| Home |
2015.07.30
馬のささやき
オーストリアの新聞をながめていたら、ほわほわのフラミンゴの写真が目に飛び込んできて、思わず和んでしまいました。

これはウィーン・シェーンブルン動物園のフラミンゴのお子ちゃまだそうです。
小さいうちはこんな地味な色をしているのですね。
ところで、この動物園はいろいろなワークショップをやっているようです。面白そうなテーマのがありますね。内容をちょっと読んでみましょう。以下訳文
子供のためのワークショップ 『馬とコミュニケーション』
所用時間 1時間半 料金59ユーロ

馬たちと会話してみよう!
馬は、目の前にいる人間のボディーランゲージを理解できるという特殊な能力を持っています。馬どうしも互いに会話しあっていて、人間はそれを学ぶことができます。ワークショップの参加者は、この能力をとくに持っている馬と、1対1の「会話」を経験できるのです。これは最新の動物行動学とコミュニケーション理論に基づいて行われるもので、団体「e.motion Equotherapie」の協力を得て行われます。
翻訳おわり
Equotherapie は辞書に載っていない言葉ですが、馬とふれあい、気持ちを伝えることで何かを治療する手段のようです。訳語はちょっとわかりません。
そこで、それを行っているe.motionという団体のHPをのぞいてみました。するとそこに大変興味深い言葉がつづられていたので、ここに訳を載せてみますね。
私は何も話さない
馬はそれに答える
私は話そうとしない
馬は問いかける
私は答えようとしない
馬は話しはじめる
私はそれを聞こうとする
馬の話はとぎれる
そこで私は話し始める
ちょっと禅問答みたいですけど、でも馬とのコミュニケーションをうまく表現しているのではと思います。
馬とコミュニケーションをとるワークショップですが、月に1~2回のペースで、9月まで満席。人気があるようです。
今日はウィーンの話題でした(^^)

これはウィーン・シェーンブルン動物園のフラミンゴのお子ちゃまだそうです。
小さいうちはこんな地味な色をしているのですね。
ところで、この動物園はいろいろなワークショップをやっているようです。面白そうなテーマのがありますね。内容をちょっと読んでみましょう。以下訳文
子供のためのワークショップ 『馬とコミュニケーション』
所用時間 1時間半 料金59ユーロ

馬たちと会話してみよう!
馬は、目の前にいる人間のボディーランゲージを理解できるという特殊な能力を持っています。馬どうしも互いに会話しあっていて、人間はそれを学ぶことができます。ワークショップの参加者は、この能力をとくに持っている馬と、1対1の「会話」を経験できるのです。これは最新の動物行動学とコミュニケーション理論に基づいて行われるもので、団体「e.motion Equotherapie」の協力を得て行われます。
翻訳おわり
Equotherapie は辞書に載っていない言葉ですが、馬とふれあい、気持ちを伝えることで何かを治療する手段のようです。訳語はちょっとわかりません。
そこで、それを行っているe.motionという団体のHPをのぞいてみました。するとそこに大変興味深い言葉がつづられていたので、ここに訳を載せてみますね。
私は何も話さない
馬はそれに答える
私は話そうとしない
馬は問いかける
私は答えようとしない
馬は話しはじめる
私はそれを聞こうとする
馬の話はとぎれる
そこで私は話し始める
ちょっと禅問答みたいですけど、でも馬とのコミュニケーションをうまく表現しているのではと思います。
馬とコミュニケーションをとるワークショップですが、月に1~2回のペースで、9月まで満席。人気があるようです。
今日はウィーンの話題でした(^^)
スポンサーサイト
2015.07.20
ファーブルトン
最近食べたもので、たいへん美味しかったお菓子の話です。
ファーブルトン という焼き菓子をご存知でしょうか?
有名なお菓子らしい。私は知りませんでした。世の中には本当に色々なお菓子があるのですねぇ。
このファーブルトン、フランスはブルターニュ地方の伝統菓子です。

上の写真はトシ・ヨロイヅカで出しているファーブルトン(1個300円)
買って食べてみたところ、これがたいへん美味しい!
300円という値段も良心的でいいですね。
中はこんな感じ...

中の白いところは卵やミルク、小麦粉から出来ていて、日本人好みのもっちもち。素朴な味です。
レシピを調べてみたら「混ぜて焼く」だけの簡単なものなんですね。自分でも出来そうな気がしてきました。
そのうち作ってみようかな...(^^)
ファーブルトン という焼き菓子をご存知でしょうか?
有名なお菓子らしい。私は知りませんでした。世の中には本当に色々なお菓子があるのですねぇ。
このファーブルトン、フランスはブルターニュ地方の伝統菓子です。

上の写真はトシ・ヨロイヅカで出しているファーブルトン(1個300円)
買って食べてみたところ、これがたいへん美味しい!
300円という値段も良心的でいいですね。
中はこんな感じ...

中の白いところは卵やミルク、小麦粉から出来ていて、日本人好みのもっちもち。素朴な味です。
レシピを調べてみたら「混ぜて焼く」だけの簡単なものなんですね。自分でも出来そうな気がしてきました。
そのうち作ってみようかな...(^^)
2015.07.18
クラフティ
… 平和憲法が崖っぷちですね。(もう崖から落ちた?)
平和憲法を崖から投げたやつは誰だ! Wer hat sie vom Gipfel gewolfen?
黒雲漂う気配を感じつつも、私の周囲は平穏です….
最近新しく始めたこと、記録がてら書き留めておこうと思います。
前にもちょっと書きましたが、スィーツを習い始めました!
2か月に一度行くだけの “なんちゃって生徒” ですが、作るお菓子はチョー本格的。
まず初回は クラフティ

山田先生のお菓子教室は、ワンレッスン2600円、1回につき生徒2人まで 作ったホールケーキはお持ち帰りという贅沢な設定です。
クラフティ とは、フランスのリムーザン地方の伝統菓子。
サクランボを使った、プリンとタルトの中間みたいな柔らかい焼菓子です。
作り途中の写真がなくて申し訳ない。でき上がりはこれ!

ね、すごいでしょう? 美味しそうでしょ? 美しいでしょ?
作り方は、
その1 まずタルト台の準備。バター+砂糖+小麦粉+卵 こねこね作業
その2 生地を休ませる間に、ソースクラフティを作る。
牛乳+生クリーム+砂糖+卵、 トロトロ状態になるまで湯煎にかける
その3 タルト生地をのばし、タルト台を焼く。
粗熱がとれたらサクランボを並べ、ソースを注ぎ、20分焼く。
その4 表面にアプリコティ(艶出し) アーモンドを散らして粉糖をかける。 以上
お味をお届けできないのが残念! 見せるだけですみません
今回都合によりコメントは閉じさせて頂きます。
お読み下さって有難うございます!!
先生のHPから、今年レッスンで取り上げられたお菓子を載せておきますね。
どれも美しいし本格的です(^^) こちら
平和憲法を崖から投げたやつは誰だ! Wer hat sie vom Gipfel gewolfen?
黒雲漂う気配を感じつつも、私の周囲は平穏です….
最近新しく始めたこと、記録がてら書き留めておこうと思います。
前にもちょっと書きましたが、スィーツを習い始めました!
2か月に一度行くだけの “なんちゃって生徒” ですが、作るお菓子はチョー本格的。
まず初回は クラフティ

山田先生のお菓子教室は、ワンレッスン2600円、1回につき生徒2人まで 作ったホールケーキはお持ち帰りという贅沢な設定です。
クラフティ とは、フランスのリムーザン地方の伝統菓子。
サクランボを使った、プリンとタルトの中間みたいな柔らかい焼菓子です。
作り途中の写真がなくて申し訳ない。でき上がりはこれ!

ね、すごいでしょう? 美味しそうでしょ? 美しいでしょ?
作り方は、
その1 まずタルト台の準備。バター+砂糖+小麦粉+卵 こねこね作業
その2 生地を休ませる間に、ソースクラフティを作る。
牛乳+生クリーム+砂糖+卵、 トロトロ状態になるまで湯煎にかける
その3 タルト生地をのばし、タルト台を焼く。
粗熱がとれたらサクランボを並べ、ソースを注ぎ、20分焼く。
その4 表面にアプリコティ(艶出し) アーモンドを散らして粉糖をかける。 以上
お味をお届けできないのが残念! 見せるだけですみません

今回都合によりコメントは閉じさせて頂きます。
お読み下さって有難うございます!!
先生のHPから、今年レッスンで取り上げられたお菓子を載せておきますね。
どれも美しいし本格的です(^^) こちら
2015.07.04
羽化つづく
クロアゲハの続きです。
3つのサナギのうち、第1号は水曜日に羽化して飛んで行きました。
2号は昨日めでたく蝶になりました。女の子です

あいにくの雨。ベランダの植木にとまったまま、一晩お泊りしてくれました。
3号も今日羽化しました
ベランダに出てみると、網戸に真っ黒な蝶がとまっています。
羽の表面にオレンジの模様がないのでオスでしょう。
写真を撮る間もなく、サ~ッと飛んで行ってしまいました。
連日の雨。
雨続きの時に羽化した蝶はサバイバルだろうと思います。
このあいだの1号は雨の中を、まだ生きているかしら....
3つのサナギのうち、第1号は水曜日に羽化して飛んで行きました。
2号は昨日めでたく蝶になりました。女の子です


あいにくの雨。ベランダの植木にとまったまま、一晩お泊りしてくれました。
3号も今日羽化しました

ベランダに出てみると、網戸に真っ黒な蝶がとまっています。
羽の表面にオレンジの模様がないのでオスでしょう。
写真を撮る間もなく、サ~ッと飛んで行ってしまいました。
連日の雨。
雨続きの時に羽化した蝶はサバイバルだろうと思います。
このあいだの1号は雨の中を、まだ生きているかしら....
| Home |