fc2ブログ
やっとやっと夏が過ぎて、都会の草むらからも虫の声が聞こえてきました。

…となると、さぁたいへん!!
飼育しているアゲハ幼虫の皆さんにサッサと蝶になってもらい、サッサと送り出し、今年の幼虫飼育を終わりにしないといけません。 
  
なぜなら初冬の寒風が吹く頃に羽化されると、これは離すのが忍びない。生きていけませんからね。
なんとか無事越冬蛹になってもらおうと飼育箱を冷やしたり暗くしたり、さまざまな手練手管が必要になるからです。いや、たいへん。

9/12現在お世話中の虫メンバーは、終齢さん9つ。数日後には蛹になります。
CIMG1461_convert_20190912215917.jpg

ベランダの柑橘にはすでに防虫網をかけ、新たな卵をディフェンス。

今年は万全にいったかな... と思っていたら、今朝見つけてしまいました。山椒の木に2~3齢幼虫3つ
葉っぱの陰などにいて、今まで気づかなかったと思われます。
CIMG1462_convert_20190912215817.jpg

この3頭は、8日の強烈台風を生き延びたのですね。いくら軒下にあっても、あの暴風が吹きつける西向きのベランダ。葉っぱに張りついて風雨にもまれて… よく流されずに生きていたものです。3つともお世話することにして家に入れました。
3頭が蝶になるのは10月になってから。まぁ放蝶にはギリギリセーフのところかしら。


スポンサーサイト



前回はツバメさんの巣立ちでしたが、今日はアゲハの巣立ち^^

5月末からお世話していた9頭のアゲハ幼虫。
今日最後の1つが無事に飛び立って行きました。

 12時30分 羽化して30秒後の写真
CIMG1263_convert_20190620213005.jpg

  30分後  お尻が三角に尖っているので男の子と判明。
CIMG1266_convert_20190620213033.jpg

 1時間後 
終齢幼虫の時ほとんど動き回らず、食欲も細く、極端にどんくさく見えたやつです。
ほぼ同じ日に卵から孵った9頭のうち、1番早い子は6月2日に、一番遅いこの子は6月20日。成長速度は個体差が大きいです。 
CIMG1269_convert_20190620213100.jpg
よく見ると、お腹の外側が白い! 背中からお尻までくっきり黒い子が多いんですが、これはかなり白い。なぜかはわかりません。
14時頃、いつの間にかいなくなっていました。

5月末からお世話した9頭の、1つは1齢で自然死、もう1頭は蛹化時に死亡。
残り7頭が無事羽化までこぎつけたことになります。生存確率77%

これで夏型の飼育は一段落しました。

去年秋から冷蔵庫で保管していた越冬蛹は、10頭全員が元気に羽化して飛んで行きました。
 10頭分の抜け殻(^^) 冷蔵庫保管で問題ないことがわかりました。
CIMG1199_convert_20190620212855.jpg

昨日のつづきです。
やれやれ、やっと蝶の姿を見ることができました!

5月6日 7:30 気温19度 くもり
越冬蛹10個のうち9番目の子です。蛹化は昨年10月11日でした。

CIMG1197_convert_20190506104944.jpg


9:30 山椒の枝に移動しました。もう飛び立てそうな状態!
CIMG1198_convert_20190506105209.jpg


10:00 再度見に行くと、もう飛び立ったあとでした。オスかメスかは、ついにわからず。
Good luck !
2019.05.05 つぎつぎ羽化
越冬蛹のみなさんが、つぎつぎ羽化しています(^^)

4月5日  冷蔵庫の野菜室から10個の越冬サナギを出して、ベランダに。
20日ほどで羽化すると聞いていましたが....

4月25日 変化なし。 寒い日が多く、進行が止まっちゃったのかも

4月28日 変化なし。し~~ん。。
CIMG1192_convert_20190505213229.jpg

4月30日 やっと、いちばん小さな蛹が熟して透けてきました。! 
羽化は令和に持ち越し決定。
心配なのは明日、朝も夕方も本降りになりそうなこと。


5月1日 令和初日、雨。計4頭羽化 
蛹化から6か月半。
朝、あの極小サナギから蝶が出ていました。翅はまだクシャクシャ。
驚かさないように、カメラを少し離してとりあえず証拠写真撮影。
何だかよくわからないと思いますが、いちおうアゲハです。
CIMG1193_convert_20190505213711.jpg

後ろ髪をひかれつつ仕事に出かけ、旅立ちはついに確認できず。
夕方帰宅して確認すると、あらまぁ、ほかに3頭のサナギがもぬけの殻になっていました。
日中の晴れ間に飛び立ったのでしょう。嗚呼、立ち合いたかった....

5月2日 雨→晴れ 
残りのサナギは6個。
夕方ベランダのサナギにも陽があたって、サナギ3つが激しく動いています! 陽光で暖めらたからかしら?
少なくともこの子たちは元気です。

夕方ベランダから、近所の木立を元気に飛ぶ小さいアゲハ蝶が見えました!
 あれはきっと、うちのベランダから飛び立った子でしょう。(と思いたい!)

5月3日
茶色いサナギたちの中で唯一、緑色だったサナギが透けて見えて...羽化まであと少し。
CIMG1194_convert_20190505214000.jpg

5月4日  羽化なし
午後は大雨。令和初日に羽化した子たちは、生き延びたかしら...

5月5日
日中仕事で出かけている間に、4頭羽化 ! 抜け殻確認。
え~ん、1頭も羽を広げた所を見ていません。元気に飛んで行ってくれれば何よりではありますが、やっぱり羽化したのを見たいです。。。
のこり2頭。
明日に続きます。
2019.04.25 羽化待ち
2日前のこと、近所の軒先を飛ぶアゲハ蝶を見ました。いよいよ蝶の季節到来!

春先に飛んでいるのは、蛹で越冬した個体で、春型
これから卵→幼虫→サナギ→のサイクルを行うのが 夏型 というのだそうです。

この冬、うちで冬越ししたアゲハ蛹は全部で10頭。
初めての試みで、冷蔵庫野菜室に下の写真の状態で保管しました。

CIMG1174_convert_20190325222258.jpg


冷蔵庫から蛹を出したのは 4月5日
割りばしを段ボールにセッティングし直しました
CIMG1183_convert_20190425225421.jpg

置き場所はベランダの日陰。
聞いた話では、羽化まで20日くらいかかるらしい。

 4月25日 まだのようです。
CIMG1190_convert_20190425230038.jpg

どうか無事に羽化できますように......
霧吹きすると何頭かはピクピク動くので、これは生きている証拠です。
あと少しだぞ、がんばれ。。