2020.02.20
ストウブ鍋
ストウブという鍋をご存知でしょうか?
おフランス製の鋳物ホーロー鍋。
カラフルでめっちゃ重いやつです。

先日、思いがけない頂き物がありまして...それがこのストウブだったのです。
ひゃ~、嬉しい!!! これ、ほしかったのですよ。
以来、毎日ほくほくと使ってみております。
ご飯も炊けるし、煮物も美味しくできる。
たとえば、無水カレーをご紹介しましょう。
トマト1個をカットして、鍋の底に。ニンジンも入れる。

その上にフライパンで少し炒めておいた玉ねぎ&肉
リンゴ半分・ジャガイモなど、カット野菜をドサッとぶちこむ。蓋のふちまで満員御礼。

ふたをして、はじめ中火→弱火で15分~20分
水はいっさい入れていません。でも大丈夫。野菜の水分が出ています。

火を止めてからカレールーを入れる。
野菜の水分だけで、美味しいカレーの完成

やはり良い鍋というのは、良い仕事をしてくれる!
料理の腕が上がったわけではないのに、ワンランク美味しくなったぞ(^^)
おフランス製の鋳物ホーロー鍋。
カラフルでめっちゃ重いやつです。

先日、思いがけない頂き物がありまして...それがこのストウブだったのです。
ひゃ~、嬉しい!!! これ、ほしかったのですよ。
以来、毎日ほくほくと使ってみております。
ご飯も炊けるし、煮物も美味しくできる。
たとえば、無水カレーをご紹介しましょう。
トマト1個をカットして、鍋の底に。ニンジンも入れる。

その上にフライパンで少し炒めておいた玉ねぎ&肉
リンゴ半分・ジャガイモなど、カット野菜をドサッとぶちこむ。蓋のふちまで満員御礼。

ふたをして、はじめ中火→弱火で15分~20分
水はいっさい入れていません。でも大丈夫。野菜の水分が出ています。

火を止めてからカレールーを入れる。
野菜の水分だけで、美味しいカレーの完成


やはり良い鍋というのは、良い仕事をしてくれる!
料理の腕が上がったわけではないのに、ワンランク美味しくなったぞ(^^)
スポンサーサイト
2020.01.26
イエトオスト
この間、めずらしい海外みやげを頂きました💛
ノルウェーの イエトオスト と呼ばれる山羊チーズです。

キャラメルのような色合いで、ネ~ットリしています。
口に入れるとビックリ! あら、キャラメル?
こっくりした甘み。柔らかいキャラメルみたい。そしてスモークチーズに近いような香ばしさ。でもスモークチーズではありません。
ノルウェーではみんな食べてるチーズなのだそうです。
薄切りにして、朝食のパンに乗せて食べる。

私は例えばブルーチーズも苦手だし、山羊のチーズは多分口に合わないよね...という先入観がありましたが、ぜんぜん大丈夫。
すごく美味しい!
ヨーロッパにはさまざまな山羊チーズがあると思いますが、ノルウェーのこれはイケる!
ちなみに「イエトオスト」の、イエト(山羊) オスト(チーズ)という意味だそうです。
調べてみたところ、ノルウェーは日本と似ていて平地が少なく、山の中や傾斜地で酪農が行われている。
傾斜地といえばヤギですよね! 牛より山羊に向いた国土なので、おいしい山羊チーズが生まれたわけです。
乳清をカラメル状に煮詰めてからヤギ乳を加えるので、こんなに茶色になるらしい。多分フランスの山羊チーズとは製法が違うのでしょう。
ネットで見てみたら日本でも買えるようです。ウシシ......
ついでに、もう一つもらっちゃった海外土産💛
ペルーのアンデス山脈で採れた ピンクソルト

ノルウェーとペルー、地球の反対側の国のお土産、見せびらかしでした(^^)v
ノルウェーの イエトオスト と呼ばれる山羊チーズです。

キャラメルのような色合いで、ネ~ットリしています。
口に入れるとビックリ! あら、キャラメル?
こっくりした甘み。柔らかいキャラメルみたい。そしてスモークチーズに近いような香ばしさ。でもスモークチーズではありません。
ノルウェーではみんな食べてるチーズなのだそうです。
薄切りにして、朝食のパンに乗せて食べる。

私は例えばブルーチーズも苦手だし、山羊のチーズは多分口に合わないよね...という先入観がありましたが、ぜんぜん大丈夫。
すごく美味しい!
ヨーロッパにはさまざまな山羊チーズがあると思いますが、ノルウェーのこれはイケる!
ちなみに「イエトオスト」の、イエト(山羊) オスト(チーズ)という意味だそうです。
調べてみたところ、ノルウェーは日本と似ていて平地が少なく、山の中や傾斜地で酪農が行われている。
傾斜地といえばヤギですよね! 牛より山羊に向いた国土なので、おいしい山羊チーズが生まれたわけです。
乳清をカラメル状に煮詰めてからヤギ乳を加えるので、こんなに茶色になるらしい。多分フランスの山羊チーズとは製法が違うのでしょう。
ネットで見てみたら日本でも買えるようです。ウシシ......

ついでに、もう一つもらっちゃった海外土産💛
ペルーのアンデス山脈で採れた ピンクソルト

ノルウェーとペルー、地球の反対側の国のお土産、見せびらかしでした(^^)v
2019.03.05
めひかり
茨城県に行った方からお土産をいただきました。
深海魚の めひかり

居酒屋さんでは唐揚げでメニューにあったりするそうですが、自分で料理するのは初めてです。

ググってみたところ、福島県いわき市の市魚になっているようです。
あっ、そういえば、いわきの方から「めぴかりクッキー」を頂いたことがある!
揚げ物は面倒なので、簡単にオーブンでオリーブオイル焼きにしてみました。

20分ほどで、ほっこりしたオイル焼きが完成。

すごく上品な白身。骨ごと食べられます。
いくぶんグロテスクな色合いの見た目より美味しい!(笑)
以前は雑魚という位置づけだったけれど、最近は人気のお魚だそうです。
美味しい深海魚の体験でした
深海魚の めひかり

居酒屋さんでは唐揚げでメニューにあったりするそうですが、自分で料理するのは初めてです。

ググってみたところ、福島県いわき市の市魚になっているようです。
あっ、そういえば、いわきの方から「めぴかりクッキー」を頂いたことがある!
揚げ物は面倒なので、簡単にオーブンでオリーブオイル焼きにしてみました。

20分ほどで、ほっこりしたオイル焼きが完成。

すごく上品な白身。骨ごと食べられます。
いくぶんグロテスクな色合いの見た目より美味しい!(笑)
以前は雑魚という位置づけだったけれど、最近は人気のお魚だそうです。
美味しい深海魚の体験でした

2018.12.23
白毛餅
寒い日が続いていますが …
今年はお餅にちょっと贅沢して(といっても特に高価なものではありませんが)、とても珍しい古代米のお餅を注文してみました。
白毛餅(しらけもち) 7個入り680円
白毛餅は、白毛米(しらけまい)から作ったお餅です。

名前のとおり、イネの穂の周囲に白い毛がたくさん生えているので白毛米。長野県の伊那谷で作られていた古代米です。
とっても貴重なお米で出来ているんです。
通販で注文して、昨日届きました!
添えられたパンフレットの文を引用します。
「信州上伊那で古くから栽培されてきた白毛もち米
おいしさは抜群ながらも栽培が難しく、収穫量も少ない農家泣かせのお米で、絶滅寸前となっていました。
けれど、先人が守ってきた味を絶やしてはならないと、上伊那農民組合の農家が立ち上がり、今は18軒の農家が手塩にかけて育てています」。

私の友人のご実家が、生産農家の1軒…というご縁があって初購入です。
農民組合にはお餅の製造ラインがないので、パッキングは新潟の会社に委託しているそうです。
今日はおいしいお餅のご紹介でした(^^)
ちなみに、農民組合産直センターは こちら
今年はお餅にちょっと贅沢して(といっても特に高価なものではありませんが)、とても珍しい古代米のお餅を注文してみました。
白毛餅(しらけもち) 7個入り680円
白毛餅は、白毛米(しらけまい)から作ったお餅です。

名前のとおり、イネの穂の周囲に白い毛がたくさん生えているので白毛米。長野県の伊那谷で作られていた古代米です。
とっても貴重なお米で出来ているんです。
通販で注文して、昨日届きました!
添えられたパンフレットの文を引用します。
「信州上伊那で古くから栽培されてきた白毛もち米
おいしさは抜群ながらも栽培が難しく、収穫量も少ない農家泣かせのお米で、絶滅寸前となっていました。
けれど、先人が守ってきた味を絶やしてはならないと、上伊那農民組合の農家が立ち上がり、今は18軒の農家が手塩にかけて育てています」。

私の友人のご実家が、生産農家の1軒…というご縁があって初購入です。
農民組合にはお餅の製造ラインがないので、パッキングは新潟の会社に委託しているそうです。
今日はおいしいお餅のご紹介でした(^^)
ちなみに、農民組合産直センターは こちら
2018.04.05
今年も山椒ご飯
1週間前、東京の環状八号線を車で走っておりまして、右折車線に並びました。
ふと中央分離帯の植え込みを見降ろすと、なんと 土筆がいっぱい ♡
場所は、世田谷区千歳台交差点。こういう所に土筆なんて誰も想像しませんよね。
都内にも春の植物はあふれているのですね。嬉しい発見でした (^^)
さて、うちのベランダも春です。
3月15日

3月22日

3月29日

うちの小さなベランダには、こんな山椒の鉢植えが4つもあります
これはですね、アゲハ幼虫のお世話をするうちに、山椒の葉を自前で賄うために買ったものです。
飼育のために置いたのに、どこかからアゲハが飛んで来て卵を産み付けられたりして、火に油をそそぐようにお世話が大変になったりしています。困ったものです。
春の新芽が唯一、虫君がもたらしてくれた恩恵です^^
山椒ご飯でいただきました。
材料は山椒の葉(刻む)、じゃこ、茶飯。

混ぜて完了!

ふと中央分離帯の植え込みを見降ろすと、なんと 土筆がいっぱい ♡
場所は、世田谷区千歳台交差点。こういう所に土筆なんて誰も想像しませんよね。
都内にも春の植物はあふれているのですね。嬉しい発見でした (^^)
さて、うちのベランダも春です。
3月15日

3月22日

3月29日

うちの小さなベランダには、こんな山椒の鉢植えが4つもあります

これはですね、アゲハ幼虫のお世話をするうちに、山椒の葉を自前で賄うために買ったものです。
飼育のために置いたのに、どこかからアゲハが飛んで来て卵を産み付けられたりして、火に油をそそぐようにお世話が大変になったりしています。困ったものです。
春の新芽が唯一、虫君がもたらしてくれた恩恵です^^
山椒ご飯でいただきました。
材料は山椒の葉(刻む)、じゃこ、茶飯。

混ぜて完了!
