fc2ブログ
2013.03.11 独検聴き取り
今日は久し振りに、ドイツのオオカミの話題。
日本と同じ100年前頃、ドイツでも野生オオカミは絶滅しました。
しかし東端のラウジッツ地方には、最近となりのポーランドから入ってきた群れが定着しつつある。オオカミといえば、家畜の被害が心配されて....

今日の翻訳はドイツ自然保護協会の報道文。じつは2012年度ドイツ語検定1級、聴き取り試験で読み上げられた内容なんです。
まったく同じ文ではありません。でも確かにこの話でしたね。みんな耳ダンボで聴きましたっけ。

以下訳文

ドイツのオオカミは、おもにノロジカを狩る
wolf400.jpg

2012年3月12日
長い間絶滅していたオオカミがドイツに戻ってきた。
しかしその帰還を、誰もが喜んでいるわけではない。とくに恐れられているのは、その食行動。童話に出てくるオオカミのように、羊や家畜を襲い、そればかりか人間にも襲い掛かるのではないか、過去のものだった「不安」がよみがえるのではないか....住民、狩人、農場主らの論争が始まっている。

「ドイツのオオカミ復活の件で、最大の争点は彼らの食生活です。それで実際にかれらが何を食べているのか、ラウジッツ地方のオオカミの食事内容を、10年近く追跡調査したのです」と語るのは、ゼンケンベルク研究所の動物学部門主任ヘルマン・アンゾルゲ氏。

研究者らは、オオカミの糞を3000個以上採集し、未消化で残された毛、骨、ひづめ、歯、さらに食べられた動物の残骸を手掛かりに、オオカミの食事内容を調べ上げた。

losung.jpg

それによると、獲物の96%が有蹄類で、ノロジカ55%、アカシカ20%、イノシシ17%、野ウサギはわずか3%未満だった。
アンゾルゲ氏は語る。「羊などの家畜は1%以下であることがわかりました。野生の獲物が豊富ならば、オオカミが電気柵を越え、牧羊犬と対峙してまで家畜を襲うことはないでしょう」。
speiseplan.gif

単に獲物の種類ばかりでなく、それがどのように変化したかも調査で明らかになった。オオカミは適応力に優れており、生息地によって食行動が変化する。
たとえばカナダのオオカミは、秋になるとサケを食べる。
ドイツのオオカミは多くがポーランド生まれで、アカシカを食べて育った。それで初めはアカシカを捕らえていたが、次第にドイツに多いノロジカを多く食べるようになった。
rehe450.jpg 
(ノロジカ)

アカシカの好む広大な森林に比べると、ラウジッツの森は道路や畑で区切られて、ノロジカやイノシシに適した環境なのだ。オオカミが東ドイツの環境に適応すべく、ターゲットをアカシカからノロジカへ替えるのに、2世代かかっていないことがわかった。

上の原文は こちら (nabuドイツ自然保護協会の報道文から)
3000個もの糞の分析はなかなかタイヘンな作業でしょうね。
私は以前この文を見かけて、チラッとななめ読みしたことがあったので、検定で読み上げられた時に「あっ、知ってるハナシ!」と思っちゃいました(^^) 
スポンサーサイト



ブログのネタが 「ローズマリー」「キャベツ」と続きましたから…
今日は「オオカミ」でいってみましょう(^^)

ドイツで約100年ほど前に絶滅したオオカミ。
近年おとなりのポーランドから入ってきた群れが定着し、徐々に増えつつあるらしい。

オオカミの存在については、現在ドイツ国内でも賛否両論あって....
下に載せたのは、「オオカミ保護協会」のロルフ・イェーガー博士のインタビュー翻訳です。

映像で何を語っているのか知りたいんだけど...というご要望があり、無謀にも「聴き取り翻訳」に挑戦してみました......汗、汗 (聴解はけっこうムズイのです

冒頭の所で博士はごく短く、なぜオオカミが嫌われるようになっていったか、歴史的背景を語っています。狼男や魔女狩り、教会との関係…興味深い内容だったので、少しだけご紹介させてください。


追われた「狩猟者たち」

☆イェーガー博士、ドイツのオオカミに関して、どんなことが問題になっているのでしょうか?

Jaeger(以下J): オオカミはもともと崇拝の対象であり、われわれの友達でもありました。
しかし人間がひとつの土地に定住して開墾を始め、環境に手を入れるようになるにつれて、友達だったオオカミが、邪魔者へと変化していったのです。

中世に上流階級の人々が狩猟を行うようになると、獲物をめぐって猟師と競い合う存在、つまり「ライバル」と見なされるようになりました。
狩猟者にとっては、オオカミなどいない方が都合がよい。こうしてオオカミが殺されるようになってゆきました。

この背景にあるのは、教会の扇動による魔女狩りの一つの形ですけれど、狼男・狼女に象徴される『魔物』という解釈です。

1722狼男
(狼男/1722年ドイツの木版画)

北欧神フェンリル(北欧神フェンリル/オオカミの姿をした巨大な怪物)

また一方では単純に「邪魔者は消せ!」という目的だけでも殺されました。

これに輪をかけたのが、オオカミをネガティブに扱う物語や、『ジェヴォーダンの獣』のように、人が襲われる話です。

ジェヴォーダンの獣(ジェヴォーダンの獣)

フランスでは、何百人もの女性がオオカミに殺されたということになっていますが、もちろん誇張されています。
このように「不安感」が、オオカミを殺す理由として広まっていきました。


☆ 子供のころ読んだ童話や寓話にも、狼男が出てきました。
J 寓話、童話、赤ずきんちゃんもそうですね。オオカミは友達ではなくライバル、不安を煽るものであり、おそろしい敵と見られるようになりました。

☆ オオカミは危険ですか?
J いいえ、絶対に違います。人間にとって危険なものではありません。

…インタビュー後半は、下の続きを読む をクリックして下さい。
 
... 続きを読む
今日はひさびさに、堅~い内容の翻訳文です。

先日スウェーデンの野生動物公園で、飼育員さんがオオカミに殺されるという痛ましいことが起きました。この動物園には「オオカミの檻の中に入ることが出来る」というプログラムがあって、飼育員さんはこの群れをずっと世話してきた人だそうです。
餌をやりに檻に入った時に襲われて、目撃者もなく、なぜこんなことになったのかは不明。専門家のコメントでは、うっかり挑発するような行動をしてしまったのではないか…というように推測されています....

日本にはオオカミがいないので、さりげない報道でしたけれど、ドイツでは東端のラウジッツの森にオオカミが生息しているので、このニュースも当然、日本よりは大きく報道されているようです。
オオカミを積極的に歓迎している自然保護協会(NABU)が何か意見を言っているかなぁ...とホームページをのぞくと...やっぱり! 
『NABUステートメント』が発表されているので、つたない訳ですが書き出してみましょう。
wolf621.jpg

飼育員死亡事件(スウェーデン)についてのNABU声明

2012年6月19日 
スウェーデンのコールモーデン野生動物公園で17日、飼育員の女性がオオカミに襲われて死亡した。NABUは謹んで哀悼の意を表します。

人の手で育てられたオオカミは、既知の人間に対して、臆病さを持たない。つまり「自分たちと繋がっている人間」または「補欠のオオカミ」とみなして、友好的に受け入れもするが、逆に拒絶や攻撃の対象とする可能性も出てくる。
飼育員はオオカミの攻撃力を十分認識した上で、「囚われの身」である彼らの交際ルールに配慮して接しねばならない。
今回の死亡事故の原因が、調査によって明らかされるのを待ちたい。

オオカミという動物は生来臆病で、人間を避けるものであり、今回の事例は野生オオカミには当てはまらない。ノルウェー自然研究所(NINA)が、国際的なメンバーからなるチームで行った研究(Die NINA Studie 2002)で、「オオカミは、人を獲物と見なさない」という結論が出されている。ドイツ国内でオオカミの住む森に踏み入るにあたって、規制を設ける必要はない。
merkur online

12年前からドイツのラウジッツ地方では、人とオオカミが共存しているが、オオカミが人を襲う事例は皆無である。この事件がドイツ国内の「人とオオカミの関係」に影響を及ぼすことはない。

事件が起こったコールモーデン野生動物公園のアトラクションのひとつが、『オオカミの檻に飼育員と一緒に入ることが出来る』というものだった。NABUはこのような触れ合いには反対であり、オオカミはあくまでも野生動物として扱われるべきだと考えている。

彼らは本来ヨーロッパの自然の中に生きるものであり、動物園や野生動物公園で飼育する場合には、野生動物であることを前提に扱われるべきである。
動物園を訪れる客は、注意力と尊敬の気持ちを持ちつつ、何よりも距離をおいてオオカミを観察することが望ましい。野生動物と直接触れ合うことが、その動物のキャラクターを知ることにはならず、オオカミを縫ぐるみのように可愛がることも、するべきではない。

翻訳おわり
動物園の動物でも「尊敬の気持ちを持って見る」というのは、大事なことでしょうね。
なお上の文の続きに、現在NABUがドイツ各地で行っているプロジェクト「ツール ド ヴォルフ(狼)…対話形式の移動展示」が紹介されていました。パネルなどで、野生オオカミの生活を紹介する展示会で、フォルクスワーゲンの協賛とのことです ^^
tour de wolf klein


声明文原文(ドイツ語)は こちら
オオカミの危険性に関する研究「NINAリサーチ2002」についての訳文をお読みになりたい方は、続きを読む をクリックして下さい。
... 続きを読む
このブログを訪問して下さった方から、オオカミ関連のニュース翻訳をと、リクエストを頂きました。ドイツ東部、ポーランドとの国境近くのラウジッツ地方には、オオカミが増えてきているそうです。
NABU(ドイツ自然保護協会)のホームページをのぞいてみると、5月2日付けで「オオカミの放浪行動調査について」という文がありますので、今日はこれを訳してみますね。
以下訳文

《オオカミの行動追跡調査》
雌オオカミに発信機を装着


森林生物学事務局LUPUSは5月2日、1歳の雌オオカミを捕獲し、発信機付き首輪を装着した。これはザクセン州Milkelerの群れの1頭である。GPS-GMS発信機によって、ザクセン州内の移動はもちろんのこと、行動範囲がほかの州へどのように拡がってゆくかについても、貴重なデータを得ることが出来るだろう。

LUPUSが行っているこの調査活動は、ザクセン州国土環境省と、「Wanderwolfプロジェクトグループ」との共同事業である。後者プロジェクトグループに参加しているのは、オオカミ保護協会(*1)、国際動物保護基金(IFAW)、ドイツ自然保護協会(NABU)、ならびにWWF。
(*1)オオカミ保護協会(GzSdW) Gesellschaft zum Schutz der Wölfe

ft8.jpg
(写真は首輪装着の際、麻酔中)

この体重27kgの雌オオカミには、FT8という標識が付けられた。
発信機をつけているオオカミは、現在もう1頭いる。「Nochtenerの群れ」の子供(Welpe♀)で、Görlitz自然公園内で交通事故に遭い、保護されて元気になったあと、今年の1月に発信機をつけて放された。データはLUPUS事務局に送信されている。

翻訳おわり
文中の「〇〇の群れ」は、その縄張りごとに研究者たちがつけている群れの名称のようです。
上記MIlkeler、Nochtener のほかに、Daubaner、 Seenland など、ラウジッツ地方だけで14もの群れがあって、テリトリーを分け合っています。(詳細図をご覧になりたい場合は こちら
原文(ドイツ語)は こちら

ついでに..と言ってはなんですが..

別のサイトに、ポーランドのオオカミについての記述がありました。下に抄訳を載せてみますので、ご興味のある方はお読みになって下さい。以下翻訳文。

公式発表によると、現在ポーランド国内に生息するオオカミは750頭ほど。おもに国土の東端地域に生息している。(途中略)
第二次大戦後、オオカミは不幸をもたらす疫病神と見なされ、鉄砲で撃つばかりでなく、巣穴を燻し出したり毒を置くなど、様々な方法で殺されていった。
1950年代にポーランド政府は、オオカミの根絶計画を立る。そのための特別な任務に人が配置され、オオカミ一頭殺すごとに高額の報奨金が出された。1975年まで狩猟対象だったオオカミの狩猟期間は、8月1日~3月31日まで。Krosno、 Nowy Sacz、 Przemyslでは一年中可能だった。
1995年、学者や生態学専門家らの努力が実ってオオカミは、46行政区で保護動物に指定される。Krosno、 Suwalki、 Przemyslでのみ、11月から2月までに限って狩猟が許されていた。
その後1998年4月、自然保護や動物保護運動の高まりから、ポーランド全土で狩猟禁止になった。
しかし1999年、家畜を飼育する人々と、保護動物となったオオカミとの摩擦が報告される。(途中略)羊などの家畜の群れを、オオカミから守る方策がないことが問題だった。タトラ(Tatra)地方の羊飼いだけが、タトラ犬(*2)を使ってオオカミを防いでいたが、地方によっては家畜を何日も続けて放牧し、見守る人間が不在になってしまうので、被害を防ぐことが出来なかった。この問題を解決すべく、「National Strategy of Wolf Protection and Management」がポーランドの専門家を集めて対策にあたり、成果をあげている。
(*2)タトラ犬…ポーランドのタトラ山脈原産の護畜犬
tatra.jpg

原文は こちら



野生オオカミが姿を消して久しいドイツ中西部。

1世紀以上の空白を経て今年、オオカミが中西部の森(ヴェスターヴァルト)を走る姿が一枚の写真に撮られ、大きく報道されました。
wolf allein
東欧からはるばるやって来たのではないか...ドイツの森にオオカミが復活するかもしれない.....
私も、NABU(ドイツ自然保護協会)ホームページの記事を翻訳して、このブログでご紹介しました。
(ちなみに、その時のブログは こちら )

残念なことにこのオオカミさんは、撃ち殺されてしまいました。先週の土曜日に散歩中の人が死体を発見して、それ以来大騒ぎになっていたようです。地元の狩猟協会も大きな衝撃を受けて、5000ユーロの懸賞金つきで犯人を捜す騒ぎの中、撃った本人が出頭したそうです。
雑誌シュピーゲル・オンライン版の記事を訳してみます。
以下要約文

Montabauer発(フランクフルトとケルンの中程の町)
事件は新たな展開。71歳の男が町の捜査当局に出頭し、ラインラント・プファルツ州でオオカミを撃ったのは、自分であると供述。狩猟協会幹部の語るところによると、この男性は野犬と間違えて狼を殺してしまったと話しているそうである。
殺されたオオカミは、2月末にヴェスターヴァルトの森を走る姿が目撃され、写真に撮られた個体である可能性が高い。ラインラント・プファルツ州で野生オオカミが発見され、証拠写真に納まったのは、123年振りのことだった。
自然保護協会(NABU)はすでに、被疑者不詳の告発状を、コブレンツ検察庁に提出している。NABUの幹部ミラー氏は、「オオカミは現在保護しなければならない種であり、大変残念。今回の件は言い逃れ出来ない行為である」と語っている。


以上翻訳終わり

他の報道にもあたってみたところ、狩猟免許を持っている人が保護動物を殺した場合、罰金や免許取り消し、最高では5年の懲役刑もあり得るらしいです。もちろん今の時点では、どのように収まるのかはわかりませんが....
無作為に撃たない..というのは、猟銃を持つ人間の基本ですよね。
今回ちょっと感心したのは、狩猟協会が犯人をかばう方向ではなく、自ら懸賞金を出して解明に乗り出していたこと。まぁそれだけ123年ぶりの、この1頭にかける期待が高かったという事かも知れません。

もと記事(ドイツ語)は こちら (撃たれたオオカミの写真が載っているので、ご承知ください)。