2020.07.30
ひとまず、ここで...
今朝の緊急地震速報には驚きましたね。ついに来たかと思っちゃいました。
今日のは誤報だったけれど、気象庁の人が責められるのはお門違い。
現代科学をもってしても、地震予知は非常に難しいそうですから。
長雨にコロナに..... 身の回りには不安材料がてんこもりですが、
ぴんぷすは今のところ、無事に過ごしております。
近況としては、こんなところ
アゲハ幼虫×2 (ひとつは陰に隠れています)
現在はすでに蛹になって、羽化準備中。

&2齢幼虫が4つ

この2齢さんが羽化するのは9月に入ってからになります。
あとひと月、楽しみにお世話するつもりです。
お知らせをひとつ。
このブログも、はや9年になりました。
有難いことに、普段会わない友人知人とか、私の安否確認目的で訪問して下さる方もいて、また私自身書くのも楽しくて続けてきましたが、そろそろ区切りにしようかなと思います。
長い間いろいろな形で応援してくださって、有難うございました。
本当に感謝しております。
これからも、ウォッチャー皆さんのブログは楽しみに覗かせていただきますね!
その点は今後ともよろしくです(^^)
またこのブログは今後ドイツ語の仲間募集の形にして、当面は残しておくつもりです。
もし私ぴんぷすに何か御用がありましたら、いつでもこのコメント欄からご連絡ください。
皆さまのご健康をお祈りしつつ......... では
tschuess !!!
今日のは誤報だったけれど、気象庁の人が責められるのはお門違い。
現代科学をもってしても、地震予知は非常に難しいそうですから。
長雨にコロナに..... 身の回りには不安材料がてんこもりですが、
ぴんぷすは今のところ、無事に過ごしております。
近況としては、こんなところ

アゲハ幼虫×2 (ひとつは陰に隠れています)
現在はすでに蛹になって、羽化準備中。

&2齢幼虫が4つ


この2齢さんが羽化するのは9月に入ってからになります。
あとひと月、楽しみにお世話するつもりです。
お知らせをひとつ。
このブログも、はや9年になりました。
有難いことに、普段会わない友人知人とか、私の安否確認目的で訪問して下さる方もいて、また私自身書くのも楽しくて続けてきましたが、そろそろ区切りにしようかなと思います。
長い間いろいろな形で応援してくださって、有難うございました。
本当に感謝しております。
これからも、ウォッチャー皆さんのブログは楽しみに覗かせていただきますね!
その点は今後ともよろしくです(^^)
またこのブログは今後ドイツ語の仲間募集の形にして、当面は残しておくつもりです。
もし私ぴんぷすに何か御用がありましたら、いつでもこのコメント欄からご連絡ください。
皆さまのご健康をお祈りしつつ......... では
tschuess !!!
スポンサーサイト
2020.06.18
サウンド・オブ・ミュージックのロケ地探訪
サウンド・オブ・ミュージック という映画をご存知でしょうか?
1965年公開、オーストリアのザルツブルグを舞台にしたミュージカル映画。
舞台はオーストリアですが、アメリカ映画です。
今や「昔の映画」の範疇に入っていて、最近の若い人たちはまず、この映画を知りません。「エーデルワイス」や「ドレミの歌」は今でも健在だけれどね。
フォン・トラップ一家と修道女マリアの実話をベースにしています。
今日はこの映画が大好きという方向けのお話。
その昔.......
小学生だった私の通学路、田舎町の四つ角に、この映画の看板が置かれていたのをよ~く覚えています。
印象に残っているのは 総天然色! という謳い文句。
ふ~ん、そうてんねんしょく って何?

実際親に連れられて観に行きましたが、当時は消防法もなく、映画館はぎゅうぎゅうの満員御礼。後ろの方で大人に埋もれて立ち見をしましたっけ。
私はビデオを持っているくらいこの映画が大好きで、何度観たか知れません。
もしこの映画が大好き! という方がいらっしゃいましたら.... 面白いYouTubeを見つけましたのでご紹介させてください。
この映画の撮影地を探索する映像です。お時間のある時にでも。
よくここまで見つけたねという完璧さで、しかも映画の場面とかぶせて編集されていて、なかなか興味深いです。
旅が始まるのは映像3分ほどの所。スロヴァキアに住む男性がバイクにまたがり、一路ザルツブルグを目指します。ヘルメットにつけたカメラで道中の景色も観られて、とても楽しい動画になっているので、この映画がお好きな方には一見の価値があると思います。
余談ですがこの映画は、現地オーストリアではほとんど上映されていないそうです。
詳しいことはわかりませんが、音楽があまりにもハリウッド的で現実とそぐわない、とか、トラップ一家については本家本元のオーストリア映画「Die Trapp Familie」があり、商業的な二番煎じに映るらしいとか、オーストリア人にとってはナチスドイツとの関りという意味で「古傷に触る」ような面があるとか.........
また映画では、ナチスを嫌う一家がアルプスを越えて、スイスに逃れるかのようなエンディングになっていますが、実際にザルツブルグの南側の山を越えるとそこはナチスに支配されていたドイツのはず。アメリカ映画とはいえ、地理的にありえない展開ですよね。(現実のトラップ一家は汽車でイタリアに逃れたそうです) などなど。。。。 話題はつきません。
2020.05.31
気がもめる
しばらく前にブログに載せた「ご近所のツバメの巣」

少し作りかけた雰囲気があるのに、なにかの事情でやめちゃったのかしら...という巣のその後です。
いつの間にか、小さめの巣が完成していました!

やっぱりここで子育てする気なのね! と、ウキウキ
ところが、たびたび見に行ってみても、巣を使っている気配がありません。
作るだけ作っておいて、いずれ気が向いた時に.......なんていう気長なツバメがいるのでしょうか?
それとも、かなり小さめなので、「作ってみたけど狭すぎ! やめよう!」となったのかしら。
なにしろ駅に近いビルで、立ち止まって巣を見上げている人が何人も。
お~い、みんな待ってるよ~ (と、ツバメさんに教えてあげたい!!!)
気がもめるなぁ。

少し作りかけた雰囲気があるのに、なにかの事情でやめちゃったのかしら...という巣のその後です。
いつの間にか、小さめの巣が完成していました!

やっぱりここで子育てする気なのね! と、ウキウキ

ところが、たびたび見に行ってみても、巣を使っている気配がありません。
作るだけ作っておいて、いずれ気が向いた時に.......なんていう気長なツバメがいるのでしょうか?
それとも、かなり小さめなので、「作ってみたけど狭すぎ! やめよう!」となったのかしら。
なにしろ駅に近いビルで、立ち止まって巣を見上げている人が何人も。
お~い、みんな待ってるよ~ (と、ツバメさんに教えてあげたい!!!)
気がもめるなぁ。
2020.05.09
ラマと「ナノ抗体」
Covid-19の新薬につながるということで、いま何かと話題にのぼる「抗体」
この研究に、哺乳動物のラマが使われているそうです。世界中で。
可能性を持っているのはラクダとかサメだけれど、どちらも実験には使いづらいですよね、デカすぎて。
で、ラクダの仲間のラマやアルパカなのだそうです。
そんな情報を載せた記事を、ドイツのシュピーゲル誌に見つけました。
久しぶりに記事を翻訳してみます。
なお、これは一般人むけの記事で、訳文は素人による「ドイツ語翻訳の勉強のため」のものであることをご承知おきください。
ラマがもたらす希望

(この画像はwikiよりお借りしました)
こげ茶色の毛皮に長いまつげ…4歳になる雌ラマの『ウィンター』は、ベルギーで暮らしている。このラマは、Covid-19における新薬研究の希望の星なのだ。
ベルギーの科学者グループと、アメリカ(テキサス大学)の学者らによる共同研究の成果が、このたび専門誌「Cell」に掲載された。
SARS、MERSなどの コロナウイルスを中和する抗体 に関するこの研究は、4年前にさかのぼる。研究者らはラマのウィンターに、安全な量のSARS,MERSウイルスを投与し、ウイルスを中和する複数の抗体ができることを突き止めた。
ベルギー側の研究者のひとり、セーレンス氏は言う。「もとは従来のコロナウイルスに対しての研究だったのです。ところが新型コロナウイルスCovid-19が突然あらわれ、SARSを中和できる抗体を新型コロナに応用できるのではないかと注目され、成果が急がれることになりました」
ラマという動物は以前から、特別な抗体の研究に使われていた。ヒトはY字抗体(鎖が2本)しか作れないが、ラマは2種類の抗体を作る。一つは、大きさと性質がヒト抗体と似ているもの。もう一つは極小で「ナノ抗体」と呼ばれるものである。
ウイルスが宿主細胞と結合して感染しようとするその時、ヒト抗体は大きすぎてウイルスをとらえることが出来ず防御できないが、ナノ抗体は非常に小さいので、ウイルスのSpikeタンパク(Sタンパク質)と結合し、ウイルスが細胞に入り込むのを阻止することができる。
「人間がナノ抗体を作ることは出来ませんが、ラマに作らせることは出来ます。しかもそのナノ抗体は、他の種類の抗体と融合させることも可能で、それによって弱められることもありません」と、セーレンス氏は語る。
現在研究者たちの目は、抗体を使った予防接種の開発に向けられており、実用化に向けた臨床研究(これは数か月必要)が年内にはスタートする予定である「もしうまく行けば、ラマのヴィンターは銅像になるような大手柄です」
疾病から治癒した患者の抗体を、未発症の人に投与して発症を防ぐ受動免疫。理論上、投与された抗体は体内で病原体と戦い、感染を防ぐことができる。しかし、その効果がどれほど続くのかは不明である。
翻訳おわり
長い訳文、お読みいただき有難うございます。
日本で昨日、新型コロナの治療薬につながるかもという報道がありました。北里大学や花王が共同で行っている研究で、VHH抗体というものが見つかったとか。新薬や予防接種につながるニュースは嬉しいですよね。研究者さんがんばれ!
2020年5月7日 シュピーゲル誌 科学欄の記事
原文(ドイツ語)は こちら
この研究に、哺乳動物のラマが使われているそうです。世界中で。
可能性を持っているのはラクダとかサメだけれど、どちらも実験には使いづらいですよね、デカすぎて。
で、ラクダの仲間のラマやアルパカなのだそうです。
そんな情報を載せた記事を、ドイツのシュピーゲル誌に見つけました。
久しぶりに記事を翻訳してみます。
なお、これは一般人むけの記事で、訳文は素人による「ドイツ語翻訳の勉強のため」のものであることをご承知おきください。
ラマがもたらす希望

(この画像はwikiよりお借りしました)
こげ茶色の毛皮に長いまつげ…4歳になる雌ラマの『ウィンター』は、ベルギーで暮らしている。このラマは、Covid-19における新薬研究の希望の星なのだ。
ベルギーの科学者グループと、アメリカ(テキサス大学)の学者らによる共同研究の成果が、このたび専門誌「Cell」に掲載された。
SARS、MERSなどの コロナウイルスを中和する抗体 に関するこの研究は、4年前にさかのぼる。研究者らはラマのウィンターに、安全な量のSARS,MERSウイルスを投与し、ウイルスを中和する複数の抗体ができることを突き止めた。
ベルギー側の研究者のひとり、セーレンス氏は言う。「もとは従来のコロナウイルスに対しての研究だったのです。ところが新型コロナウイルスCovid-19が突然あらわれ、SARSを中和できる抗体を新型コロナに応用できるのではないかと注目され、成果が急がれることになりました」
ラマという動物は以前から、特別な抗体の研究に使われていた。ヒトはY字抗体(鎖が2本)しか作れないが、ラマは2種類の抗体を作る。一つは、大きさと性質がヒト抗体と似ているもの。もう一つは極小で「ナノ抗体」と呼ばれるものである。
ウイルスが宿主細胞と結合して感染しようとするその時、ヒト抗体は大きすぎてウイルスをとらえることが出来ず防御できないが、ナノ抗体は非常に小さいので、ウイルスのSpikeタンパク(Sタンパク質)と結合し、ウイルスが細胞に入り込むのを阻止することができる。
「人間がナノ抗体を作ることは出来ませんが、ラマに作らせることは出来ます。しかもそのナノ抗体は、他の種類の抗体と融合させることも可能で、それによって弱められることもありません」と、セーレンス氏は語る。
現在研究者たちの目は、抗体を使った予防接種の開発に向けられており、実用化に向けた臨床研究(これは数か月必要)が年内にはスタートする予定である「もしうまく行けば、ラマのヴィンターは銅像になるような大手柄です」
疾病から治癒した患者の抗体を、未発症の人に投与して発症を防ぐ受動免疫。理論上、投与された抗体は体内で病原体と戦い、感染を防ぐことができる。しかし、その効果がどれほど続くのかは不明である。
翻訳おわり
長い訳文、お読みいただき有難うございます。
日本で昨日、新型コロナの治療薬につながるかもという報道がありました。北里大学や花王が共同で行っている研究で、VHH抗体というものが見つかったとか。新薬や予防接種につながるニュースは嬉しいですよね。研究者さんがんばれ!
2020年5月7日 シュピーゲル誌 科学欄の記事
原文(ドイツ語)は こちら
2020.05.02
身の回りで
風薫る季節。
みなさんご無事ですか?
自粛が続いて、うちではピアノのレッスンを中止し、パート勤務も自宅待機で失業状態
どうしたもんかね.......
しかしまだ、私はよい。
マンションが自分名義なので、最低限、住むところは確保できます。
でも、家賃の支払いが滞りそうという方は沢山いらっしゃるはず。
早く対策を具体化してほしいですよね。
さらに、身近な人の話をひとつ。(私ではありません)
4/19から37度前後の謎の発熱で、外出を絶って4日間。
--かかりつけ医 -- 診察はできません
--接触者センター---テンプレが返ってくるだけ
--地元の総合病院-- 一応来てもいいと言ってくれたが、診察はなく、解熱剤だけもらって帰される
それから2週間、仕事を休み、自宅で過ごして.... やっぱり微熱は続く。しかし、37.5度が4日という規定には達しない。
発熱以外の症状は一切なし。
どうしたものかと再度アクションを起こしてみるも...
--かかりつけ医 --診察はできません。
--地元の総合病院-- 何もできません。
職場はしびれを切らして、大事無いなら連休明けには出勤すべしと.....
もし隠れコロナだったら、職場で誰かに移すことはないのかしらん?
発熱外来の設置は絶対必要でしょう。明日は我が身かも知れませんからね。
5/2 23:00追記
発熱で、診察してくれる所を探して苦労するという実体験が、Bujiness Insiderに載っていました。
ほんとにこういうことが起こっているんですよ。
記事は こちら
みなさんご無事ですか?
自粛が続いて、うちではピアノのレッスンを中止し、パート勤務も自宅待機で失業状態

どうしたもんかね.......
しかしまだ、私はよい。
マンションが自分名義なので、最低限、住むところは確保できます。
でも、家賃の支払いが滞りそうという方は沢山いらっしゃるはず。
早く対策を具体化してほしいですよね。
さらに、身近な人の話をひとつ。(私ではありません)
4/19から37度前後の謎の発熱で、外出を絶って4日間。
--かかりつけ医 -- 診察はできません
--接触者センター---テンプレが返ってくるだけ
--地元の総合病院-- 一応来てもいいと言ってくれたが、診察はなく、解熱剤だけもらって帰される
それから2週間、仕事を休み、自宅で過ごして.... やっぱり微熱は続く。しかし、37.5度が4日という規定には達しない。
発熱以外の症状は一切なし。
どうしたものかと再度アクションを起こしてみるも...
--かかりつけ医 --診察はできません。
--地元の総合病院-- 何もできません。
職場はしびれを切らして、大事無いなら連休明けには出勤すべしと.....
もし隠れコロナだったら、職場で誰かに移すことはないのかしらん?
発熱外来の設置は絶対必要でしょう。明日は我が身かも知れませんからね。
5/2 23:00追記
発熱で、診察してくれる所を探して苦労するという実体験が、Bujiness Insiderに載っていました。
ほんとにこういうことが起こっているんですよ。
記事は こちら