| Home |
2014.12.27
ダウン2日目
風邪でダウン2日目
今日は仕事を休んで寝ているのに、喉の痛みがなかなかとれません。
年末の貴重な休日が、風邪で消えてしまいました
でも少しずつ良くなっているので、明日は仕事に出掛けられるかも。
今年は31日まで仕事が続きます。こりゃぁ大晦日は青息吐息だな....
年越しの用意も手つかずです。
「え?年賀状ってなに?」..

今日は仕事を休んで寝ているのに、喉の痛みがなかなかとれません。
年末の貴重な休日が、風邪で消えてしまいました

でも少しずつ良くなっているので、明日は仕事に出掛けられるかも。
今年は31日まで仕事が続きます。こりゃぁ大晦日は青息吐息だな....
年越しの用意も手つかずです。
「え?年賀状ってなに?」..

スポンサーサイト
2014.12.22
風邪をひいた!
ついに風邪をひきました
このところ私の周囲は咳をしている人ばかりでして、
それでも私にはうつらなかった.... で、
「〇〇は風邪ひかないって言うし~」 と自慢していたのですが、
… やっぱり〇〇も、風邪はひくらしい。
猛烈にのどが痛いです
今朝は何ともなかったのに、午後急におかしくなりました。
どうしましょう?
本日の対処
1 のどぬ~るスプレー
2 マヌカハニーとプロポリスを頻繁になめる
3 首回りを厳重保温(分厚いマフラーを巻いて、フランシスコ・ザビエルみたいになってます。意外にいい感じ^^)
これで風邪を撃退できるでしょうか?
帰り道に薬局に寄り、「就寝用のどぬ~る・ぬれマスク」というのを買ってみました。

「うどんや風一夜薬」があればよいのですが、あいにく切らしています。
切れているのは気づいてましたが、今は薬の通販が出来なくなって、ネットで買えないんですよね。
薬箱をのぞくと、「ツムラ桔梗湯エキス顆粒」というのがありました。これでも飲むか。
(こういう急激なのどの痛みには効かないんじゃないか....という気もします)
木曜まで仕事がびっしり入っています。まずいっスよ。とても休める状況ではありません。
さて、どうなるかしら。。。。。。

このところ私の周囲は咳をしている人ばかりでして、
それでも私にはうつらなかった.... で、
「〇〇は風邪ひかないって言うし~」 と自慢していたのですが、
… やっぱり〇〇も、風邪はひくらしい。
猛烈にのどが痛いです

今朝は何ともなかったのに、午後急におかしくなりました。
どうしましょう?
本日の対処
1 のどぬ~るスプレー
2 マヌカハニーとプロポリスを頻繁になめる
3 首回りを厳重保温(分厚いマフラーを巻いて、フランシスコ・ザビエルみたいになってます。意外にいい感じ^^)
これで風邪を撃退できるでしょうか?
帰り道に薬局に寄り、「就寝用のどぬ~る・ぬれマスク」というのを買ってみました。

「うどんや風一夜薬」があればよいのですが、あいにく切らしています。
切れているのは気づいてましたが、今は薬の通販が出来なくなって、ネットで買えないんですよね。
薬箱をのぞくと、「ツムラ桔梗湯エキス顆粒」というのがありました。これでも飲むか。
(こういう急激なのどの痛みには効かないんじゃないか....という気もします)
木曜まで仕事がびっしり入っています。まずいっスよ。とても休める状況ではありません。
さて、どうなるかしら。。。。。。
2014.12.17
ノエルアリダ
爆弾低気圧めのお陰で、めっちゃ寒いですね~....
目下私の住むマンションは、耐震化工事中。
耐震化工事というのは、旧耐震基準で建てられているマンションを細工して、最近の基準に近づける工事です。
各住居の廊下側2部屋に、有無を言わさずスリットを入れてゆきます。
地震のエネルギーをスリットが吸収してくれて、直下型大地震が来ても倒壊はしないというレベルになるそうです。
耐震化工事費用は、行政(世田谷区・東京都)がすべて負担して下さるのでひと安心ですが、家具をどけたりほかの部屋へ物を移したりと、なかなかタイヘンです。この件は後日また....
これとは別に年末のこの時期、ピアノ教室とは別のパート仕事先が繁忙期で、12月31日までシゴトです
そんな訳で取り込んでおりまして、何にもネタがありません。
せっかくご訪問いただいたので、せめてお菓子の写真でも眺めてくださいませ

有田市の、2014年アリダスィーツコンテスト優勝作品 ノエルアリダ
私は知らなかったのですが、和歌山県有田市には「有田市蜜柑官能審査」というものがあって、審査を通った蜜柑農家さんの果実だけが、有田市認定みかん とよばれるのだそうです。 糖度計の数字ではなく、人が口に入れて食べごこちを審査するので「官能」です。その認定蜜柑を使ったケーキ。
有田市の菓子店と、東京ではトシ・ヨロイヅカで販売されました。
食べてみました。蜜柑のムース、いいですねぇ!
下の方にはチョコレートのムースが隠れていますが、全体的に甘さ控えめのアッサリタイプです。
食事でおなかいっぱいでも、ペロリといけちゃう感じでした ^^
寒波襲来ですが、東京は今のところ積雪はありません。
だから「寒い!」なんて言ってはいけませんね。 明日も仕事だ!
目下私の住むマンションは、耐震化工事中。
耐震化工事というのは、旧耐震基準で建てられているマンションを細工して、最近の基準に近づける工事です。
各住居の廊下側2部屋に、有無を言わさずスリットを入れてゆきます。
地震のエネルギーをスリットが吸収してくれて、直下型大地震が来ても倒壊はしないというレベルになるそうです。
耐震化工事費用は、行政(世田谷区・東京都)がすべて負担して下さるのでひと安心ですが、家具をどけたりほかの部屋へ物を移したりと、なかなかタイヘンです。この件は後日また....
これとは別に年末のこの時期、ピアノ教室とは別のパート仕事先が繁忙期で、12月31日までシゴトです
そんな訳で取り込んでおりまして、何にもネタがありません。
せっかくご訪問いただいたので、せめてお菓子の写真でも眺めてくださいませ


有田市の、2014年アリダスィーツコンテスト優勝作品 ノエルアリダ
私は知らなかったのですが、和歌山県有田市には「有田市蜜柑官能審査」というものがあって、審査を通った蜜柑農家さんの果実だけが、有田市認定みかん とよばれるのだそうです。 糖度計の数字ではなく、人が口に入れて食べごこちを審査するので「官能」です。その認定蜜柑を使ったケーキ。
有田市の菓子店と、東京ではトシ・ヨロイヅカで販売されました。
食べてみました。蜜柑のムース、いいですねぇ!
下の方にはチョコレートのムースが隠れていますが、全体的に甘さ控えめのアッサリタイプです。
食事でおなかいっぱいでも、ペロリといけちゃう感じでした ^^
寒波襲来ですが、東京は今のところ積雪はありません。
だから「寒い!」なんて言ってはいけませんね。 明日も仕事だ!
2014.12.06
ハトが飛んだら...
久々の翻訳文です^^ (この頃サボってるぞ
)
ドイツのテレビ局Das Ersteのホームページから、『コップフバル』という科学番組の記事を訳してみました。コップフバルとは「ヘディング」の意味で、読者の質問にレポーターが科学的に答える人気番組です。
もとのサイトには5分ほどのビデオがついておりまして、誰でも見ることができます。リンクをつけておきましたので、ご興味のある方はぜひ覗いてみてください。ドイツ語がわからなくても、この訳文を読んでいれば大丈夫です。科学・物理の知識がある方には、常識の内容ですけれど....
以下訳文
コンテナの中に荷物が積まれています。
総重量はコンテナの重さ+荷物の重さになります。
さて、荷物がどんな状態だったとしても、総重量は変わらないのでしょうか?
現実的な問題として考えてみましょう。
君は荷物を積んだトラックを運転して、橋を渡ろうとしています。
橋には重量制限があり、このトラックは積み荷の分だけ重量超過でした。何という偶然、その日の積荷はすべてハトです! 君がちょっとばかりハトを驚かせて、橋を渡る間だけ空中に飛びあがっていてもらえば、車両を軽くすることができるのでしょうか?

<解説>
ハトが飛んでもトラックの重量は軽くなりません。
それどころか飛び上がる瞬間の重量は増えてしまいます。
飛び上がると羽ばたきによって、ハトの下に空気圧が生じます。この圧力はハトの質量に対応しています。つまり、飛び上がるハトの質量と空気圧によって生じた重力は、ハトが荷台にとまっている時の重さと等しくなります。
『コップフバル』のレポーター、アドリアンとブルクハルトのふたりの実験をご覧ください。計量器の上に大きなプラスチック容器を置き、その中でラジコンヘリを飛ばして、ラジコンヘリが浮かんだら計量器がどんな値を示すか、実験してみました。
実験のリンクです
こちら
興味深いことに、ラジコンヘリが飛び上がる瞬間、計量器の目盛は約1kg跳ね上がります。この理由を調べるために、実験では二人のレポーターが、ローターの上部と下部の圧力差を測ります。するとローターが回転している時、その上部では空気圧が減り、下部では数値が上がることがわかりました。つまりローターの下の空気圧が、重さとして計測されているのです。またローターの回転が速いほど、その下部で空気圧は高まります。ヘリコプターが浮かび上がるには、普通に飛ぶ時よりも大きな推進力が必要なため、瞬間的に重量が増すことになります。
結論として….
トラックの総重量は、ハトが飛んでも軽くはなりません。橋を渡るためにトラックの運転手に残された策は、コンテナの壁を開放して、ハトが飛び上がる時の圧力を逃がすこと。
『コップフバル』としては、ハトを逃がしてやって無事に橋を渡ることをお勧めします。
原文は2014年4月6日の放送記事でした。

ドイツのテレビ局Das Ersteのホームページから、『コップフバル』という科学番組の記事を訳してみました。コップフバルとは「ヘディング」の意味で、読者の質問にレポーターが科学的に答える人気番組です。
もとのサイトには5分ほどのビデオがついておりまして、誰でも見ることができます。リンクをつけておきましたので、ご興味のある方はぜひ覗いてみてください。ドイツ語がわからなくても、この訳文を読んでいれば大丈夫です。科学・物理の知識がある方には、常識の内容ですけれど....
以下訳文
コンテナの中に荷物が積まれています。
総重量はコンテナの重さ+荷物の重さになります。
さて、荷物がどんな状態だったとしても、総重量は変わらないのでしょうか?
現実的な問題として考えてみましょう。
君は荷物を積んだトラックを運転して、橋を渡ろうとしています。
橋には重量制限があり、このトラックは積み荷の分だけ重量超過でした。何という偶然、その日の積荷はすべてハトです! 君がちょっとばかりハトを驚かせて、橋を渡る間だけ空中に飛びあがっていてもらえば、車両を軽くすることができるのでしょうか?

<解説>
ハトが飛んでもトラックの重量は軽くなりません。
それどころか飛び上がる瞬間の重量は増えてしまいます。
飛び上がると羽ばたきによって、ハトの下に空気圧が生じます。この圧力はハトの質量に対応しています。つまり、飛び上がるハトの質量と空気圧によって生じた重力は、ハトが荷台にとまっている時の重さと等しくなります。
『コップフバル』のレポーター、アドリアンとブルクハルトのふたりの実験をご覧ください。計量器の上に大きなプラスチック容器を置き、その中でラジコンヘリを飛ばして、ラジコンヘリが浮かんだら計量器がどんな値を示すか、実験してみました。
実験のリンクです

興味深いことに、ラジコンヘリが飛び上がる瞬間、計量器の目盛は約1kg跳ね上がります。この理由を調べるために、実験では二人のレポーターが、ローターの上部と下部の圧力差を測ります。するとローターが回転している時、その上部では空気圧が減り、下部では数値が上がることがわかりました。つまりローターの下の空気圧が、重さとして計測されているのです。またローターの回転が速いほど、その下部で空気圧は高まります。ヘリコプターが浮かび上がるには、普通に飛ぶ時よりも大きな推進力が必要なため、瞬間的に重量が増すことになります。
結論として….
トラックの総重量は、ハトが飛んでも軽くはなりません。橋を渡るためにトラックの運転手に残された策は、コンテナの壁を開放して、ハトが飛び上がる時の圧力を逃がすこと。
『コップフバル』としては、ハトを逃がしてやって無事に橋を渡ることをお勧めします。
原文は2014年4月6日の放送記事でした。
| Home |