fc2ブログ
今日は風邪で頭が重い…というわけで、軽い話題を拾ってみました。
フライブルクのBadische Zeitung紙の日曜版から。

ドイツソーセージについては詳しくないのですが、記事によるとフライブルクでは、細長くて赤っぽい色の「Lange Rote]というのが主流で、 Münstermarkt(ミュンスター市場)の名物になっているらしい。
ところがそこへ薄い水色っぽい「豆腐ソーセージ」というものが売られることになって、ネーミング大募集!…という記事です。やっぱり健康志向からかしら。 ところが集まったネーミングには、ドイツ人の本音が見えるような気が.....

Lange Grüne(長くて緑色のやつ)…Lange Roteと対ですね。

Die Päpstliche-nit Fisch, nit Fleisch
(教皇さまの、魚でも肉でもねーヤツ)

Falsche Rote(Lange Roteの偽物)

Falsches Würstchen(にせものソーセージ)

Soja-Stäbchen(大豆棒)


…やっぱり、「肉じゃない」ってとこに引っかかってるんですねぇ。げてもの扱いしたくなる気持ちもわかりますが、健康を気にする人には良いニュースですよね。
スポンサーサイト



ARD-Tagesschau紙に、フォトコンテスト受賞作発表のニュースが載っていました。
コンテストの名前は Glanzlichter 2011
「美しい自然をとらえた写真」ということで、毎年開かれているコンクールのようです。

15,000枚以上の投稿作品中のトップを飾ったのが、このノビタキの写真。
イタリア人 Gastone Pivatelli氏の作品で、題は Alter Ego - Das andere Ich (もうひとりの自分)


nobitaki 中

Das Foto zeigt ein Schwarzkehlchen, das nervös mit dem Schwanz schlägt. Es nimmt seinen Schatten, der sich mit den Schilfblättern im Wind bewegt, als Rivalen wahr.
葦の葉とともに風に揺れる自分の影を、ライバルと認識して、尾を小刻みに振っているノビタキの写真。

"Dieses Siegerbild zeigt sehr gut, dass die Naturfotografie oft viel mehr ist als nur der Druck auf den Auslöser im richtigen Moment", so die Jury. Der Fotograf habe sich vorher genau mit dem Verhalten des Tieres vertraut gemacht.
「野生動物の写真というものが、瞬間をうまくとらえてシャッターを切っただけの模写ではなく、しばしばそれをはるかに越えるものだと、この写真は教えてくれます。」(審査員談)
撮影者は前もって、動物の行動を熟知した上で、撮影に望んだとのこと。


…ほんとうに素敵な写真ですね!
少し前に読んだ本です。
イギリスの理論物理学者スティーヴン・ホーキング博士が、娘のルーシーさんと一緒に書いた物語「宇宙への秘密の鍵」(岩崎書店) 
暑い夏の夜の、気晴らし読書にもおすすめ!(出版社の回し者じゃないんですが^^)


ホーキング縮小


ドイツ語版はこちら。cbj-Verlag で、英語からの翻訳になります。
Der geheime Schlüssel zum Universum

images.jpg


あのホーキング博士が書いた本ならきっと難解な...と思いきや、とーっても楽しい物語で、ストーリーを追いながら宇宙についての知識も、自然に入ってくる感じです。

およそ科学に縁のない生活をしている少年ジョージが、おとなりの科学者一家と親しくなって、宇宙のことを知るようになる。不思議なコンピューターのおかげで宇宙へ行って、彗星に乗ったり、土星を近くから眺めたり…冒険ファンタジーでありながら、あちこちに挿入された解説で、宇宙の知識も大まじめで教えてくれます。

とくにすごいのが、実際の天体写真がたくさん使われていること。ほんとにため息が出るほど綺麗です。「宇宙に興味をもってほしい」という博士のメッセージをひしひしと感じる児童書でした。

百武彗星の写真もあります。
Hyakutake, der 1996 in einer Entfernung von 15 Millionen Kilometern an der Erde vorbeizog, war einer der hellsten Kometen des 20. Jahrhunderts.
百武彗星は、20世紀に発見された中で最も明るい彗星のひとつ。1996年に地球から1500万kmの所を通過した。

ブラックホールの説明も。
Wie kann man ein schwarzes Loch sehen?
Die Antwort lautet: Man kann es nicht sehen, weil aus einem schwarzen Loch kein Licht herauskommt. Es ist, als würde man in einem stockfinsteren Keller eine schwarze Katze suchen. Allerdings kann man ein schwarzes Loch dadurch entdecken, dass seine Schwerkraft andere Körper anzieht. Wir sehen Sterne, die um etwas kreisen, das wir nicht sehen können, von dem wir aber wissen, dass es nur ein schwarzes Loch sein kann.
ブラックホールはどうやったら見えるか? 
ブラックホールはどうやっても見えない、というのが答えです。なぜなら、ブラックホールからは光が出てこないから。真っ暗な地下室の中で、真っ黒なネコを見ようとしても見えないのと同じです。ただ、ブラックホールの重力がほかの物体を引っ張っているのを見て、どこにあるかを知ることは出来ます。多くの星が、私達の目には見えないものの周りを回っていると、そこにはブラックホールがあるはずなのです。


星空を眺めるのが、ちょっとだけ楽しくなりました。







2011.07.26 みょうが
やっとひとつ収穫!
しょぼい話ですが、書かずにはいられない。

2011+004_convert_20110727121000.jpg

昨年夏、園芸店でみょうがの苗を買いました。そうめんの薬味に丁度いいかな…と、取らぬ狸の皮算用。でも去年の酷暑で、収穫どころではなかった。ベランダが西向きで暑すぎるし、鉢植えでは難しいようですね。

同じ鉢のまま冬越しして、今年出てきた葉っぱは元気が良くて。
そしてとうとう、ひとつ収穫出来ました。みょうが様です^^ 
さぁ、そうめん茹でよう!
ドイツでは、田舎に住んでいればの話でしょうけれど、森に入って行ってブルーベリーを摘める…ということは、ブルーベリーレシピも豊富にあるだろうと思って、ちょっと探索してみました。
目に飛び込んできたのが 『ブルーベリーとバナナのママレード』
食べたことないですねぇ。これは Chefkoch.de (クックパッドのドイツ版)に投稿されたレシピです。作り方は簡単そう。「ママレード」となってますけれど、「ジャム」と言う方がしっくりくるような気がします。


Zutaten
500g Blaubeeren
2 Bananen
300g Gelierzucker2:1
1/4TL Zimt
1/2 Zitronensaft
1/2 Rum

材料
ブルーベリー500g 
バナナ 2本
グラニュー糖 300g
シナモン 小さじ1/4
レモン汁 小さじ1/2
ラム酒  小さじ1/2
(Gelierzucker2:1というのは、多分ゲル化剤とグラニュー糖を合わせる比率のことだとおもうのですが、はっきりわかりません。単純に「砂糖」と解釈してもよいかなと思い、「グラニュー糖」と書きましたが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください Bitte!)


Die Blaubeeren waschen, die Bananen schälen und in Stücke teilen. Die Bananen mit etwas Zitronensaft beträufeln und ca.30 Minuten ziehen lassen.
Alles Obst in einen Topf geben und mit 400ml Wasser aufgießen, die restlichen Zutaten hinzufügen und etwa 10 Minuten kochen lassen, bis sich eine dicke geschmeidige Marmelade gebildet hat.
ブルーベリーを洗う。バナナは皮をむいてカットしてから、レモン汁を振りかけて30分ほど置く。
果物全部とその他の材料、水400ccをなべに入れて、約10分間煮る。程好い濃さになったら出来上がり。


…ブルーベリーもバナナも、すぐ手に入りますから、今度うちで作ってみましょう!結果はあとでご報告。


7月26日追記
さきほど作ってみました。煮るとバナナは溶けてしまうので、見た感じはブルーベリージャム。食べると、「あっ、バナナだ」という感じです。 ブルーベリーから水が出るので、水は上記の分量よりずっと減らして大丈夫。砂糖も、バナナの甘さがしっかりあるので、半量くらいで良さそうです。とろとろの感じなので、ヨーグルトに乗せるとよいかも。


9月4日追記
何度か作ってみた結果、水はほとんど入れない方がおいしい。ブルーベリーから水が出てくるし、バナナもすぐ溶けるし...バナナの甘みがあるので、砂糖もほんの少しで大丈夫。ブルーベリーだけでジャムを作ると、けっこう高くつきますけれど、バナナが入ると量が増えて経済的! ヨーグルトに混ぜてもおいしいです^^
2011.07.24 ブルーベリー
ミュンヘンの新聞(Abendzeitung-München)に、面白い記事を見つけました。
記事の見出しは 『森のスーパーフルーツ』

media_imagefile_9587737b-afff-4550-ab9d-9006647b55f4_normalized_convert_20110724002750.jpeg



ドイツでは、例えばバイエルンの森に入れば、野生のブルーベリーをたくさん摘むことが出来るそうです。
栽培されたものとの違いは、大きさと果肉の色。栽培のは明るく、野生のは赤い。

そしてどちらの場合も、色素のアントシアニンが豊富に含まれる!
「アントシアニンには抗酸化作用 … つまり、体の中で作り出されるフリーラジカルを取り込んで、無害化する力があります。いろいろな病気、例えば糖尿病、アテローム性動脈硬化症、癌などの発症は、フリーラジカルと関係があり、アントシアニンにはその予防効果が期待できるのです。」(イザール右岸クリニックの女性管理栄養士の言葉) 
 
さらに、
Nachgewiesen ist auch, dass sich der Genuss von Blaubeersaft positiv auf die Gedächtnisleistung älterer Menschen auswirkt und eine gefäßschützende Wirkung entfaltet.
ブルーベリージュースには、老人の記憶力向上や血管の保護効果があることがわかっています。



…おいしいばかりじゃなくて、体にいい働きがあるんですね。今ブルーベリーの季節ですから、たくさん食べなくっちゃ!
最近読んだ本です。

duve_anstaendig.jpg



ドイツの作家カレン・デューヴ(Karen Duve)が書いた Anständig Essen…日本語では、「心正しく食べる」とか...訳がむずかしいかも。今年1月3日に、Galiani Berlin社から出版されました。ネットでたまたま見かけた紹介文がきっかけで、どうしても読んでみたいっ!と思い、購入。 副題が Ein Selbstversuch となっているように、食についての体験記です。ドイツ語としては比較的読み易いんじゃないかと思います。
カレン・デューヴは、1961年ハンブルク生まれの女流作家。現在はブランデンブルク州の田舎で、ロバ、ラバ、馬、猫、鶏たちと一緒に暮らしているそうです。裏表紙に、鶏を抱えてラバと一緒に写っている著者の写真が載っていて、ちょっと親近感。本のカバーに書かれた紹介文を訳してみました。


カレン・デューヴは、いわゆる健康マニアと呼ばれる人々とは、無縁に生きてきた。スーパーに行けば、チョコレートやコカ・コーラは勿論のこと、ソーセージもグミも買い込む。しかし、やっかいな同居人が現れた。同じ家に住むことになったその女性には、すぐに「ジミニーこおろぎ」というニックネームがつけられる。ディズニーのアニメーション映画「ピノッキオ」の中で、ピノキオの良心の役目をする、こおろぎのことである。デューヴがスーパーマーケットで、「冷凍グリルチキンセット 2,99ユーロ」をカゴに入れようとすると、ジミニーは飛んできて非難する。グリルチキンセットの鶏は、そもそも冷凍加工される以前、憂慮すべき生活を送っているのだ。デューヴ自身も、それは認めざるをえない。

こうして冷凍庫を前にして、たちどころに根本的な疑問がわき起こる。 そもそも人間は、ほかの動物を食べることが許されるのだろうか? もしも答えがノーならば、では植物はどうなのだろうか? 人間的な感情移入は、どこに始まり、どこから過剰なのか? 振り返れば私たちは、命ある生き物を犠牲にして生きている。それは当然なのだろうか?


その答えをデューヴは、是非とも知りたいと考える。そして、モラルに照らして異なる食事方法を、2ヶ月ずつ続ける試みが始まった : バイオオーガニック、 菜食(ヴェジタイズム)、 フェーガン(卵・ミルク・チーズも摂らない菜食)、 そして最後に果食(植物が自発的に提供するものだけ食べる)。 それと並行してさらに、それぞれの主義の背景となる世界観をさぐる努力をし、かたやジミニーとは論戦を繰り広げる。 体験生活を終えて、この本の出版直前に、デューヴ自身の今後の食事法と生き方について、結論が出された。



とってもとっても面白く読めました!もっと詳しく紹介している書評なども手元にあるんですけれど、ドイツ語長文なので、訳すのがなかなか難しい。 そのうちに出来たら.....


女性雑誌Brigitteに、いろいろなハーブを上手に使いましょうという記事が載っていました。日本でお馴染みの植物は....「生姜」と「メリッサ」かな。

Ingwer gegen Übelkeit 気分の悪い時には生姜を使う

Ingwer wirkt gut bei Übelkeit wie chemische Mittel, beeinflusst aber nicht das zentrale Nervensystem, wie es die meisten Medikamente gegen Übelkeit tun. Er beruhigt direkt im Verdauungstrakt und macht deshalb nicht müde. Auch bei verdorbenem Magen oder Übelkeit durch schlecht vertragliche Medikamente lindert Ingwer Brechreiz und Schwindel.
生姜は、化学薬剤と同じくらい効果がある。ほとんどの薬剤は中枢神経に作用するけれど、生姜は消化管を直接鎮めるので、眠気の副作用がない。薬剤の副作用で胃をこわしたり、気分が悪い時にも、吐き気やめまいをしずめる働きをする。


Dazu einfach ein Stück Ingwer kauen oder einen Tee kochen: zwei Zentimeter geschälten Ingwer klein schneiden und mit der Schale einer Bio-Zitrone (und evtl.einem Teelöffel Aniskörnern) in einem Liter Wasser ca.zehn Minuten kochen. Abseihen und mit etwas Honig süßen.
生姜ひとかけを口にいれて、かみ砕く。またはジンジャー茶がよい。生姜2センチの皮をむいて刻む。無農薬栽培レモンの皮 (さらに、もしあればアニスの実小さじ1杯)と一緒に、1リットルの水に入れて10分間ほど煮出して、濾す。甘みは蜂蜜がおすすめ。



Melisse gegen Stress ストレスにはメリッサ(レモンバーム)

Am besten über den Tag verteilt mehrere Tassen trinken: zwei Teelöffel Melisseblätter mit einer Tasse kochendem Wasser übergießen, zugedeckt zehn Minuten ziehen lassen, abseihen.
一番のおすすめは、メリッサ茶を一日何度も飲むこと。メリッサの葉小さじ2杯分に、コップ1杯分の熱湯をそそぎ、ふたをして10分待つ。濾して出来上がり。
明け方の試合に大興奮...ほんとに優勝しちゃいました!


Gratulation an die Weltmeisterinnen !
Japan macht das Märchen wahr.
Es ist wunderwarer Erfolg für das gebeutelte Land, das sich nach der Katastrophe von Fukushima noch immer nach Normalität und Ablenkung sehnt. Und heute, am Tag des Meeres,einem nationalen Feiertag in Japan, dürften viele der tapferen Mannschaft um Kapitänin Homare Sawa die Daumen gedrückt haben.(Fussball.de)
日本チームの夢がかなう。
大災害に打ちのめされ、復興を願う日本にとっての、素晴らしい勝利。沢選手を要にして、勇敢に戦う選手たちの勝利を、今日「海の日」を祝う日本から、多くの人々が祈ったことだろう。
なでしこジャパン 決勝進出おめでとう!
サッカーの記事漁りが楽しくなりました。


Vor vier Monaten stand die WM-Teilnahme noch auf der Kippe - jetzt verblüffen Japans Kickerinnen mit Frauenfußball vom anderen Stern.(dpa)
4ヶ月前は本大会出場が危ぶまれていた日本女子チーム、きょう未知のサッカーで私達を驚かせる。

…ふーん、「未知の」ってとこが、「ほかの惑星の」って言い方になってて、笑っちゃう! それほどビックリだったんでしょうか。



Eigentlich hatte das Publikum mehrheitlich mit einem weiteren schwedischen Tänzchen gerechnet für diesen Abend.(faz)
観衆の多くは、スウェーデンが勝つと予想していた。

…ま、そうでしょうね。ランキングでいえば、日本とスウェーデンはそれほど違わないけれど、見た感じが...小柄な日本が勝つわけないと思ってたんですね。ほんとに、なでしこ快挙でした!


なでしこジャパン、準決勝進出おめでとう!


Nach etwa 25 Minuten dann zeigten die Japanerinnen, dass zu ihrem Fußballerischen Repertoire auch eigene Spielzüge gehören, vor allem mit schnellen und direkten Flachpässen in den Angriff wollten sie die deutsche Elf verblüffen.
日本チームのボールさばき、とくに速くて正確な低いパスで、攻撃を組み立てる持ち味が、ドイツイレブンを驚かせた....


「なでしこ」は、ドイツ語でPrachtnelke だそうです。
13日の準決勝は、強豪スウェーデン! やっぱり体格差が大きそうだなぁ..



なでしこジャパンが、今夜ドイツでワールドカップ準々決勝… 試合は今夜、あと10時間後にせまっております。それにしては日本では、それほど盛り上がってないですね。こんなものなんでしょうか?
ドイツは開催国なので、スポーツ欄をのぞくと、女子サッカー関連記事がいくつも載っていました。南ドイツ新聞のアンケートをご紹介。

「どこがタイトルを取ると思いますか?」(インターネット上のアンケートなので、新聞社としての公式発表ではない) 総数1194票のうち、
57% ドイツ
3%  日本
19% ブラジル
7%  USA
9%  スウェーデン
2%  オーストラリア
3%  フランス
1%  イングランド

ということで当然ながら、過半数の人がドイツ優勝を信じている。日本が3%というのは少ないような気もするけれど、やっぱりブラジルやドイツとは力の差があるらしいから、仕方ないんでしょう。イングランド1%は妥当なのかな?



今日のトップニュースから。
Heute entsteht in Afrika ein neuer Staat. Die Republik Südsudan erklärt nach langem Kampf ihre Unabhängigkeit.Doch ein Staat ist sie nur auf dem Papier.Es gibt viele Profiteure
aber keine Verwaltung, die ihren Namen verdient.(フランクフルターアルゲマイネ紙)
今日アフリカに新しい国家が誕生。長い内戦を乗り越えて、南スーダン共和国が独立国家を宣言。しかし現実には、利権独占が多く、行政も機能していない。名ばかりの国家である。

et4 verdienen ~を受けるにふさわしい



今日はまじめに、ドイツ語のお勉強です。
同じ事柄を伝えるのにも、色々な言い方があって、
書き出して比べてみると、少~し整理して覚えられるかも…と期待しつつ....

2018年冬季オリンピック開催地が、韓国・平昌(ピョンチャン)に決まりました。ドイツの新聞を覗いてみましょう。


①Die Olympischen Winterspiele 2018 trägt das südkoreanische Pyeongchang aus -München unterliegt. (南ドイツ新聞)  
(2018年冬季オリンピック開催地は平昌、ミュンヘンは敗れる。)

*austragen 行う 催す
*unterliegen 負ける 屈する


②Die Olympischen Winterspiele 2018 finden nicht in München, sondern im südkoreanischen Pyeongchang statt. Der Favorit setzte sich mit 63 zu 25 Stimmen durch.(FOCUS)
(........63対25の票差で勝者が決まる)

*stattfinden 開催される(催し物が主語)
*sich4 durchsetzen (強力な相手に対して)勝利をおさめる


③München geht im Wettbewerb um Olympia leer aus. Die Stadt Pyeongchang in Südkorea richtet die Winterspiele 2018 aus.(Zeit online)

*leer ausgehen  ~で何の収穫も得られず終わる
*ausrichten   開催する 
*mit 63 zu 25 Stimmen 票差63対25で

④Nur Blech statt Gold: München ist mit seiner Bewerbung um die Olympischen Winterspiele2018 gescheitert. Diese finden in Pyeongchang statt.(tz-online)
(金のかわりにブリキ:ミュンヘンは、2018年冬季オリンピック招致に失敗。平昌に決定)



開催の意の動詞が、いろいろ使われています。
開催者が主語なら austragen ausrichten ほかに veranstalten もあるよね。
催し物が主語なら stattfinden


ところで、なでしこジャパンのVirtelfinale 7月9日20時45分(現地時間)~
対戦相手は、強豪ドイツチーム! 応援しなくっちゃ。
2011.07.05 アゲハ蝶
アゲハ蝶の姿を見かける季節。
うちで世話をした「あの子」の思い出話をちょっとだけ...


去年11月27日、マンション内の山椒の木に、
寒い北風にゆれるアゲハ幼虫を、4匹も発見。
さなぎ前の終令幼虫(おなじみの、明るいグリーンの芋虫)でした。

翌日に見ると、そばのゴミ箱に捨てられていたので、即回収!
うちに入れて、さなぎになるまで、室内で見守りました。
さなぎのついた枝を、大きな植木鉢に挿し、
そのままベランダへ置いて4ヶ月......

春になって、3月末から4月末にかけて、次々羽化して
飛んで行きました、めでたしめでたし…… とは行かなかったんだな。

4つのうち一つは、さなぎになった時から割れ目があって、様子が変。
そしてその子だけ、せっかく羽化したのに、足は3本しかないし、
片羽は丸まって開かず、奇形の蝶でした。
飛べない蝶は生きてゆけないよね…ということで、またもや居間へ回収!


RIMG0132.jpg

何日生きるかしら...と言いつつ、ネットの情報を頼りに、
8倍に薄めた砂糖水を、1日3回ほど飲ませてみました。
これがその写真。
親指の手前に見える紐みたいなのが、開かなかった羽。

蝶4

水を飲ませるにはちょっとした「こつ」があって、
顔についてるクルクルの口を、楊枝の先を使って、水につけてあげる。
こうして虫君は、なんと3週間と1日生きました。
せいぜい4~5日かな...と思っていたけれど、長生きしましたね。

最後に、これは元気に飛んでいった方の写真。
飛び立つ直前に、ベランダでパチリ!  Tschüs!

蝶3





2011.07.03 Meine Orchidee
まずは、身近な話題から...

5月に咲き始めて、もう2ヶ月になる胡蝶蘭。
これは2005年に引越し祝いに頂いて、
うちに来てから6年目になる古株です。



胡蝶蘭

葉っぱの根元から、太い根っこが張り出して、
見るからに健康そう!
嬉しそうに咲いているよね^^


はじめてブログをつくってみました。
世田谷区でピアノ教室をやっています。

ピアノのこと、ペットの文鳥ぎんちゃんのこと、
趣味で勉強中のドイツ語のこと、
身近な植物や、出逢った生き物達のこと…
日記代わりに書きとめていきます。

どうぞよろしく!


2011.07.01 プロフィール
名前ぴんぷす
由来モーツァルトさん家で飼っていた犬の名前だった…らしい
性別オバチャン^^
血液型あまりちゃんとしてないA型
本業偉くないピアノの先生
住まい世田谷区のはずれの方
好きコーヒーの香り、あんず、ドライブ、ドイツ白ワイン、生き物、古今亭志ん生、ドリトル先生
嫌い青魚、本番前の冷や汗、北風
音楽シューマン、ドビュッシー、ペッテション=ベリエル、武満徹、宮城道雄、三瀬和朗、正門憲也、
今はまっていることドイツ語上達
お仲間ナキウサギふぁんくらぶ


さらに詳しいプロフィールはこちら↓

北関東に生まれ、4歳頃ピアノを始める。
中学生から高良芳枝先生門下に入れて頂き、高校入学を機に、ピアノと布団持参で上京。
桐朋女子高校音楽科、桐朋学園大学演奏学科でピアノを学ぶ。
アンサンブルが好きで、ピアノトリオ、管楽器の伴奏、指揮科ピアノなど、あれこれ首をつっこむ。
卒業後は、青少年オペラ劇場ならびに長門歌劇団にてピアニストを務める。その後、白鴎大学足利高校音楽科ピアノ科講師として20年間、レッスンを通じて後進の指導に汗を流すかたわら、アンサンブル、おもに管楽器や声楽のピアノ伴奏者として、演奏活動を行う。2009年音楽科の廃科に伴い退職。

現在は世田谷区の自宅で、ピアノ教室をいとなみ、子供・大人・年齢を問わず、楽しくピアノを弾くことをモットーに教えている。ソロとアンサンブルによる生徒のコンサート『ムジカロンド』主宰。
レッスンは自宅のほか、出張も可能。

ピアノ教室の詳細については、お気軽にコメント欄でご連絡ください!