fc2ブログ
ドイツの「今年の鳥」ニシコクマルガラス

dohle1.jpg
NABUのホームページに「ニシコクマルガラス保護プロジェクト」のニュースが載っています。なんでも、カメラを仕掛けた巣箱を設置して、ニシコクマルガラスの子育てを、日記として公開するようです。さらに、その映像がリアルタイムで見られるんですよ...すごいですねぇ。

以下、抄訳文です。
(文中の「私」は、保護プロジェクトの一員で、ノイミュンスター市の自然保護局で働く女性アーニャ・シューブリングさんです。
下の写真中央に、2つ巣箱が見えますね)。
dohlennest2.jpg

2012年4月13日 昨日、ワルター・レームクール学校の壁面高くに、複数のカメラが設置されて、今日から映像を見ることが出来るようになった。鳥たちがカメラの存在を気にして、巣をかけることをやめるのではないかと心配したが、有難いことに巣作りを続けてくれていることが、第2カメラの映像でわかってほっとした。

dohlennest klein
ここノイミュンスター市では数年前まで、ほとんどのニシコクマルガラスが家屋の煙突に巣をかけていた。「煙突の鳥」と呼ばれる所以であるが、遠隔暖房の普及で、不要な煙突は建物から撤去され、住処をなくしてしまった。

私の参加しているこの保護プロジェクトは、1997年にノイミュンスター市で始められたもので、煙突のかわりになる大型の特製巣箱が、集合住宅や公共の建物などに112個設置された。コロニーを作る鳥なので、既存のコロニーの近くの場所であることが配慮されている。


翻訳おわり。
もと記事(カメラ映像)は こちら  記事の右上のほうのLIVE-BILDER(ウェブカメラ)をクリックすると、直接カメラ映像を見ることができます。つまりニシコクマルガラスさん家ですね(^^)  カメラは1~4まであって、カメラ1と4は外から巣箱周辺を映すもの、カメラ2と3は巣の内部のようです。
(映像の上部Kamera1~4...をクリックすると、それぞれのカメラの映像に切り替わります)リアル映像なので、多分カラスさんが映っていない時間帯もあろうかと思います。

ちなみに、ニシコクマルガラスについての以前のブログは こちら 

4月15日22時半追記  ときどき、このサイトに行ってカメラ映像を覘いてみましたところ、たしかにコクマルガラスさんが巣作りしている様子を、リアルタイムで見られました(^^) 



スポンサーサイト