2020.07.06
ツバメその後
世田谷区のはずれ、H駅前のツバメの巣
その後の写真が何枚かあるので見てやってください。
6月23日

親鳥がひっきりなしに餌を運んでいます。

6月25日 ヒナは6羽でしょうか?

6月27日
下の写真の右上に巣がありまして、親鳥はなかなか来ません。
周りを見回すと..........隣の建物の換気扇の上に

ほら、ここ。くたびれて一休みしているようです。がんばって~

だいぶ大きくなりました

この後しばらく、忙しくて見に行けなかったのです。
昨日やっとカメラを持って行ったらもう巣立った後でした
空を見上げると、親ツバメと一緒に若いツバメが何羽も飛んでいましたから、おそらく無事に巣立ったのでしょう。
飛んでいるツバメを撮影するのは私のカメラと腕では不可能なので、写真はありません。
でも確かに今年も、この都会でツバメが繁殖した嬉しいお話でした
その後の写真が何枚かあるので見てやってください。
6月23日

親鳥がひっきりなしに餌を運んでいます。

6月25日 ヒナは6羽でしょうか?

6月27日
下の写真の右上に巣がありまして、親鳥はなかなか来ません。
周りを見回すと..........隣の建物の換気扇の上に


ほら、ここ。くたびれて一休みしているようです。がんばって~

だいぶ大きくなりました


この後しばらく、忙しくて見に行けなかったのです。
昨日やっとカメラを持って行ったらもう巣立った後でした

空を見上げると、親ツバメと一緒に若いツバメが何羽も飛んでいましたから、おそらく無事に巣立ったのでしょう。
飛んでいるツバメを撮影するのは私のカメラと腕では不可能なので、写真はありません。
でも確かに今年も、この都会でツバメが繁殖した嬉しいお話でした

スポンサーサイト
2020.06.11
子育て中!
何度かブログに上げた「駅前のツバメの巣」
今日通りかかった時にのぞいてみたら....
親鳥が抱卵中♡

昨年ここで子育てした鳥でしょうか...?
はるかな海を渡って、また同じ街の同じビルに戻ってきたと思うと、「よく帰ってきてくれました!」とお礼を言いたい気分。
巣が小さめなのが気になるけれど、造りはしっかりしている感じ。多分大丈夫でしょう。
自然界で、去年と同じ....というのは良いことですよね。
ところが、例年と違うので気になっていることがあります。
それはアゲハの件。
うちではベランダの山椒にアゲハの卵がついて、いつも梅雨時はお世話が大変なのに、今年はめずらしく卵が1個もつかない。ここ6~7年で初めてのことかしら。ゼロっていうのは本当に珍しい。
ベランダの山椒&柑橘は、こんな風にむき出しで置いてあります。
手前2鉢が山椒、奥が柑橘です。狭いベランダに置くには大きすぎるほどに成長。

山椒はここに写っているほかにあと2鉢ありまして、5月初旬に最低4~5個の卵がつくというのが例年のパターンなのに... なぜかな?
理由は(私の推測では)、昨年秋の長雨と、あの超大型台風。
成虫のアゲハ蝶や、蛹化前のイモムシが一網打尽になって、越冬蛹の数が少なかったろうと思うのです。
うちの近所では、今年春一番のアゲハ蝶をほとんど見かけませんでしたから。
まぁ、虫たちがコロナ自粛するはずないしね。
今日通りかかった時にのぞいてみたら....
親鳥が抱卵中♡

昨年ここで子育てした鳥でしょうか...?
はるかな海を渡って、また同じ街の同じビルに戻ってきたと思うと、「よく帰ってきてくれました!」とお礼を言いたい気分。
巣が小さめなのが気になるけれど、造りはしっかりしている感じ。多分大丈夫でしょう。
自然界で、去年と同じ....というのは良いことですよね。
ところが、例年と違うので気になっていることがあります。
それはアゲハの件。
うちではベランダの山椒にアゲハの卵がついて、いつも梅雨時はお世話が大変なのに、今年はめずらしく卵が1個もつかない。ここ6~7年で初めてのことかしら。ゼロっていうのは本当に珍しい。
ベランダの山椒&柑橘は、こんな風にむき出しで置いてあります。
手前2鉢が山椒、奥が柑橘です。狭いベランダに置くには大きすぎるほどに成長。

山椒はここに写っているほかにあと2鉢ありまして、5月初旬に最低4~5個の卵がつくというのが例年のパターンなのに... なぜかな?
理由は(私の推測では)、昨年秋の長雨と、あの超大型台風。
成虫のアゲハ蝶や、蛹化前のイモムシが一網打尽になって、越冬蛹の数が少なかったろうと思うのです。
うちの近所では、今年春一番のアゲハ蝶をほとんど見かけませんでしたから。
まぁ、虫たちがコロナ自粛するはずないしね。
2019.08.08
ツバメっ子ふたたび
毎日毎日暑い💦
でも、でも、嬉しい話があるんです。
以前このブログに載せた「世田谷区、H駅前のツバメさん」
6月に4羽のヒナを立派に育ててくれましたが、新たに2羽のヒナを育て始めたのです。
気づいたのは7月31日
猛暑の中、うだっているように見えます。夜も熱帯夜が続いています。

8月4日 ますます熱い! 巣が小さいのでヒナが落ちるのではないかと心配になります。

8月6日 雨はこの2週間1滴も降っていませんが、なんとかそだってくれているようです。
それにしても巣が小さい。
都会は人間の住宅も狭いですが、ツバメも.... (はみ出してる

今日あたり巣立ちかなと見に行ってみると....
巣はもぬけの殻! ヒナが近くにいるはずと近所を見回すと...
いました! すぐ向かいのビルの駐車場の配管にとまっていました。
元気に巣立ったようです
猛暑に負けず、2回も子育てしたツバメさんに、ひそかに拍手を送りました。

でも、でも、嬉しい話があるんです。
以前このブログに載せた「世田谷区、H駅前のツバメさん」
6月に4羽のヒナを立派に育ててくれましたが、新たに2羽のヒナを育て始めたのです。
気づいたのは7月31日
猛暑の中、うだっているように見えます。夜も熱帯夜が続いています。

8月4日 ますます熱い! 巣が小さいのでヒナが落ちるのではないかと心配になります。

8月6日 雨はこの2週間1滴も降っていませんが、なんとかそだってくれているようです。
それにしても巣が小さい。
都会は人間の住宅も狭いですが、ツバメも.... (はみ出してる


今日あたり巣立ちかなと見に行ってみると....
巣はもぬけの殻! ヒナが近くにいるはずと近所を見回すと...
いました! すぐ向かいのビルの駐車場の配管にとまっていました。
元気に巣立ったようです

猛暑に負けず、2回も子育てしたツバメさんに、ひそかに拍手を送りました。

2019.06.14
巣立ち♡
嬉しいニュースがあります!
駅前のツバメさんちのヒナッ子4羽。
6/12夕方 巣を見に行くと、あれ? ヒナがいません。親鳥も!

何かあったか...と一瞬ドッキリしましたが、巣の真下に看板が!

『昨日、ツバメちゃんたちが無事巣立ちました。
この後はフィリピンや台湾、オーストラリアに、ほかの渡り鳥と一緒に海を渡るそうです。
何はともあれ、無事に巣立って本当に嬉しいです。元気でね』
そして、巣立った4羽の写真も飾られていました!

そばの薬局のひとに聞いたら、糞受けを置いたりして世話していたのは、2階のフィットネスクラブの人々なのだそうな。
えらいぞ、フィットネス!!!
将来お金と時間に余裕が出来てフィットネスをやる時は、必ずH駅前のここに入会しようと思いましたです^^
幸せな気持ちで上を見上げたら、お子さま2羽が電線にとまっています♡

巣立ち後のこれからが、本当の試練でしょう。 がんばれ~!!!
駅前のツバメさんちのヒナッ子4羽。
6/12夕方 巣を見に行くと、あれ? ヒナがいません。親鳥も!

何かあったか...と一瞬ドッキリしましたが、巣の真下に看板が!

『昨日、ツバメちゃんたちが無事巣立ちました。
この後はフィリピンや台湾、オーストラリアに、ほかの渡り鳥と一緒に海を渡るそうです。
何はともあれ、無事に巣立って本当に嬉しいです。元気でね』
そして、巣立った4羽の写真も飾られていました!

そばの薬局のひとに聞いたら、糞受けを置いたりして世話していたのは、2階のフィットネスクラブの人々なのだそうな。
えらいぞ、フィットネス!!!
将来お金と時間に余裕が出来てフィットネスをやる時は、必ずH駅前のここに入会しようと思いましたです^^
幸せな気持ちで上を見上げたら、お子さま2羽が電線にとまっています♡

巣立ち後のこれからが、本当の試練でしょう。 がんばれ~!!!
2019.06.08
子育て中
子育て中というのは、駅前薬局の軒先のツバメさん。
このへんでは本当に珍しいので、ちょくちょく見に行ってしまいます。
ヒナの姿が見えるようになりました。
6月1日

薬局が入っているビルの階段わき。
人通りもある所ですが、ここならカラスに襲われる危険は皆無かもしれません。

6月2日 19:50 親鳥は巣にとまって寝ているようです。


6月5日 ヒナの数は4羽かしら...

かなり小さな巣ですが、なんとか4羽のヒナがおさまっているようです。
薬局のひとも、下に糞受けを置いて見守っているらしく安心しました。
このへんでは本当に珍しいので、ちょくちょく見に行ってしまいます。
ヒナの姿が見えるようになりました。


薬局が入っているビルの階段わき。
人通りもある所ですが、ここならカラスに襲われる危険は皆無かもしれません。






かなり小さな巣ですが、なんとか4羽のヒナがおさまっているようです。
薬局のひとも、下に糞受けを置いて見守っているらしく安心しました。