| Home |
2019.02.21
鳥たちの見るカラフルな世界
ヴェルト紙の科学欄に、なにやら鳥さんの記事が載っています。
読んでみましょう。 2/5 Welt紙より、 以下訳文

鳥には、ヒトとは違う世界が見えている。どんな風に見えているのだろうか。またそれはどのように役に立っているのだろうか。
スウェーデンの生物学者らによる研究をご紹介しよう。

動物たちは、私たち人間とは違う目を持っている。
中でも大きな違いは色覚センサー(錐体)の数である。犬や猫など多くの哺乳類は、緑・青の2種類、ヒトやサルの仲間は赤・緑・青の3色のセンサーを持っている。
そして、昆虫、爬虫類、魚類、鳥類は、赤・青・緑に紫外線を加えた4色センサーで物を見ることができる。彼らは、ヒトよりカラフルな世界を見ているのである。
鳥類は、紫外線も感知できる色覚をどのように生かしているのだろうか。
ルンド大学(スウェーデン)の研究者らは鳥類の視界を再現するべく、ハイパースペクトルカメラを使い、さまざまな波長に設定して森の中で撮影を行った。場所は北半球のスウェーデンと、南半球のオーストラリアである。
結論として、紫外線によって光のコントラストが強まり、一枚ずつの葉がより明瞭にはっきりと見分けられることがわかった。

(左・ヒトの視界、 右・鳥の目のように紫外線センサーを使った画像)
ヒトの目には単なる緑色のかたまりに見える茂みでも、鳥たちには一枚一枚の葉が鮮明に見えている。これは茂みの中でのナヴィゲーション、つまり方向識をより良く保つことや、えさ探し、巣作りなどのに役立っていると考えられる。
なぜなら葉の表側と裏側が鮮明に見えることで、特定の一枚を識別することも可能となるからである。
翻訳おわり
鳥や爬虫類が4色の色覚を持つことはすでに知られているので、その点は新しい発見ではなさそうですが、多分論文ではもっと専門的に、さまざまな写真で鳥の視界が再現・解説されているのでしょう。
この翻訳原文は新聞記事なので、新論文の発表をおおざっぱに伝えているだけのもので、ちょっと尻切れトンボですがご了承ください。
鳥さんについてはまだまだ未知のことが多いはず。いろんな研究が続くといいですね。
翻訳原文(ドイツ語)は こちら
読んでみましょう。 2/5 Welt紙より、 以下訳文

鳥には、ヒトとは違う世界が見えている。どんな風に見えているのだろうか。またそれはどのように役に立っているのだろうか。
スウェーデンの生物学者らによる研究をご紹介しよう。

動物たちは、私たち人間とは違う目を持っている。
中でも大きな違いは色覚センサー(錐体)の数である。犬や猫など多くの哺乳類は、緑・青の2種類、ヒトやサルの仲間は赤・緑・青の3色のセンサーを持っている。
そして、昆虫、爬虫類、魚類、鳥類は、赤・青・緑に紫外線を加えた4色センサーで物を見ることができる。彼らは、ヒトよりカラフルな世界を見ているのである。
鳥類は、紫外線も感知できる色覚をどのように生かしているのだろうか。
ルンド大学(スウェーデン)の研究者らは鳥類の視界を再現するべく、ハイパースペクトルカメラを使い、さまざまな波長に設定して森の中で撮影を行った。場所は北半球のスウェーデンと、南半球のオーストラリアである。
結論として、紫外線によって光のコントラストが強まり、一枚ずつの葉がより明瞭にはっきりと見分けられることがわかった。

(左・ヒトの視界、 右・鳥の目のように紫外線センサーを使った画像)
ヒトの目には単なる緑色のかたまりに見える茂みでも、鳥たちには一枚一枚の葉が鮮明に見えている。これは茂みの中でのナヴィゲーション、つまり方向識をより良く保つことや、えさ探し、巣作りなどのに役立っていると考えられる。
なぜなら葉の表側と裏側が鮮明に見えることで、特定の一枚を識別することも可能となるからである。
翻訳おわり
鳥や爬虫類が4色の色覚を持つことはすでに知られているので、その点は新しい発見ではなさそうですが、多分論文ではもっと専門的に、さまざまな写真で鳥の視界が再現・解説されているのでしょう。
この翻訳原文は新聞記事なので、新論文の発表をおおざっぱに伝えているだけのもので、ちょっと尻切れトンボですがご了承ください。
鳥さんについてはまだまだ未知のことが多いはず。いろんな研究が続くといいですね。
翻訳原文(ドイツ語)は こちら
スポンサーサイト
ハロゲンくん
ぴんぷすさん、こんばんは
鳥などは4色センサーで人とは世界の見え方が異なり、それを生かした活動をしているでしょうね。それが具体的に分かると面白いです。
スズメは、人が見るとオスとメスが同じですが、スズメ本人は違って見えるかも知れませんね。
鳥などは4色センサーで人とは世界の見え方が異なり、それを生かした活動をしているでしょうね。それが具体的に分かると面白いです。
スズメは、人が見るとオスとメスが同じですが、スズメ本人は違って見えるかも知れませんね。
ぴんぷす
ハロゲンくん
こんばんは!
外見で雌雄の区別がつかなくても鳥たちにはわかっているのでしょうから、ぜひともそのへんを明らかにしてほしいところですね。紫外線カメラで見たら、オスの方がキラキラしてるとか..(笑)、あると思うんだけれどなぁ...
こんばんは!
外見で雌雄の区別がつかなくても鳥たちにはわかっているのでしょうから、ぜひともそのへんを明らかにしてほしいところですね。紫外線カメラで見たら、オスの方がキラキラしてるとか..(笑)、あると思うんだけれどなぁ...
2019/02/22 Fri 21:07 URL [ Edit ]
| Home |