fc2ブログ
友人に声をかけて頂いて、今日は美術館へ。
六本木ミッドタウンのサントリー美術館「ヴェネチアン・グラス展」を覗いてきました。

普段、六本木のようなお洒落~な所には無縁なもので、キョロキョロと、おのぼりさん状態~(笑)

展覧会では16~17世紀のワイングラスなど、いにしえの食器を拝見。
ヴェネチアングラスというと、きらびやかな色彩の食器が思い浮かびますが、古いものは意外に地味で、むしろ精緻な造形が素晴らしかったです。ムラーノ島に工房が集まっていて、島外に技術が流出しないようにしていたとか..

そういえばうちにもひとつヴェネチアングラスがあったなぁ...と思い出しました。
venetianglas klein
20年以上前におみやげで頂いた「ねこ」
耳が立っていないところがご愛嬌。

話は変わりますが、ドイツにはポルターアーベントという風習がありますね。結婚式の前の晩に、隣近所やお友達総動員で食器などの陶器を割って、それを新郎新婦の二人が片付けるお祭りみたいなもの。
割るのは陶器製品だけで、けっしてガラス食器を割ってはいけないんだそうです。

Durch das Zerschlagen von Geschirr und Porzellan sollen böse Geister vertrieben werden. Weil Glas ein Symbol für Glück ist, das gerade in der zukünftigen Ehe ganz bleiben soll, durfte kein Glas zerworfen werden, denn Glas zerschlagen bedeutet Glück zerschlagen.
陶器を割ることで悪魔を追い払うと言われている。ガラスは幸福な結婚生活のシンボルなので、割ってはいけない。ガラスを割ることは、幸福を壊すことを意味している。
スポンサーサイト