fc2ブログ
1月は身辺ばたばたしていて、ブログがお留守になっておりました
いろいろと一段落なので、またドイツ語の記事を読んでみましょう。

羊の話がいいけど.......ないなぁ....... ウマさんの写真がありました! 
この記事を読んでみましょう。
昨年12月12日のツァイト紙「職業紹介欄」から.....  以下訳文


ウマが首をかしげて、餌を美味しく食べていないように見えたら… その原因はしばしば歯の不具合にある。「ウマの歯は、蹄と同じようにすり減ります。摩耗が均一でないと、ウマにとっては大問題となってしまいます」と、獣医のマレー氏は語る。
マレー氏はウマの歯の治療士でもあり、『ウマの歯の機能改善国際協会(IGFP)』会長である。

dentalpraktiker500.jpg

草食動物であるウマの歯は、仕組みが人間と異なる。表面の広い歯で牧草をすりつぶすので、少しずつ摩耗する。しかしあごの中には「これから生える歯」がリザーブされているのだ。

「すり減るかわりに、下から新しい歯が伸びてきて補うのです。リザーブされているのは6cm~8cmほどで、30年間にわたり少しずつ下から生えてきます。
しかし摩耗が均一でなかったり、ななめに生えてきて角が尖ったり、でこぼこした状態になってしまうことがあります。そこで歯の治療士の出番となります」。

治療にあたっては、まず病歴や治療歴、からだ全体の健康状態が調べられる。整形外科医が患者の歩き方から問題を見つけるように、ウマの歯の治療士は咀嚼の様子を観察する。
「もし左右片方の歯が不具合だと、首をかしげたり、からだに傾きが出たりします」とマレー氏は言う。

次に口の中を診察。歯列は正常か、高さや尖り具合はどうか、口の中に傷はないか、食べる量はどうか….

治療には電動式研磨機や、手持ちやすりなどを使う。「ウマの不安感を軽くするために、軽い麻酔をかけます。これには獣医資格が必要です」とマレー氏は説明する。

ウマの歯の治療には、基礎知識の勉強と手作業の実習、数週間の専門教育を自費で受ける必要があるが、獣医資格はいらない。忍耐強さとウマ好きであること、そして体力と手先の器用さが求められる。
蹄鉄工と同じように職人芸なのだ。

マレー氏はこの仕事に誇りを持っている。「治療後にウマが生き生きする様子を見るのが嬉しいことです」。

翻訳おわり
正月早々わたしは歯医者さんのお世話になりました。ウマみたいに歯があとから生えてくればねぇ….
じつにうらやましい話であります(^^)

もと記事(ドイツ語)は こちら




スポンサーサイト



2015.01.04 楽しくドメモ
明けましておめでとうございます

ごくたま~に(こっそりと)更新している弱小ブログですが、今年もよろしくお願いいたします!

さて、新年は風邪を引きずり、いくぶん体調不良。
しかし泊りがけのお客人も見えたので、張り切って家事にいそしみました(笑)

それでですね、みんなで楽しく時間を過ごすにはゲームです。
オンラインゲームではありません。
卓上で遊ぶゲームは沢山ありまして、我が家にはすでに10種類ほど備えてあります。

なかでも抜群に面白いのがDOMEMO 
イタリアのゲームデザイナー、故ランドルフ氏の作品で、推理ゲームの傑作です。
domemo1.jpg

2人または3人で遊べて、ルールは単純。プレーヤーは5人まで可能。1/5追記
2人バージョンでご紹介しますね。

数字タイルが28枚あります。
「1」は1枚、「2」は2枚、「3」は3枚............「7」は7枚です。

対戦者それぞれが7枚のタイルを取り、相手にだけ数字が見えるように立てます。(自分のタイルの数字は見えません)
さらに「場のタイル」7枚を、数が見えるように中央に置きます。
残りのタイル7枚は「伏せタイル」として、取りのけておきます。
domemo2.jpg
対戦開始
自分の番がきたら、「相手のタイル」と「場のタイル」をよく見て、
自分のタイルの数字を言い当てます。たとえばこの写真では、1は相手の列に、2は場のカードに2枚とも見えますから、この時点で除外。3も除外ですね。逆に6は1枚しか見えていませんから、自分の所に2枚くらいある可能性あり。7もしかりです。

相手が言う数字がヒントになって、推理していく緊張感があります。
自分が言う数字が相手にヒントを与えるので、心理戦の要素もあり。
すべて言い当てた人が勝ちです。単純なゲームですが、奥が深い所があって面白いです。
2人より3人のほうが、より面白いかも知れません。

ほかに「ニムト」という大逆転ありのゲームも、楽しいですよ~! 今度ご紹介しますね。

とりあえず新年はドメモのご紹介でした。