| Home |
2012.02.29
雪
今日は寒い日になりました。東京も雪!

外は冷え切っちゃってますけれど、
せっかくブログにお出で頂いたので、
どうぞお茶とお菓子を...(笑)
パティシエ鎧塚氏のお菓子。買ってくる度に、ちびちび撮りためた写真です!
お近くでない方、スミマセン...
鎧塚氏へのエールの意味も込めて、ご紹介させてください。
八幡山アトリエ限定、タルト・フリュイセゾン
上の果物は季節で変わる。下のタルトは、しっとりサックリでgood!

タルト・プー
上は洋ナシ、下は紅茶のタルトとムース

アリダ
有田みかんのムース。さっぱりしていて食べやすい。

ルレショコラ
ココアのロールケーキ。小麦粉を使わずに焼いているそうです。

ユングフラウ(ホールタイプ)
愛媛産の和栗を使ったモンブラン。底はシナモン味のメレンゲ、和栗と生クリーム、上はマロンクリーム

ちなみに下は、ホームページに公開されているレシピです。
●YUNGFRAU[ユングフラウ]
MERINGUE
ムラング
卵白・・・120g
トレハロース・・・84g
砂糖・・・16g
トレハロース・・・60g
スターチ・・・10g
シナモン・・・30g
CREME MARRON
クレーム・マロン
マロン・ジャポネ(愛媛産)・・・500g
クレーム・パティシェール・・・300g
CREME CHANTILLY
クレーム・シャンティイ
生クリーム・・・500g
砂糖・・・35g
バニラ・・・少量
FINITION
フィニション
マロン・ジャポネ

外は冷え切っちゃってますけれど、
せっかくブログにお出で頂いたので、
どうぞお茶とお菓子を...(笑)
パティシエ鎧塚氏のお菓子。買ってくる度に、ちびちび撮りためた写真です!
お近くでない方、スミマセン...
鎧塚氏へのエールの意味も込めて、ご紹介させてください。
八幡山アトリエ限定、タルト・フリュイセゾン
上の果物は季節で変わる。下のタルトは、しっとりサックリでgood!

タルト・プー
上は洋ナシ、下は紅茶のタルトとムース

アリダ
有田みかんのムース。さっぱりしていて食べやすい。

ルレショコラ
ココアのロールケーキ。小麦粉を使わずに焼いているそうです。

ユングフラウ(ホールタイプ)
愛媛産の和栗を使ったモンブラン。底はシナモン味のメレンゲ、和栗と生クリーム、上はマロンクリーム

ちなみに下は、ホームページに公開されているレシピです。
●YUNGFRAU[ユングフラウ]
MERINGUE
ムラング
卵白・・・120g
トレハロース・・・84g
砂糖・・・16g
トレハロース・・・60g
スターチ・・・10g
シナモン・・・30g
CREME MARRON
クレーム・マロン
マロン・ジャポネ(愛媛産)・・・500g
クレーム・パティシェール・・・300g
CREME CHANTILLY
クレーム・シャンティイ
生クリーム・・・500g
砂糖・・・35g
バニラ・・・少量
FINITION
フィニション
マロン・ジャポネ
スポンサーサイト
2012.02.26
フリッツ・ペールキング賞
最近、ドイツ写真家協会(GDT)のホームページをのぞいていて、「フリッツ・ペールキング(Fritz Pölking)賞」というのがあることを知りました。自然写真家ペールキング氏にちなんだ賞のようです。
ちょっと古い記事ですが...2008年度の「ペールキング青少年賞」を受賞したのは、Jerzy Grzesiakというポーランドの青年。1988年生まれの人ですから、受賞したのは20歳頃ですね。代表作品と本人のコメントが紹介されています。
手ごろな長さの文ですが、訳はむずかしい!(汗×3)...うまくいくかなぁ..

「霧の番人」
以下翻訳文(Grzesiak氏のコメントです)
自然写真とは、じつに様々な能力が要求される趣味である。その能力とは、自然についての一般的な知識、多方面にわたる特殊な知識、機器の扱いにおける熟練、そして成功をおさめるために不可欠であろう何か…いわば芸術的感性である。いくばくかの魔法、色や模様のたわむれ、やわらかい光…これらすべてが、良く撮れた写真と、傑作写真とをへだてる差となってあらわれる。私の目標は、そういうものを表現する写真である。残念ながら、成功写真はめったに撮れない。臆病な性質の動物を撮るのは、絵の構図がどうこう言う前に、それ自体が大事業なのである。

動物撮影には、カムフラージュテントから撮るか、被写体を求めてひたすら歩き回るかの2種類ある。どちらの方法がよいか、数年来考え続けてはいるが、今の所カメラをぶら下げて歩き回る方を優先している。より活動的でフレキシブルでありたいのだ。確かにカムフラージュテントなしでは、傑作をものにするのは難しいのだが、私はテントなしの撮影にこだわっている。動物とかれらを取り巻く環境はひとつのものであり、カットすることなく表現したい...これは私にとって守るのが難しい課題でもある。

「エリマキシギ」

「小ぜり合い」
エリマキシギの背景にぼんやり見えるのは、もしかしてゴイサギさん?
一番上のウサさん、耳がかなり大きいですね。たくましい野生を感じます。私は写真の技術とか構図とか、まったくわからないんですが、このウサギの写真はなかなか綺麗で印象的ですよね。
原文(ドイツ語)は こちら
ちょっと古い記事ですが...2008年度の「ペールキング青少年賞」を受賞したのは、Jerzy Grzesiakというポーランドの青年。1988年生まれの人ですから、受賞したのは20歳頃ですね。代表作品と本人のコメントが紹介されています。
手ごろな長さの文ですが、訳はむずかしい!(汗×3)...うまくいくかなぁ..

「霧の番人」
以下翻訳文(Grzesiak氏のコメントです)
自然写真とは、じつに様々な能力が要求される趣味である。その能力とは、自然についての一般的な知識、多方面にわたる特殊な知識、機器の扱いにおける熟練、そして成功をおさめるために不可欠であろう何か…いわば芸術的感性である。いくばくかの魔法、色や模様のたわむれ、やわらかい光…これらすべてが、良く撮れた写真と、傑作写真とをへだてる差となってあらわれる。私の目標は、そういうものを表現する写真である。残念ながら、成功写真はめったに撮れない。臆病な性質の動物を撮るのは、絵の構図がどうこう言う前に、それ自体が大事業なのである。

動物撮影には、カムフラージュテントから撮るか、被写体を求めてひたすら歩き回るかの2種類ある。どちらの方法がよいか、数年来考え続けてはいるが、今の所カメラをぶら下げて歩き回る方を優先している。より活動的でフレキシブルでありたいのだ。確かにカムフラージュテントなしでは、傑作をものにするのは難しいのだが、私はテントなしの撮影にこだわっている。動物とかれらを取り巻く環境はひとつのものであり、カットすることなく表現したい...これは私にとって守るのが難しい課題でもある。

「エリマキシギ」

「小ぜり合い」
エリマキシギの背景にぼんやり見えるのは、もしかしてゴイサギさん?
一番上のウサさん、耳がかなり大きいですね。たくましい野生を感じます。私は写真の技術とか構図とか、まったくわからないんですが、このウサギの写真はなかなか綺麗で印象的ですよね。
原文(ドイツ語)は こちら
2012.02.24
メトード ローズ
今日2月24日は、故安川加壽子先生(1922-1996)のお誕生日なのだそうです...ということをチラッと耳にして、懐かし~いピアノ教則本を引っ張り出してみました。<安川加寿子訳 メトード ローズ>

古色蒼然! 幼稚園の時のですからね、何年前かはさておき(笑)
私にとって初めての教則本♪
きれいな曲ばかりで、お気に入りでした(^^)

本の著者(作曲者)は、フランスのヴァン・ド・ヴェルデ。それを翻訳して日本に紹介したのが安川先生です。
安川先生は、日本のピアニストの草分けといえる人で、演奏家としても指導者としても大活躍して、日本の音楽文化に貢献した女性。
私はお習いしたことはないんですが、友人に何人も安川門下がいます。レッスンで、あまり細かいことは仰らないタイプ。でも、本番前にひとこと「それでよろしい」..と言っていただけると、ものすごく心強いんだと、門下の方から聞きました。
いまでは導入教則本もよりどり。
もうちょっと「敷居の低い」教材から入ることが多くなりました ^^

古色蒼然! 幼稚園の時のですからね、何年前かはさておき(笑)
私にとって初めての教則本♪
きれいな曲ばかりで、お気に入りでした(^^)

本の著者(作曲者)は、フランスのヴァン・ド・ヴェルデ。それを翻訳して日本に紹介したのが安川先生です。
安川先生は、日本のピアニストの草分けといえる人で、演奏家としても指導者としても大活躍して、日本の音楽文化に貢献した女性。
私はお習いしたことはないんですが、友人に何人も安川門下がいます。レッスンで、あまり細かいことは仰らないタイプ。でも、本番前にひとこと「それでよろしい」..と言っていただけると、ものすごく心強いんだと、門下の方から聞きました。
いまでは導入教則本もよりどり。
もうちょっと「敷居の低い」教材から入ることが多くなりました ^^
2012.02.22
3万年前の花
ロシアの永久凍土から発掘した植物、こんな花が咲いたよというニュースが、ヴェルト紙オンライン版に載っていました。あっ、面白そう..と訳し始めて、もたもたしているうちに、すでに日本でもニュースが流れて...orz..
もはや何にも新しい話題じゃなくなりましたが、せっかく翻訳したので、ブログに記録しておきましょう。

以下、要訳文です。
ロシア科学アカデミーの生物学研究チームは、シベリア永久凍土から取り出した実から、3万年前の植物の花を咲かせることに成功し、その成果をアメリカ科学アカデミー紀要「Proceedings」に発表した。それによると、この植物組織は永久凍土の表面から38m下にあって、31,000年前にリスが食物貯蔵に使っていた地下の穴から発掘した。
穴から取り出した植物の中から、ナデシコ科のSilene Stenophylla種をより分け、未成熟の果実から胚組織を取り出して、実験室で培養し、のちにこれを移植して育て上げたところ、写真のように開花したとのことである。すでに絶滅したと考えられている植物の組織も、シベリア永久凍土に良い状態で保存されている可能性があり、今回の成果は非常に大きな意味を持っている。
…Silene Stenophyllaは、和名スガワラビランジというのですって。可愛い花ですね。3万年も眠っていたとは...植物自身もビックリなんじゃないかしら。
3/22追記 Silene Stenophollaには「和名」はないのだそうです。名称として、そのように呼ばれる。「和名」と「ただの名称」は全く違うもの。Dさん、貴重な情報をありがとうございました。
もはや何にも新しい話題じゃなくなりましたが、せっかく翻訳したので、ブログに記録しておきましょう。

以下、要訳文です。
ロシア科学アカデミーの生物学研究チームは、シベリア永久凍土から取り出した実から、3万年前の植物の花を咲かせることに成功し、その成果をアメリカ科学アカデミー紀要「Proceedings」に発表した。それによると、この植物組織は永久凍土の表面から38m下にあって、31,000年前にリスが食物貯蔵に使っていた地下の穴から発掘した。
穴から取り出した植物の中から、ナデシコ科のSilene Stenophylla種をより分け、未成熟の果実から胚組織を取り出して、実験室で培養し、のちにこれを移植して育て上げたところ、写真のように開花したとのことである。すでに絶滅したと考えられている植物の組織も、シベリア永久凍土に良い状態で保存されている可能性があり、今回の成果は非常に大きな意味を持っている。
…Silene Stenophyllaは、
3/22追記 Silene Stenophollaには「和名」はないのだそうです。名称として、そのように呼ばれる。「和名」と「ただの名称」は全く違うもの。Dさん、貴重な情報をありがとうございました。
2012.02.20
自然写真家賞2011 その3
ドイツのGDT自然写真家賞、『川と湖の生物圏』部門入賞作品から...
1位のと9位の写真、どちらもカンムリカイツブリです。
撮影者コメントを訳してみますね。
第1位 Still ruht der See 『静寂の湖面』
撮影 Dieter Damschen

この写真はメックレンブルク・フォアポンメルン州のブライタールツィン湖で、湖上のボートから撮ったある朝の景色である。無風、朝霧、刻々と変化する光の印象は、何か格別な雰囲気を醸し出しているように思われた。湖の中ほどで、私たちのボートは3羽のカンムリカイツブリの横を通り過ぎた。この写真には、いくつかの事象が同時進行している様子が現れている。まず、遠い湖面に浮かぶ小さな鳥たち。次に、ぼんやりした水平線。そして鏡のように平らな湖面と、ボートの後方にたつ波。比類ない平和な気分に満ちた、朝のひとときであった。
上の写真は縮小して載せているので、遠くのカイツブリ3羽がよく見えませんね。もと記事の方を見て頂くと、少しはっきり確認できると思います。ご面倒ですがこちら
第9位 Viererbande 4人組
撮影者 Dr.Dirk Funhoff

ボーデン湖で、親鳥の背中に乗るカンムリカイツブリのヒナ4羽。ちび達はもう泳ぐことが出来るのだが、遠くへ行く時は喜んで「親タクシー」を利用する。ヒナたちの嬉しそうな様子を感じて頂けるのではないだろうか。つがいが生む卵は多くても5個で、無事に育たないケースも多く、このように4羽のヒナがいるのは珍しいことである。
…「親タクシー」には笑っちゃいました。ヒナさん可愛い!
1位になった上の写真、はじめ見たとき「あれ~、真っ白な写真!」と思い、よ~く見るとカンムリカイツブリの点々が....
2/28追記 原文のHaubentaucher、「カイツブリ」と訳しましたが、正しくは「カンムリカイツブリ」だとわかり、訂正しました! 鳥の名前は正しく書かなくっちゃ。Gさん、ありがとう!!
1位のと9位の写真、どちらもカンムリカイツブリです。
撮影者コメントを訳してみますね。
第1位 Still ruht der See 『静寂の湖面』
撮影 Dieter Damschen

この写真はメックレンブルク・フォアポンメルン州のブライタールツィン湖で、湖上のボートから撮ったある朝の景色である。無風、朝霧、刻々と変化する光の印象は、何か格別な雰囲気を醸し出しているように思われた。湖の中ほどで、私たちのボートは3羽のカンムリカイツブリの横を通り過ぎた。この写真には、いくつかの事象が同時進行している様子が現れている。まず、遠い湖面に浮かぶ小さな鳥たち。次に、ぼんやりした水平線。そして鏡のように平らな湖面と、ボートの後方にたつ波。比類ない平和な気分に満ちた、朝のひとときであった。
上の写真は縮小して載せているので、遠くのカイツブリ3羽がよく見えませんね。もと記事の方を見て頂くと、少しはっきり確認できると思います。ご面倒ですがこちら
第9位 Viererbande 4人組
撮影者 Dr.Dirk Funhoff

ボーデン湖で、親鳥の背中に乗るカンムリカイツブリのヒナ4羽。ちび達はもう泳ぐことが出来るのだが、遠くへ行く時は喜んで「親タクシー」を利用する。ヒナたちの嬉しそうな様子を感じて頂けるのではないだろうか。つがいが生む卵は多くても5個で、無事に育たないケースも多く、このように4羽のヒナがいるのは珍しいことである。
…「親タクシー」には笑っちゃいました。ヒナさん可愛い!
1位になった上の写真、はじめ見たとき「あれ~、真っ白な写真!」と思い、よ~く見るとカンムリカイツブリの点々が....
2/28追記 原文のHaubentaucher、「カイツブリ」と訳しましたが、正しくは「カンムリカイツブリ」だとわかり、訂正しました! 鳥の名前は正しく書かなくっちゃ。Gさん、ありがとう!!
2012.02.18
自然写真家賞2011 その2
今日も、GDT自然写真家賞の入賞作品から、写真に添えられた撮影者コメントを訳してみました。
『ドイツの川と湖の生活圏』部門から...
第6位 Schwanenufer 白鳥の岸辺
撮影 Klaus Echle

ドイツ南西部ブライザッハ市を流れるライン川のほとりで、「青の時」(訳者注を後記)に撮影した。
背景の建物は、ライトアップされたザンクト・シュテファン大聖堂(St.Stephansmünster)。ライン川の船着き場からほど遠からぬ場所で、白鳥たちが寒い冬の夜を過ごしていることを、私は記録に残したいと思った。これは同時に、多くの動物たちの生活圏が、人間のすぐ近くにあることも示している。
…ドイツ語で「青の時」という言葉に意味があるらしい。なんじゃらほい..と、ウィキにあたってみました。
《青の時 Blaue Stunde》とは、日没から夕闇にかけての 《たそがれ時》 を詩的に表す言葉。また、日の出前の時間帯にも使われる。空の濃い青色が、建物や街路灯に使われる人工照明に照らされたかのように、明るさを帯びて見える、そのような現象をさしている。
Blaue Stunde ist heute vor allem ein poetischer Begriff für die Zeit der Dämmerung zwischen Sonnenuntergang und nächtlicher Dunkelheit sowie für die Zeit kurz vor Sonnenaufgang. Während dieser Zeit besitzt der tiefblaue Himmel in etwa dieselbe Helligkeit wie das künstliche Licht von Gebäude- und Straßenbeleuchtungen.
下の写真はウィキから。
「青の時」のブランデンブルク門

…夕暮れ時というと、日本人は赤い夕焼け空を思い浮かべますよね。色があせていきつつ、オレンジ色のなごりが空に見えて、それがだんだん暗くなって、夕闇につつまれて.... そのあたりの表現に「青い」という言葉は、あまり使わないような気がします。
ドイツでは、日没直後、暗くなる前の時間帯が「美しい青の時」なんですね。
『ドイツの川と湖の生活圏』部門から...
第6位 Schwanenufer 白鳥の岸辺
撮影 Klaus Echle

ドイツ南西部ブライザッハ市を流れるライン川のほとりで、「青の時」(訳者注を後記)に撮影した。
背景の建物は、ライトアップされたザンクト・シュテファン大聖堂(St.Stephansmünster)。ライン川の船着き場からほど遠からぬ場所で、白鳥たちが寒い冬の夜を過ごしていることを、私は記録に残したいと思った。これは同時に、多くの動物たちの生活圏が、人間のすぐ近くにあることも示している。
…ドイツ語で「青の時」という言葉に意味があるらしい。なんじゃらほい..と、ウィキにあたってみました。
《青の時 Blaue Stunde》とは、日没から夕闇にかけての 《たそがれ時》 を詩的に表す言葉。また、日の出前の時間帯にも使われる。空の濃い青色が、建物や街路灯に使われる人工照明に照らされたかのように、明るさを帯びて見える、そのような現象をさしている。
Blaue Stunde ist heute vor allem ein poetischer Begriff für die Zeit der Dämmerung zwischen Sonnenuntergang und nächtlicher Dunkelheit sowie für die Zeit kurz vor Sonnenaufgang. Während dieser Zeit besitzt der tiefblaue Himmel in etwa dieselbe Helligkeit wie das künstliche Licht von Gebäude- und Straßenbeleuchtungen.
下の写真はウィキから。
「青の時」のブランデンブルク門

…夕暮れ時というと、日本人は赤い夕焼け空を思い浮かべますよね。色があせていきつつ、オレンジ色のなごりが空に見えて、それがだんだん暗くなって、夕闇につつまれて.... そのあたりの表現に「青い」という言葉は、あまり使わないような気がします。
ドイツでは、日没直後、暗くなる前の時間帯が「美しい青の時」なんですね。
2012.02.16
自然写真家賞2011 その1
ドイツ動物写真家協会(GDT)主催の、自然写真家賞2011というドイツ国内写真コンテストがあって、入賞作品は色々なメディアで紹介されます。昨年度のコンテスト、説明文を訳してみようかなぁと思いながら、だいぶ時間がたってしまいました。去年5月の記事ですからねぇ..古いんですが、翻訳の練習になりますから、訳文をつけて数枚ご紹介させて下さい。
コンテストには7つの部門があって、その中から 『ドイツの川と湖の生物圏』部門から...
以下訳文。
第2位 Blumiger Ansitz「花で待ち伏せ」
撮影Heinz Buls

水辺に咲くハナイの茎を、待ち伏せ場所に選んだカワセミ。
ウルム近郊のドナウ川の岸辺は夏になると、希少なハナイの花で彩られる。小さなカワセミは、しばしばこの植物の堅い茎にとまって、ドナウ川の魚を狙う。何度か目にしたこの瞬間を、私はぜひとも美しく撮影したいと思った。この写真のために何時間も、カモフラージュ・テントで待ち続けた。
第6位 Grüner Brüter 「緑の抱卵者」
撮影 Bernd Nill

ネッカータールのNABU保護区で観察活動中のこと、私は小さな池にアカガエルの卵塊を見つけた。よく見ると卵が一粒、緑の葉に乗っている。さりげないモティーフながら、これが写真に特別な意味を与えてくれた。
…写真の技術のことは何もわからないのですが、このコンテストでは、詩的なテーマが評価されているような気がします。カワセミの写真、鳥がもっとクローズアップされててもいいかなぁ.. でも、この構図に意味があるのかしら?
『ドイツの川と湖の生物圏』部門は、nabu(ドイツ自然保護協会)も協賛している特別部門なのだそうです。
また次回ほかの写真も訳してみましょう。
もと記事(ドイツ語)は こちら
コンテストには7つの部門があって、その中から 『ドイツの川と湖の生物圏』部門から...
以下訳文。
第2位 Blumiger Ansitz「花で待ち伏せ」
撮影Heinz Buls

水辺に咲くハナイの茎を、待ち伏せ場所に選んだカワセミ。
ウルム近郊のドナウ川の岸辺は夏になると、希少なハナイの花で彩られる。小さなカワセミは、しばしばこの植物の堅い茎にとまって、ドナウ川の魚を狙う。何度か目にしたこの瞬間を、私はぜひとも美しく撮影したいと思った。この写真のために何時間も、カモフラージュ・テントで待ち続けた。
第6位 Grüner Brüter 「緑の抱卵者」
撮影 Bernd Nill

ネッカータールのNABU保護区で観察活動中のこと、私は小さな池にアカガエルの卵塊を見つけた。よく見ると卵が一粒、緑の葉に乗っている。さりげないモティーフながら、これが写真に特別な意味を与えてくれた。
…写真の技術のことは何もわからないのですが、このコンテストでは、詩的なテーマが評価されているような気がします。カワセミの写真、鳥がもっとクローズアップされててもいいかなぁ.. でも、この構図に意味があるのかしら?
『ドイツの川と湖の生物圏』部門は、nabu(ドイツ自然保護協会)も協賛している特別部門なのだそうです。
また次回ほかの写真も訳してみましょう。
もと記事(ドイツ語)は こちら
2012.02.14
アルプスのスミレ
この冬は寒いですね。
ベランダで冬越し中のアゲハチョウさなぎが5つ。
時々霧吹きで霧をかけてあげるとピピッと動いていたのですが...1月以降ひとつも動かなくなりました。ちょっと悪い予感がしています。
ベランダに置いてる鉢植えを、1月の寒波に恐れをなして、いくつか部屋へ入れました。
大きくなった蚊連草の鉢3つ…せっかく昨年末まで青々と茂っていたので、寒さで駄目にするのもモッタイナイと、室内へ。

あれっ、画像が横向きになっちゃった。ま、いいか、ごめん。
スペシオキンギアナム(蘭) …零下になるという前の晩室内へ。日当たり悪い室内では、4月に花がつかないんだけど、仕方ない。
ワイヤープランツ …寒くてかわいそうかな...と、部屋へ入れました。アフロヘアーのワイヤープランツ君。のさばってます。
おまえの頭デカイッ! 今度床屋さんしようね ^^

…というわけで、今リビングの一角は、雑多な植物でモシャモシャのジャングル状態(笑)。
さて、おなじみのシクラメン…ドイツ語で、《アルプススミレ》Alpenveilchenと呼ぶことを最近知りました。な~んて可愛い名前なんでしょう! 「アルプスのスミレ」♪~ 野生シクラメンを鉢花になるよう品種改良したのは、ドイツ人なんだそうです。。

日本で売られているのは、多分Zimmer-Alpenveilchen(室内シクラメン…直訳)という種らしい。
以下ウィキの記事から....
シクラメンの故郷は、ヨーロッパ・アフリカ大陸北部の地中海沿岸諸国から、小アジアにいたる広い地域である。シクラメン属には20~30種類ある。
Die Cyclamen-Arten besitzen Areale rund ums Mittelmeer: Europa und Nordafrika bis nach Kleinasien. In der Gattung Alpenveilchen (Cyclamen) sind 20 bis 30 Arten bekannt.
室内シクラメンの原産地は ギリシャ東部、アルジェリア北東部、チュニジア北部、キプロス、イスラエル、ヨルダン、レバノン、シリア西部、トルコ。低めの気温を好む。様々な品種で、室内用花鉢として人気がある。
Zimmer-Alpenveilchen (Cyclamen persicum Mill.): Mit Heimat östliches Griechenland, nordöstliches Algerien, nördliches Tunesien, Zypern, Israel, Jordanien, Libanon, westliches Syrien und Türkei. Daraus wurden viele Sorten gezüchtet. Es sind beliebte Zimmerpflanzen, für kühle Räume.
和名は「かがり火草(カガリビバナ)」または「豚の饅頭」! …後者の呼び名は、我が家の大シクラメンお局様には聞かせられません。
…「ナニッ! わらわを《豚の饅頭》と呼ぶとは何事ぞっ、無礼者! 下がりおれ~っ!」…「ははーっ...」
ベランダで冬越し中のアゲハチョウさなぎが5つ。
時々霧吹きで霧をかけてあげるとピピッと動いていたのですが...1月以降ひとつも動かなくなりました。ちょっと悪い予感がしています。
ベランダに置いてる鉢植えを、1月の寒波に恐れをなして、いくつか部屋へ入れました。
大きくなった蚊連草の鉢3つ…せっかく昨年末まで青々と茂っていたので、寒さで駄目にするのもモッタイナイと、室内へ。

あれっ、画像が横向きになっちゃった。ま、いいか、ごめん。
スペシオキンギアナム(蘭) …零下になるという前の晩室内へ。日当たり悪い室内では、4月に花がつかないんだけど、仕方ない。
ワイヤープランツ …寒くてかわいそうかな...と、部屋へ入れました。アフロヘアーのワイヤープランツ君。のさばってます。
おまえの頭デカイッ! 今度床屋さんしようね ^^

…というわけで、今リビングの一角は、雑多な植物でモシャモシャのジャングル状態(笑)。
さて、おなじみのシクラメン…ドイツ語で、《アルプススミレ》Alpenveilchenと呼ぶことを最近知りました。な~んて可愛い名前なんでしょう! 「アルプスのスミレ」♪~ 野生シクラメンを鉢花になるよう品種改良したのは、ドイツ人なんだそうです。。

日本で売られているのは、多分Zimmer-Alpenveilchen(室内シクラメン…直訳)という種らしい。
以下ウィキの記事から....
シクラメンの故郷は、ヨーロッパ・アフリカ大陸北部の地中海沿岸諸国から、小アジアにいたる広い地域である。シクラメン属には20~30種類ある。
Die Cyclamen-Arten besitzen Areale rund ums Mittelmeer: Europa und Nordafrika bis nach Kleinasien. In der Gattung Alpenveilchen (Cyclamen) sind 20 bis 30 Arten bekannt.
室内シクラメンの原産地は ギリシャ東部、アルジェリア北東部、チュニジア北部、キプロス、イスラエル、ヨルダン、レバノン、シリア西部、トルコ。低めの気温を好む。様々な品種で、室内用花鉢として人気がある。
Zimmer-Alpenveilchen (Cyclamen persicum Mill.): Mit Heimat östliches Griechenland, nordöstliches Algerien, nördliches Tunesien, Zypern, Israel, Jordanien, Libanon, westliches Syrien und Türkei. Daraus wurden viele Sorten gezüchtet. Es sind beliebte Zimmerpflanzen, für kühle Räume.
和名は「かがり火草(カガリビバナ)」または「豚の饅頭」! …後者の呼び名は、我が家の大シクラメンお局様には聞かせられません。
…「ナニッ! わらわを《豚の饅頭》と呼ぶとは何事ぞっ、無礼者! 下がりおれ~っ!」…「ははーっ...」
2012.02.12
大株シクラメン その後
ふたたび…我が家のお局様、大株シクラメン
彼女のウエストは...えーと、横幅50㎝ね。
実は、このシクラメンが咲くのを楽しみにして下さっている方がいて、ぜひお見せしたいなぁ~、喜んで頂きたいなぁ~…と、写真を撮りました。
Kさ~ん、今年も咲きましたよ!(^^)
1月30日 5分咲き ワクワク♡

真横から.. ドーム状の葉を押し分けて花が顔を出しています

2月3日 花が増えてきました

2月6日 こぼれるように...満開

2月9日

てっぺんの葉っぱが大きいので、すべての花を中央に寄せることが出来ません。でも、こんな風にこぼれるように咲くのも美しいよね。
彼女のウエストは...えーと、横幅50㎝ね。
実は、このシクラメンが咲くのを楽しみにして下さっている方がいて、ぜひお見せしたいなぁ~、喜んで頂きたいなぁ~…と、写真を撮りました。
Kさ~ん、今年も咲きましたよ!(^^)
1月30日 5分咲き ワクワク♡

真横から.. ドーム状の葉を押し分けて花が顔を出しています

2月3日 花が増えてきました

2月6日 こぼれるように...満開

2月9日

てっぺんの葉っぱが大きいので、すべての花を中央に寄せることが出来ません。でも、こんな風にこぼれるように咲くのも美しいよね。
2012.02.10
グリュイエールチーズ
前回のつづき、スイスのグリュイエールチーズです。
情報源は www.switzerland-cheese.ch

グリュイエールチーズは、スイスを代表するハードチーズ。何百年にもわたってスイス西部のフリブール州グリュイエール村近郊で、伝統的製法を守って生産され、今日にいたる。
Dieser beliebte Hartkäse wird seit mehreren Hundert Jahren in der Umgebung des Städtchens Gruyeres im Kanton Freiburg hergestellt und noch heute nach traditionellem Rezept in den Dorfkäsereien der Westschweiz produziert.
35kgほどもある円盤状のかたまりひとつに、400リットルの牛乳が使われる。乳をしぼる牛は、夏場は高原に放牧され、冬場は干し草が与えられる。チーズ作りに添加物は一切使われない。
Zur Herstellung eines Laibes von 35kg werden rund 400 Liter frische Rohmilch benötigt. Die Kühe, die diesen hochwertigen Rohstoff liefern, ernähren sich im Sommer von Weidegras und werden im Winter mit Heu gefüttert. Es dürfen keinerlei Zusatzstoffe beigefügt werden.
…チーズチーズと、あっちこっちググっていたら、色々なうんちくが収集できました(笑)
うんちく① よいグリュイエールチーズの選び方 … 中身が色白で密な感じのもの・皮のそばの半透明に見える部分が、あまり中の方へ広がっていないものがよい。アンモニア臭(刺激臭)がするものはダメ。
うんちく② 熟成度は6か月、8か月、10か月…と進むほど、しょっぱい味が強くなる(味が濃くなる)。若い方がミルクの風味がある。
うんちく③ スイスチーズのひとつに「アッペンツェラーチーズ」というのがあって、der würzigste Käse(もっとも香ばしいチーズ)と呼んでいるようです。美味しいらしい。チーズの好きな方には有名なんでしょうか? 知らないのは私だけだったりして(笑)...これもハードタイプ。

熟成する途中で、土地の白ワインにスパイスを入れた塩水で何度も洗う...独特の香りがつくそうです。どんな味なんでしょう。熟成期間ごとに、3か月は銀ラベル、5か月は金ラベル、8か月は黒ラベルと分けられていて、古い程ひねた味がする。写真は左から、黒、銀、金ラベルです。今度輸入チーズ売り場を通りかかったら、買ってみて、感想アップしますね~!
情報源は www.switzerland-cheese.ch

グリュイエールチーズは、スイスを代表するハードチーズ。何百年にもわたってスイス西部のフリブール州グリュイエール村近郊で、伝統的製法を守って生産され、今日にいたる。
Dieser beliebte Hartkäse wird seit mehreren Hundert Jahren in der Umgebung des Städtchens Gruyeres im Kanton Freiburg hergestellt und noch heute nach traditionellem Rezept in den Dorfkäsereien der Westschweiz produziert.
35kgほどもある円盤状のかたまりひとつに、400リットルの牛乳が使われる。乳をしぼる牛は、夏場は高原に放牧され、冬場は干し草が与えられる。チーズ作りに添加物は一切使われない。
Zur Herstellung eines Laibes von 35kg werden rund 400 Liter frische Rohmilch benötigt. Die Kühe, die diesen hochwertigen Rohstoff liefern, ernähren sich im Sommer von Weidegras und werden im Winter mit Heu gefüttert. Es dürfen keinerlei Zusatzstoffe beigefügt werden.
…チーズチーズと、あっちこっちググっていたら、色々なうんちくが収集できました(笑)
うんちく① よいグリュイエールチーズの選び方 … 中身が色白で密な感じのもの・皮のそばの半透明に見える部分が、あまり中の方へ広がっていないものがよい。アンモニア臭(刺激臭)がするものはダメ。
うんちく② 熟成度は6か月、8か月、10か月…と進むほど、しょっぱい味が強くなる(味が濃くなる)。若い方がミルクの風味がある。
うんちく③ スイスチーズのひとつに「アッペンツェラーチーズ」というのがあって、der würzigste Käse(もっとも香ばしいチーズ)と呼んでいるようです。美味しいらしい。チーズの好きな方には有名なんでしょうか? 知らないのは私だけだったりして(笑)...これもハードタイプ。

熟成する途中で、土地の白ワインにスパイスを入れた塩水で何度も洗う...独特の香りがつくそうです。どんな味なんでしょう。熟成期間ごとに、3か月は銀ラベル、5か月は金ラベル、8か月は黒ラベルと分けられていて、古い程ひねた味がする。写真は左から、黒、銀、金ラベルです。今度輸入チーズ売り場を通りかかったら、買ってみて、感想アップしますね~!
2012.02.08
エメンタールチーズ
前回チーズのことを書いたはずみで、スイスチーズ関係あたってみましたら、知っているようで、よく知らないことばかり....
自分の覚書も兼ねて、2回に分けて書いてみたいと思います。まずは、今度チーズ売り場を通りかかったらぜひ買いたいエメンタールから。
資料は、スイスチーズのホームページ(switzerland-cheese.ch)です。
スイスチーズの王様 - エメンタールAOC

エメンタールとは、エンメ川が流れる渓谷という意味。ベルン州エメンタール地方で13世紀から作られている伝統的なチーズ。
Seinen Namen hat der berühmte Käse vom Tal mit dem Fluss Emme im Kanton Bern erhalten. Dort kann die Käseherstellung bis ins 13.Jahrhundert zurückverfolgt werden.

大きな丸いかたまりは、直径80~100cm、重さは75~120kg。
その大きさからも、伝統に裏打ちされた品質からも、エメンタールチーズは世界に誇る《チーズの王様》である。
Die runden Laibe haben einen Durchmesser von 80 bis 100cm und wiegen 75 bis 120 kg. Grösse, Tradition und herausragende Qualität machen den Emmentaler AOC weltweit zum unbestrittenen 《König der Käse》.

エメンタールAOCは、冷たいままサイコロ状または薄くスライスして供される。また温かい料理に添えて料理の味を引き立てる役目にも使われる。特徴的なクルミ大の穴は、熟成期間中に出来る。
Emmentaler AOC wird meist kalt in Stücken oder Scheiben genossen. Er eignet sich aber auch hervorragend als geschmackvolle Zutat in der warmen Küche. Wohl das tzpische Merkmal des Emmentaler AOC sind seine Löcher. Sie sind kirschen- bis nussgross und entstehen während des Reifeprozesses.
スイスチーズもご多分に漏れず、安い模造品や、産地を明示しないまま売られるコピー品が横行していて、本家エメンタールは大苦戦なんだそうです。ユーロ安・フラン高も打撃で、チーズ作りをやめてしまう農家も増えているらしい。
ちなみにAOCとは原産地統制呼称という品質保証制度のことで、「エメンタールAOC」と表示されていれば、本家本元、品質保証されたものだそうです。
写真を見ていたら食べたくなりました。歯にもいいぞ~(^^)
次回はグリュイエールチーズです。
自分の覚書も兼ねて、2回に分けて書いてみたいと思います。まずは、今度チーズ売り場を通りかかったらぜひ買いたいエメンタールから。
資料は、スイスチーズのホームページ(switzerland-cheese.ch)です。
スイスチーズの王様 - エメンタールAOC

エメンタールとは、エンメ川が流れる渓谷という意味。ベルン州エメンタール地方で13世紀から作られている伝統的なチーズ。
Seinen Namen hat der berühmte Käse vom Tal mit dem Fluss Emme im Kanton Bern erhalten. Dort kann die Käseherstellung bis ins 13.Jahrhundert zurückverfolgt werden.

大きな丸いかたまりは、直径80~100cm、重さは75~120kg。
その大きさからも、伝統に裏打ちされた品質からも、エメンタールチーズは世界に誇る《チーズの王様》である。
Die runden Laibe haben einen Durchmesser von 80 bis 100cm und wiegen 75 bis 120 kg. Grösse, Tradition und herausragende Qualität machen den Emmentaler AOC weltweit zum unbestrittenen 《König der Käse》.

エメンタールAOCは、冷たいままサイコロ状または薄くスライスして供される。また温かい料理に添えて料理の味を引き立てる役目にも使われる。特徴的なクルミ大の穴は、熟成期間中に出来る。
Emmentaler AOC wird meist kalt in Stücken oder Scheiben genossen. Er eignet sich aber auch hervorragend als geschmackvolle Zutat in der warmen Küche. Wohl das tzpische Merkmal des Emmentaler AOC sind seine Löcher. Sie sind kirschen- bis nussgross und entstehen während des Reifeprozesses.
スイスチーズもご多分に漏れず、安い模造品や、産地を明示しないまま売られるコピー品が横行していて、本家エメンタールは大苦戦なんだそうです。ユーロ安・フラン高も打撃で、チーズ作りをやめてしまう農家も増えているらしい。
ちなみにAOCとは原産地統制呼称という品質保証制度のことで、「エメンタールAOC」と表示されていれば、本家本元、品質保証されたものだそうです。
写真を見ていたら食べたくなりました。歯にもいいぞ~(^^)
次回はグリュイエールチーズです。
2012.02.06
チーズと歯
Käse schützt vor Karies チーズは虫歯を防ぐ
へぇ~、美味しいだけじゃなくて、思わぬ効用もあるんですね。
歯科情報サイトで紹介されている内容です。

『チーズを噛むと、口の中にカルシウムとリン酸塩が溶け出して、歯のエナメル質を補強する役目をする。チーズに含まれるたんぱく質カゼインも、その働きを助ける』。
…なるほろ...と、更にネットでググってみると、お堅い雑誌シュピーゲルにも同じような文がありました。
「太陽光とチーズが子供の虫歯を防ぐ」…(カナダでの研究)
〈要約〉11才~12才の子供たちに、普通の蛍光灯照明の教室と、太陽光に近いスペクトルの明かりの教室に分かれて2年間過ごしてもらったら、虫歯のでき方に明らかな差が現れた。
Insgesamt 102 Kinder im Alter zwischen elf und zwölf Jahren wurden zwei Jahre lang in zwei Klassenräumen unterrichtet, von denen der eine mit üblichen Kunstlicht,der andere mit einem dem Sonnenlicht entsprechenden Strahlenspektrum beleuchtet war.
Am Ende der Untersuchungsperiode wiesen die Zähne der Sonnenbeschienenen Schüler deutlich weniger Karieslöcher auf als die Gebisse der Vergleichsgruppe.
さらに、食後に5g程度のチーズ(堅いチェダーやスイスチーズなど)を与えると、カルシウム摂取になり、虫歯予防につながる。
Auch die vorbeugende Wirkung von Käse, etwa von hartem Cheddar oder schweizer Käse, die in Fünf-Gramm-Häppchen nach den Mahlzeiten verabreicht wurden, beruht auf besserer Kalziumversorgung der Zähne.
…堅いチーズが推奨されてますね。スイスチーズは噛みごたえがある? あるかも。
いずれにしても、堅いものを噛むのは大事なことだと言いますよね。
効果は子供に限る..とは書いてないから、私なんかにも良いかも… (もう出来ちゃった虫歯はどうしようもないですね。ふんだんにあるんだな、これが。治療痕だらけ...seufz)
へぇ~、美味しいだけじゃなくて、思わぬ効用もあるんですね。
歯科情報サイトで紹介されている内容です。

『チーズを噛むと、口の中にカルシウムとリン酸塩が溶け出して、歯のエナメル質を補強する役目をする。チーズに含まれるたんぱく質カゼインも、その働きを助ける』。
…なるほろ...と、更にネットでググってみると、お堅い雑誌シュピーゲルにも同じような文がありました。
「太陽光とチーズが子供の虫歯を防ぐ」…(カナダでの研究)
〈要約〉11才~12才の子供たちに、普通の蛍光灯照明の教室と、太陽光に近いスペクトルの明かりの教室に分かれて2年間過ごしてもらったら、虫歯のでき方に明らかな差が現れた。
Insgesamt 102 Kinder im Alter zwischen elf und zwölf Jahren wurden zwei Jahre lang in zwei Klassenräumen unterrichtet, von denen der eine mit üblichen Kunstlicht,der andere mit einem dem Sonnenlicht entsprechenden Strahlenspektrum beleuchtet war.
Am Ende der Untersuchungsperiode wiesen die Zähne der Sonnenbeschienenen Schüler deutlich weniger Karieslöcher auf als die Gebisse der Vergleichsgruppe.
さらに、食後に5g程度のチーズ(堅いチェダーやスイスチーズなど)を与えると、カルシウム摂取になり、虫歯予防につながる。
Auch die vorbeugende Wirkung von Käse, etwa von hartem Cheddar oder schweizer Käse, die in Fünf-Gramm-Häppchen nach den Mahlzeiten verabreicht wurden, beruht auf besserer Kalziumversorgung der Zähne.
…堅いチーズが推奨されてますね。スイスチーズは噛みごたえがある? あるかも。
いずれにしても、堅いものを噛むのは大事なことだと言いますよね。
効果は子供に限る..とは書いてないから、私なんかにも良いかも… (もう出来ちゃった虫歯はどうしようもないですね。ふんだんにあるんだな、これが。治療痕だらけ...seufz)
2012.02.03
2月の星座
南ドイツ新聞に、「2月は金星が美しく輝いているよ」という解説が載っています。
Strahlende Liebesgoettin(輝く愛の女神)

日暮れ時、南西の空高くを見上げると、まず金星があらわれる。
2月9日、明るい金星と、ぼんやり光る天王星が1度未満まで接近。
2月25日には上弦の月が、金星と並んで見える。
Die Göttin der Liebe und Schönheit beherrscht das Geschehen nach Sonnenuntergang. Bei Einbruch der Dämmerung steht sie hoch im Südwesten. Am 9. Februar zieht der strahlend helle Abendstern am Uranus vorbei. Wer dann die Venus im Fernglas betrachtet, hat auch den schwach leuchtenden, sternförmigen Uranus im Blick; sein Abstand zur Venus beträgt ein halbes Grad. Am 25. Februar kommt es zu einem weiteren Rendezvous, diesmal passiert der zunehmende Mond die Venus.
上の画像には天王星が描かれていませんが、右端Venus(金星)の右横あたりに存在するらしい。
画面の星や星座、いくつか書き出してみました。
右の方から...
die Venus 金星(もちろん女性名詞)
WIDDER 牡羊座
Plejaden プレアデス星団
der PERSEUS ペルセウス座
der FUHRMANN 御者座
KLEINER WAGEN 小熊座
GROSSER WAGEN 大熊座
der Mars 火星
der SEXTANT 六分儀座
星座って、素敵ですよね~
私はド近眼なうえに星オンチ(笑)なので、星座は北斗七星とオリオン座、プレアデス星団くらいしかわかりません。そういえば「メリー・ポピンズ」の本に、プレアデス星団の星が、女の子の姿でクリスマスプレゼントを買いに来るお話がありました。初めて読んだ時「プレアデスって何?」と、意味を調べた思い出があります (^^)
Strahlende Liebesgoettin(輝く愛の女神)

日暮れ時、南西の空高くを見上げると、まず金星があらわれる。
2月9日、明るい金星と、ぼんやり光る天王星が1度未満まで接近。
2月25日には上弦の月が、金星と並んで見える。
Die Göttin der Liebe und Schönheit beherrscht das Geschehen nach Sonnenuntergang. Bei Einbruch der Dämmerung steht sie hoch im Südwesten. Am 9. Februar zieht der strahlend helle Abendstern am Uranus vorbei. Wer dann die Venus im Fernglas betrachtet, hat auch den schwach leuchtenden, sternförmigen Uranus im Blick; sein Abstand zur Venus beträgt ein halbes Grad. Am 25. Februar kommt es zu einem weiteren Rendezvous, diesmal passiert der zunehmende Mond die Venus.
上の画像には天王星が描かれていませんが、右端Venus(金星)の右横あたりに存在するらしい。
画面の星や星座、いくつか書き出してみました。
右の方から...
die Venus 金星(もちろん女性名詞)
WIDDER 牡羊座
Plejaden プレアデス星団
der PERSEUS ペルセウス座
der FUHRMANN 御者座
KLEINER WAGEN 小熊座
GROSSER WAGEN 大熊座
der Mars 火星
der SEXTANT 六分儀座
星座って、素敵ですよね~
私はド近眼なうえに星オンチ(笑)なので、星座は北斗七星とオリオン座、プレアデス星団くらいしかわかりません。そういえば「メリー・ポピンズ」の本に、プレアデス星団の星が、女の子の姿でクリスマスプレゼントを買いに来るお話がありました。初めて読んだ時「プレアデスって何?」と、意味を調べた思い出があります (^^)
2012.02.01
大人は時間をかけて
ドイツの新聞ツァイト(Zeit)電子版に載っているインタビューが目を引きました。

この方は、ニューヨーク大学心理学科教授のゲアリー・マーカス氏。
彼は「大人の学習」についての研究のため、自ら実験台になってギターを習い、その経験を1冊の本にしました。本のタイトルは「Guitar Zero The New Musician and The Science of Learning」。
この方の著書、すでに邦訳出版された2冊は、高い評価を受けているようです。
「脳はありあわせの材料から生まれた/早川書房」
「心を生みだす遺伝子/岩波書店」

(著書「ギターゼロ」)
以下、インタビュー翻訳文です。(少しはしょってあります)
『大人は時間をかけて』
40歳でとくに素質もない人間が、新しく楽器を習得することは可能だろうか?...心理学教授ゲーリー・マーカス氏が、みずからの体験を語る。
zeit マーカス教授、楽器を習う時に、素質はどう関わってきますか?
音楽に限らず人間の技はすべて、素質と教育、両者から成り立っています。「素質・才能などというものは存在しない」という意見を最近よく聞きますが、楽器については実践的練習に加えて、素質(原文ではbiologie/訳者注)がものを言うと思います。
zeit なぜそう思われますか?
練習量の多い人は少ない人よりも、上手く演奏できる。それは当然ですね。しかし、それは才能の意味を否定するものではない。10年前に楽器を始めた人が、20年前からこつこつ練習してきた人よりも上手だという例もあるわけです。楽器は誰でも、才能にかかわらず習えるけれど、素質があれば上達が早くなります。
zeit では、素質とは何ですか?
音楽は脳をさまざまに働かせ、それらの脳組織の反応が、色々な能力となって現れます。たとえば音に対する感覚の繊細さは遺伝的なもので、大きな差を生みます。絶対音感がある人は有利でしょうね。歌手の中にも、バーバラ・ストライザンドのように、絶対音感を持つ人は多くいます。しかし、デューク・エリントンは絶対音感はなかったけれど、素晴らしい音楽を残しました。
zeit 練習で、素質の埋め合わせは出来ますか?
ある程度はね。しかし問題は、どれほど練習に打ち込めるかも、遺伝的素質の一部だということです。生来好奇心旺盛な人は、練習にも積極的。自分自身に対する興味がどれほどあるかが、つまり才能なのです。
zeit あなたは、自分には素質がないと言いつつも、ギターを習って弾けるようになりましたね。
楽器習得は、今回の「学習に関する研究」の主要テーマでした。音楽的素質や年齢に関係なく、新しいスキルとして楽器を弾くことが出来るか、私は知りたかったのです。弾けるようになりましたが、私の場合時間がかかりましたよ。
zeit 時間がかかったのは、何かが足りなかった?
欠けていたのは、音感、指の器用さ、それとリズム感ですね。私は子供の頃から、拍子に合わせて体を動かしたり、リコーダーを吹くのが苦手でした。バランス感覚も良くはなかったです。バランスやリズム感は互いに関連する能力で、小脳がつかさどる事がわかっています。私は弱点克服のために、メトロノームを使って練習しました。
zeit あなたがギターを始めたのは40歳でしたね。楽器を習うときに、子供と大人はどんなふうに違うのでしょう。
ひとつだけ確かなことは、子供の方が音感がよく、音の高低やテンポの違いをよく聴き分けられるということです。聴き取る能力はとても大切ですから、子供は有利です。
zeit 大人になってからその能力を求めても、無理なのですか?
いいえ、必ずしもそうではありません。私の音感はひどいものでしたが、訓練で改善されましたよ。
zeit 大人ならではの長所はありますか?
感受性や繊細さは子供にかないませんが、全体を見ることは大人の方がうわてですよ。今回の研究中、私はサマーキャンプに参加して、11歳の子供たちとバンドを組んでみました。その時思いがけず、私に作曲センスがあることがわかったのです。年をとっている分、音楽的に思考する余裕があるわけです。子供は集中力があって、練習の時間になると皆、ひたすら同じフレーズを繰り返しますね。そこで私が声をかけるわけです。「お~い、この節、歌になるんじゃないか?」
zeit 楽器で鍛えた能力が、ほかの分野で役立ちますか?
体の動きに対する意識が、より活性化する…クロストレーニング効果があると考えます。楽器を弾く人は相対的に、優れた面をたくさん持っています。しかし、賢さとの因果関係は未解明です。
zeit 練習量はどのくらい必要ですか?
最低週3回45分づつ、生活の一部として練習するといいでしょう。苦手な所を選んで練習すること。自分の短所を見る目、または良い先生を持つことです。
zeit でも大人は上手に弾きたいと思って、逆にフラストレーションが高まりませんか?
それは確かに問題です。大人はしばしば野心的で、上手な演奏と自分を比べたがります。楽器を弾くのは自分自身のためであって、MP3の音楽をイミテーションするためではないと認識するべきです。また、周囲の目も問題ですね。
zeit どんな風に?
ギターでFコードひとつ、正しくつかむのは難しいものです。もし子供がFコードを弾けるようになると、まわりは褒めるでしょう。同じことを大人が出来ても、本人も周囲も喜ばないわけです。何かメロディーを弾きたいですからね。でもそれには長い時間が必要なのです。大人の場合は、まず挑戦し、自分自身に寛大な気持ちになって、時間をかけることが必要です。
以上翻訳おわり。原文(独語)は こちら
長いインタビュー、お読みいただいて有難うございます。
さすが学者さんだけあって、ご自分のことを客観的に見ていますね。
翻訳は、案の定てこずりました(汗) 多分インタビュー原文の英語をドイツ語に直してあるためか、何だか訳しにくくて、すご~く時間かかりました!自分に寛大な気持ちになって頑張りました(笑)
私の知人に、50歳代半ばでクラシックギターを習い始めた女性がいます。少しずつ上達しているらしい。けっこう楽しんでいるようです。うちのピアノ教室には、60歳代後半の方がいます。〇歳だから駄目…ということは、あまり考えない方がよいと、私も思います。

この方は、ニューヨーク大学心理学科教授のゲアリー・マーカス氏。
彼は「大人の学習」についての研究のため、自ら実験台になってギターを習い、その経験を1冊の本にしました。本のタイトルは「Guitar Zero The New Musician and The Science of Learning」。
この方の著書、すでに邦訳出版された2冊は、高い評価を受けているようです。
「脳はありあわせの材料から生まれた/早川書房」
「心を生みだす遺伝子/岩波書店」

(著書「ギターゼロ」)
以下、インタビュー翻訳文です。(少しはしょってあります)
『大人は時間をかけて』
40歳でとくに素質もない人間が、新しく楽器を習得することは可能だろうか?...心理学教授ゲーリー・マーカス氏が、みずからの体験を語る。
zeit マーカス教授、楽器を習う時に、素質はどう関わってきますか?
音楽に限らず人間の技はすべて、素質と教育、両者から成り立っています。「素質・才能などというものは存在しない」という意見を最近よく聞きますが、楽器については実践的練習に加えて、素質(原文ではbiologie/訳者注)がものを言うと思います。
zeit なぜそう思われますか?
練習量の多い人は少ない人よりも、上手く演奏できる。それは当然ですね。しかし、それは才能の意味を否定するものではない。10年前に楽器を始めた人が、20年前からこつこつ練習してきた人よりも上手だという例もあるわけです。楽器は誰でも、才能にかかわらず習えるけれど、素質があれば上達が早くなります。
zeit では、素質とは何ですか?
音楽は脳をさまざまに働かせ、それらの脳組織の反応が、色々な能力となって現れます。たとえば音に対する感覚の繊細さは遺伝的なもので、大きな差を生みます。絶対音感がある人は有利でしょうね。歌手の中にも、バーバラ・ストライザンドのように、絶対音感を持つ人は多くいます。しかし、デューク・エリントンは絶対音感はなかったけれど、素晴らしい音楽を残しました。
zeit 練習で、素質の埋め合わせは出来ますか?
ある程度はね。しかし問題は、どれほど練習に打ち込めるかも、遺伝的素質の一部だということです。生来好奇心旺盛な人は、練習にも積極的。自分自身に対する興味がどれほどあるかが、つまり才能なのです。
zeit あなたは、自分には素質がないと言いつつも、ギターを習って弾けるようになりましたね。
楽器習得は、今回の「学習に関する研究」の主要テーマでした。音楽的素質や年齢に関係なく、新しいスキルとして楽器を弾くことが出来るか、私は知りたかったのです。弾けるようになりましたが、私の場合時間がかかりましたよ。
zeit 時間がかかったのは、何かが足りなかった?
欠けていたのは、音感、指の器用さ、それとリズム感ですね。私は子供の頃から、拍子に合わせて体を動かしたり、リコーダーを吹くのが苦手でした。バランス感覚も良くはなかったです。バランスやリズム感は互いに関連する能力で、小脳がつかさどる事がわかっています。私は弱点克服のために、メトロノームを使って練習しました。
zeit あなたがギターを始めたのは40歳でしたね。楽器を習うときに、子供と大人はどんなふうに違うのでしょう。
ひとつだけ確かなことは、子供の方が音感がよく、音の高低やテンポの違いをよく聴き分けられるということです。聴き取る能力はとても大切ですから、子供は有利です。
zeit 大人になってからその能力を求めても、無理なのですか?
いいえ、必ずしもそうではありません。私の音感はひどいものでしたが、訓練で改善されましたよ。
zeit 大人ならではの長所はありますか?
感受性や繊細さは子供にかないませんが、全体を見ることは大人の方がうわてですよ。今回の研究中、私はサマーキャンプに参加して、11歳の子供たちとバンドを組んでみました。その時思いがけず、私に作曲センスがあることがわかったのです。年をとっている分、音楽的に思考する余裕があるわけです。子供は集中力があって、練習の時間になると皆、ひたすら同じフレーズを繰り返しますね。そこで私が声をかけるわけです。「お~い、この節、歌になるんじゃないか?」
zeit 楽器で鍛えた能力が、ほかの分野で役立ちますか?
体の動きに対する意識が、より活性化する…クロストレーニング効果があると考えます。楽器を弾く人は相対的に、優れた面をたくさん持っています。しかし、賢さとの因果関係は未解明です。
zeit 練習量はどのくらい必要ですか?
最低週3回45分づつ、生活の一部として練習するといいでしょう。苦手な所を選んで練習すること。自分の短所を見る目、または良い先生を持つことです。
zeit でも大人は上手に弾きたいと思って、逆にフラストレーションが高まりませんか?
それは確かに問題です。大人はしばしば野心的で、上手な演奏と自分を比べたがります。楽器を弾くのは自分自身のためであって、MP3の音楽をイミテーションするためではないと認識するべきです。また、周囲の目も問題ですね。
zeit どんな風に?
ギターでFコードひとつ、正しくつかむのは難しいものです。もし子供がFコードを弾けるようになると、まわりは褒めるでしょう。同じことを大人が出来ても、本人も周囲も喜ばないわけです。何かメロディーを弾きたいですからね。でもそれには長い時間が必要なのです。大人の場合は、まず挑戦し、自分自身に寛大な気持ちになって、時間をかけることが必要です。
以上翻訳おわり。原文(独語)は こちら
長いインタビュー、お読みいただいて有難うございます。
さすが学者さんだけあって、ご自分のことを客観的に見ていますね。
翻訳は、案の定てこずりました(汗) 多分インタビュー原文の英語をドイツ語に直してあるためか、何だか訳しにくくて、すご~く時間かかりました!自分に寛大な気持ちになって頑張りました(笑)
私の知人に、50歳代半ばでクラシックギターを習い始めた女性がいます。少しずつ上達しているらしい。けっこう楽しんでいるようです。うちのピアノ教室には、60歳代後半の方がいます。〇歳だから駄目…ということは、あまり考えない方がよいと、私も思います。
| Home |