| Home |
2012.10.03
赤ワイン
ドイツの新聞にも「読者からの質問コーナー」があって、今日はその回答記事のひとつを読んでみますね。
ツァイト紙電子版から、赤ワインについての質問です(9月5日のブログで紹介したワイン専門家の話と似た内容ですが)。
以下抄訳文
「赤ワインは室温で飲むべきですか?」
(読者、ベルント・ベックマン氏の質問)

もしあなたが、分厚い壁に囲まれて夏でも涼しく、冬も室温が上がらない「古城」にお住まいならば...その場合のみ「室温で飲む」のが正解です。

居心地よい温度の(冬は暖房される)部屋は、ワインの香りの敵です。
飲み頃の温度はワインによってさまざま。
重いボルドーやシラーズの場合、室温より3°ほど低い18°あたりが望ましい。これより高くなるとアルコール臭が出て、アロマも逃げていってしまいます。
若くて軽く、果実香に満ちたタイプのワインは、もっと冷やしても良い。
ボージョレーは12°くらいまで大丈夫。この温度は重い白ワインにも当てはまります。
一般的に飲まれている温度は、赤は高過ぎ、白は低過ぎる。普通の冷蔵庫は4°くらいに設定されており、これは白ワインにとっても低すぎる。
なるべく適温で飲むために、白ワインは飲む前30分~15分ほど前に冷蔵庫から出し、赤ワインは飲む前に時間を見計らって、冷蔵庫へ入れるとよいでしょう。
翻訳おわり
あ~...ワインが飲みたくなっちゃった(笑)
原文(ドイツ語)は こちら
ツァイト紙電子版から、赤ワインについての質問です(9月5日のブログで紹介したワイン専門家の話と似た内容ですが)。
以下抄訳文
「赤ワインは室温で飲むべきですか?」
(読者、ベルント・ベックマン氏の質問)

もしあなたが、分厚い壁に囲まれて夏でも涼しく、冬も室温が上がらない「古城」にお住まいならば...その場合のみ「室温で飲む」のが正解です。

居心地よい温度の(冬は暖房される)部屋は、ワインの香りの敵です。
飲み頃の温度はワインによってさまざま。
重いボルドーやシラーズの場合、室温より3°ほど低い18°あたりが望ましい。これより高くなるとアルコール臭が出て、アロマも逃げていってしまいます。
若くて軽く、果実香に満ちたタイプのワインは、もっと冷やしても良い。
ボージョレーは12°くらいまで大丈夫。この温度は重い白ワインにも当てはまります。
一般的に飲まれている温度は、赤は高過ぎ、白は低過ぎる。普通の冷蔵庫は4°くらいに設定されており、これは白ワインにとっても低すぎる。
なるべく適温で飲むために、白ワインは飲む前30分~15分ほど前に冷蔵庫から出し、赤ワインは飲む前に時間を見計らって、冷蔵庫へ入れるとよいでしょう。
翻訳おわり
あ~...ワインが飲みたくなっちゃった(笑)
原文(ドイツ語)は こちら
スポンサーサイト
2012.09.05
ワインの適温について
ワインを何℃に冷やして飲むか、冷やさず飲むか...
ドイツのツァイト紙電子版から、ワイン通のクリーメク氏(Manfred Klimek)の寄稿文です。
赤ワインを温かめに飲む習慣を、氏は「みんな、誤解しとる!」と言ってるようです。
以下訳文(今回、全訳です)^^
『ワインの真実、赤ワインの誤解』
ワイン・エキスパートのクリーメク氏が、ワインの真実を説く。

それは、思いがけない大論争に発展しました。経験したことがない程の.... 何の話かって? 政治でも人生哲学でもありません。ワインの適温は何度かという話題なのです。
場所はベルリンの瀟洒な邸宅。天井の高い部屋に料理が並び、医師や弁護士、報道関係者が集っていました。私はワイン提供者として1本の赤ワインを持参し、18度~16度で開けられるよう、いつものように数分間冷蔵庫に置きました。私はワインの温度を、ビンに巻きつけるタイプの温度計で管理しています。
私の赤ワインは、当日最初のワインとして16度で提供されました。4月で室温は24度ほど。男性客は上着を脱いで、ワイシャツの袖をまくりあげていました。良い気分でした…弁護士のハンスがワイングラスを手に、「わぁ、冷たすぎる!」と叫ぶまでは。
「上質ワインは室温で…」という通説にしたがい、ハンスはグラスを手の平で温め、女友達までが手を貸していました。冷え過ぎたワインを救おうと言わんばかりの行動です。人がどんな温度のワインを飲もうと、普段の私は気にしません。しかしこの時は大論争に発展してしまい、我慢の限界を越えた私は、パーティーを後にしたのです。
(Klimek氏)
ワイン文化の話題で論争が始まると、感情的になりがちです。「金言」とは、しばしば無造作に受け継がれたものなのです。「室温」についての誤解もそのひとつ。
今では生産者の勧める適温がラベル表示されているのに、赤ワインは温かめにして飲むとアロマが広がるのだと、皆信じているのです。何と愚かな!
『赤は室温で』という通説は20世紀初め、トーマス・マンの時代に中産階級で広がり始めました。
当時の「食事室」には暖房がなく、みな正装(上着着用)して食事を済ませ、食後に暖炉のある暖かなサロンに移動したのです。夏でも食事室は終日薄暗く、室温は低く保たれていました。
この時代、食事室に置かれた赤ワインは、現代よりずっと低温だったのです。

今日21~24度、またはそれ以上の温度で飲まれる赤ワインは、味に乏しく、アルコールと酸味が強調されるばかりか、のどを刺激して、美味しくありません。「赤は温めて飲むべし」という主張の根拠は、その温度ならアロマが広がるというものですが、馬鹿げた話です。
赤ワインは、若く軽いタイプで16°、重いものや、ごく若いもので18°くらい、年代物で19°~20°の範囲が適温です。
温度についての誤解は白ワインにもあります。
レストランで出されるシャルドネは10°以下だし、リースリングは8°以下。これはまさしく冷やし過ぎです。こうなってしまった理由として、白ワインが「食事とともに味わう酒」から「渇きをいやす夏のドリンク」へ変わったことがあるでしょう。冷たいことに意味があるのです。よく冷えた「白ワインスプリッツァ」(ワインを炭酸水で割った飲み物)がたいへん流行っていますけれど、白ワインもスプリッツァと同じ冷やし加減で飲まれるようになってしまいました。不幸なことです。
重めのブルグンダーのような白ワインは、12°以下ではアロマが立ちません。本当は14°くらいが望ましいのです。上質のリースリングはもっと冷やしても大丈夫ですが、奥行きがなくなります。
赤ワインは古い掟にしばられ、白ワインは新しい流行に押しのけられる.....どちらの影響もなくなってほしいと思います。
翻訳おわり もと記事(ドイツ語)は こちら
…クリーメク氏、なかなか怒ってますね(^^)
赤ワインについてのうんちくは、私はよくわかりません。白でも赤でも、やっぱり「ほどほど」の冷えが飲みやすいですよね。
私はほとんど白しか飲まないんですけど、「12°~14°くらいがgood」...覚えておこうかな。
* クリーメク氏は、ワインのエキスパートとして知られた人物。電子版の「日刊ワイン専門紙Captain Cork」編集長を務めるほか、コラムニストとして多くのメディアや新聞に寄稿している。
ドイツのツァイト紙電子版から、ワイン通のクリーメク氏(Manfred Klimek)の寄稿文です。
赤ワインを温かめに飲む習慣を、氏は「みんな、誤解しとる!」と言ってるようです。
以下訳文(今回、全訳です)^^
『ワインの真実、赤ワインの誤解』
ワイン・エキスパートのクリーメク氏が、ワインの真実を説く。

それは、思いがけない大論争に発展しました。経験したことがない程の.... 何の話かって? 政治でも人生哲学でもありません。ワインの適温は何度かという話題なのです。
場所はベルリンの瀟洒な邸宅。天井の高い部屋に料理が並び、医師や弁護士、報道関係者が集っていました。私はワイン提供者として1本の赤ワインを持参し、18度~16度で開けられるよう、いつものように数分間冷蔵庫に置きました。私はワインの温度を、ビンに巻きつけるタイプの温度計で管理しています。
私の赤ワインは、当日最初のワインとして16度で提供されました。4月で室温は24度ほど。男性客は上着を脱いで、ワイシャツの袖をまくりあげていました。良い気分でした…弁護士のハンスがワイングラスを手に、「わぁ、冷たすぎる!」と叫ぶまでは。
「上質ワインは室温で…」という通説にしたがい、ハンスはグラスを手の平で温め、女友達までが手を貸していました。冷え過ぎたワインを救おうと言わんばかりの行動です。人がどんな温度のワインを飲もうと、普段の私は気にしません。しかしこの時は大論争に発展してしまい、我慢の限界を越えた私は、パーティーを後にしたのです。

ワイン文化の話題で論争が始まると、感情的になりがちです。「金言」とは、しばしば無造作に受け継がれたものなのです。「室温」についての誤解もそのひとつ。
今では生産者の勧める適温がラベル表示されているのに、赤ワインは温かめにして飲むとアロマが広がるのだと、皆信じているのです。何と愚かな!
『赤は室温で』という通説は20世紀初め、トーマス・マンの時代に中産階級で広がり始めました。
当時の「食事室」には暖房がなく、みな正装(上着着用)して食事を済ませ、食後に暖炉のある暖かなサロンに移動したのです。夏でも食事室は終日薄暗く、室温は低く保たれていました。
この時代、食事室に置かれた赤ワインは、現代よりずっと低温だったのです。

今日21~24度、またはそれ以上の温度で飲まれる赤ワインは、味に乏しく、アルコールと酸味が強調されるばかりか、のどを刺激して、美味しくありません。「赤は温めて飲むべし」という主張の根拠は、その温度ならアロマが広がるというものですが、馬鹿げた話です。
赤ワインは、若く軽いタイプで16°、重いものや、ごく若いもので18°くらい、年代物で19°~20°の範囲が適温です。
温度についての誤解は白ワインにもあります。
レストランで出されるシャルドネは10°以下だし、リースリングは8°以下。これはまさしく冷やし過ぎです。こうなってしまった理由として、白ワインが「食事とともに味わう酒」から「渇きをいやす夏のドリンク」へ変わったことがあるでしょう。冷たいことに意味があるのです。よく冷えた「白ワインスプリッツァ」(ワインを炭酸水で割った飲み物)がたいへん流行っていますけれど、白ワインもスプリッツァと同じ冷やし加減で飲まれるようになってしまいました。不幸なことです。
重めのブルグンダーのような白ワインは、12°以下ではアロマが立ちません。本当は14°くらいが望ましいのです。上質のリースリングはもっと冷やしても大丈夫ですが、奥行きがなくなります。
赤ワインは古い掟にしばられ、白ワインは新しい流行に押しのけられる.....どちらの影響もなくなってほしいと思います。
翻訳おわり もと記事(ドイツ語)は こちら
…クリーメク氏、なかなか怒ってますね(^^)
赤ワインについてのうんちくは、私はよくわかりません。白でも赤でも、やっぱり「ほどほど」の冷えが飲みやすいですよね。
私はほとんど白しか飲まないんですけど、「12°~14°くらいがgood」...覚えておこうかな。
* クリーメク氏は、ワインのエキスパートとして知られた人物。電子版の「日刊ワイン専門紙Captain Cork」編集長を務めるほか、コラムニストとして多くのメディアや新聞に寄稿している。
2011.11.16
今年のワイン
新酒ワインの季節になりました!
今年のワインの出来はどうかなぁ...と、ドイツの報道を見てみたら、2011年は最高の年だそうな。10月19日のwetter.com より短い翻訳。

Der Deutsche Wein wird in diesem Jahr hervorragend, denn viele Weinreben wie hier in der Südpfalz konnten im Bilderbuch-Herbst nochmal reichlich Sonne tanken.
今年のドイツワインは素晴らしい出来になるだろう。南プファルツをはじめ多くの地域で、理想的な秋に恵まれ、ブドウは陽光をたっぷりと浴びて熟した。
Die jungen Weißwein schmecken bereits jetzt ausgesprochen fruchtig, harmonisch, gut ausbalanciert und voller Aroma. Die Rotweine würden dicht und farbintensiv.
若い白ワインは、すでに際立ってフルーティでまろやか、非常にバランスよく、アロマに満ちている。赤ワインは、濃厚で深い色合いに仕上がるだろう。
…結構なワインを期待できそうですね!
私の大好きなワインは、ドイツの白、やや甘口、琥珀色をしているヤツ!(巷ではすっきりした辛口が主流ですけど..) ドイツ語を勉強しているからドイツワインが好き…という訳じゃなくて、ただの好みの問題。
これまでワインそのものには何の知識もなくて、味わい方もよくわからなかったのです。
ところが半年前にワイン試飲会に行く機会があって、興味津々で出かけました。各国のワインを次から次へと試飲するうちに、ほんの少~しだけワインの奥の深さに触れた気がしましたね。
*同種のブドウでも、畑によって、醸造法によって、味が違う。
*どんな樽で何ヶ月熟成させるか..でも大きく味がかわる。
*ブドウの種類は、それぞれ特徴的な味を持つ。例えばカベルネ・ソーヴィニヨンは、独特のえぐみの様な味。
*薬草やハーブの香り、ベリー香、ヴァニラの香り、スパイシーで野生的、樽の熟成香とミントの風味… などなど、本当にそういう味がする! ひょぇ~!
そして、気になるお値段と飲み応えのバランスがどうかというと、高いほど美味しいとは限らない…というか、高いワインはそれなりの「こだわり」を持って作られていて、より複雑で奥が深く、個性的で余韻がある。
…ということを、少し酔っ払った頭と舌に感じましたです。
おいしいワインはいいものですよね! 新酒、買いに行こうかなぁ...
今年のワインの出来はどうかなぁ...と、ドイツの報道を見てみたら、2011年は最高の年だそうな。10月19日のwetter.com より短い翻訳。

Der Deutsche Wein wird in diesem Jahr hervorragend, denn viele Weinreben wie hier in der Südpfalz konnten im Bilderbuch-Herbst nochmal reichlich Sonne tanken.
今年のドイツワインは素晴らしい出来になるだろう。南プファルツをはじめ多くの地域で、理想的な秋に恵まれ、ブドウは陽光をたっぷりと浴びて熟した。
Die jungen Weißwein schmecken bereits jetzt ausgesprochen fruchtig, harmonisch, gut ausbalanciert und voller Aroma. Die Rotweine würden dicht und farbintensiv.
若い白ワインは、すでに際立ってフルーティでまろやか、非常にバランスよく、アロマに満ちている。赤ワインは、濃厚で深い色合いに仕上がるだろう。
…結構なワインを期待できそうですね!
私の大好きなワインは、ドイツの白、やや甘口、琥珀色をしているヤツ!(巷ではすっきりした辛口が主流ですけど..) ドイツ語を勉強しているからドイツワインが好き…という訳じゃなくて、ただの好みの問題。
これまでワインそのものには何の知識もなくて、味わい方もよくわからなかったのです。
ところが半年前にワイン試飲会に行く機会があって、興味津々で出かけました。各国のワインを次から次へと試飲するうちに、ほんの少~しだけワインの奥の深さに触れた気がしましたね。
*同種のブドウでも、畑によって、醸造法によって、味が違う。
*どんな樽で何ヶ月熟成させるか..でも大きく味がかわる。
*ブドウの種類は、それぞれ特徴的な味を持つ。例えばカベルネ・ソーヴィニヨンは、独特のえぐみの様な味。
*薬草やハーブの香り、ベリー香、ヴァニラの香り、スパイシーで野生的、樽の熟成香とミントの風味… などなど、本当にそういう味がする! ひょぇ~!
そして、気になるお値段と飲み応えのバランスがどうかというと、高いほど美味しいとは限らない…というか、高いワインはそれなりの「こだわり」を持って作られていて、より複雑で奥が深く、個性的で余韻がある。
…ということを、少し酔っ払った頭と舌に感じましたです。
おいしいワインはいいものですよね! 新酒、買いに行こうかなぁ...
| Home |