fc2ブログ
5月のウィーン旅行で訪問した「ベートーヴェンハウス」のことを、自分自身のために書き留めておこうと思います。

訪れたのは、「第九の家」と呼ばれる記念館。
ウィーン郊外の保養地バーデン(Baden an der Wien) という町にあります。

beethovenhaus2.jpg
(ヨーゼフプラッツ周辺)

ウィーンから電車で30分(路面電車でトコトコ1時間)。
温泉が湧いていて、のどかな感じの小さな町。そう、あのコンスタンツェ(モーツァルトの奥さん)が旦那をほったらかして入り浸っていたのも、このバーデンです。

ウィーンに住んでいたベートーヴェン(1770-1827) は、病気療養のために計15回もバーデンに滞在。
現在記念館のなっているこの建物では、あの有名な第九交響曲の大部分が作曲されました。
beethovenhaus3.jpg
(第九の家)

今日はこの記念館で読んだ文を訳してみたいと思います。
テーマは ベートーヴェンの病歴
26歳から亡くなる57歳までの病が紹介されています。

beethovenhaus1.jpg

1796年  チフス
1796年  聴覚障害のはじまり 耳鳴りに悩まされ始める
1800年~ 痔
1801年  高音が聴こえなくなる。耳鳴り
1802~1808年 下痢をくりかえす 発熱、激しい腹痛(1802年にハイリゲンシュタットの遺書を書く)
1807年  痛風による頭痛で、歯を一本抜く
1808年  指の炎症が化膿  爪の外科処置(手術?)
1809年  腹部疾患の慢性化
1818年~ 右耳が聴こえなくなる 左耳は残聴(ほんの少し聴力が残っている)
(この頃から「筆談ノート」を使用)
1821年~ 内科的疾患と飲酒(ワインの多量摂取)が神経にダメージをもたらす
       肝臓疾患、すい臓疾患、黄疸、リューマチ
1822年~ 耳の痛みが、とくに冬季に頻発
1823年~ 眼の痛み(糖尿病との関連がうたがわれる)
1826年  肺炎
1827年  亡くなった日の解剖により 肝硬変とわかる

翻訳おわり
いやはや、体調不良のオンパレードで、かわいそうです。
こんなに病気をかかえながら、作曲を続けていたのですね。
「亡くなった日の解剖」という記述についてちょっと調べてみましたら、ベートーヴェン自身が難聴の原因を調べるために死後の解剖を希望していたのだそうです。その結果、肝硬変、腎不全、胆石、脾臓の腫れ、腎結石etc…が判明。

その後、遺髪を使った科学的解析が何度も(最近では2007年に)行われ、ベートーヴェンが鉛中毒だったことがわかっています。当時のワインからくるものだったらしい。肺炎や腹水を治療するために主治医が鉛を含んだ薬を処方していたのも、肝硬変をさらに悪化させる原因だったらしいです。

beethovenhaus5.jpg

記念館に置かれたベッドや家具は、ベートーヴェンが使用したものではありません。
でも、家具が残っていなくても、「たしかにこの場所にベートーヴェンがいた」というだけで、音楽をやっている者にとっては充分価値のある経験でした。
ピアノは、実際に彼が弾いたものが展示されています。この件は次回につづきます。
お読み下さって有難うございます。
スポンサーサイト



2015.08.20 フクロウ
このブログで前回 「バイエルンの猛暑」 という訳文を載せました。
タイトルの訳語が不適切だったような気がして、ずーっと引っかかっています。
「バイエルン猛暑」とするべきだったか…..?
または「猛暑のバイエルン」….  原文はバイエルン州の地方情報サイトだったので、原文に一番近い「バイエルンでは猛暑」でよかったのか…mmmm
こういう事柄でウジウジめそめそと悩む(笑)のが翻訳の醍醐味かも知れません

先日ウォッチャーさんのブログでフクロウのヒナっ子を見て、あまりに可愛かったものですから、フクロウ関連のドイツ語サイトをググってみました。
すると面白い記事を発見。学術雑誌サイエンスに2013年2月に掲載された研究だそうです。
研究を紹介する記事を抄訳してみました。

なぜ首を回すことができる? …フクロウの首、秘密が解明される

フクロウの首は垂直に180度傾けたり、270度ぐるりと回すことができる。
本来ならばこれほど首を回転させれば頸動脈の血流が遮断され、その結果フクロウは死んでしまうはず。なぜ首をひねっても平気でいられるのか…..
フクロウの首の秘密解明に取り組んだのは、米ジョンズ・ホプキンス医大の研究チーム。

eule250.jpg

医師らは自然死したフクロウ12羽で、CTスキャンを使って脊柱と頸部血管の3D画像を作成した。この際、動脈に合成物質を注入して解剖した所、頸動脈の驚くべき構造が明らかになった。

まず、フクロウの頸動脈には血液を貯めておけるふくらみが存在し、首を回転している間もストックした血液を脳へ供給できることがわかった。
eule2g.jpg


また脊柱管(背骨の中の脊髄が通る穴)が、そこを通る血管の十倍も太いので、血管の周囲に余裕があり、首を回した時に血管も連動して動くことができる。(ヒトの場合、孔と血管の太さはぴったり合っている)。

首の左右両側にある2本の頸動脈が連動していることも発見された。鳥が首を回した時に、2本の頚動脈のうち片方がせばまり、その間もう片方の動脈が血流を保つという驚くべきシステムを持っている。この機能はヒトにはない。

フクロウの首の柔軟性は、狩りの方法と関係がある。地面にいるネズミに気づかれずに広範囲を見張るには、自分は樹上にいて首だけ動かせるように進化してきた。眼球が前方に向けて固定されているので、頭そのものを動かすしかなかったのだ。

視覚同様に聴覚も重要な役目をしている。顔の面状羽毛はすり鉢状になっていて、音を耳穴へ集約させる機能を持つ。フクロウは音のするポイントへ顔を向けることで、獲物の位置を正確に知ることができる。
視覚と聴覚のコンビネーションが、フクロウが素晴らしいハンターである所以である。

翻訳おわり
長い訳文、お読みくださって有難うございます。
医学用語はできるだけ資料にあたりましたが、不適切な部分があればご容赦ください。
上の訳文は こちら と こちら の2つのサイトの記事をまとめたものです。
2015.08.06 ドイツも猛暑
先日のこと....
高級店の立ち並ぶ自由ヶ丘で 「限定スィーツランチ\3000」なるものを頂きました。
いえ、ご招待して頂いたんですよ。自腹ではなかなかそんな… 
美味しくランチを頂戴して帰り際、手ぶらで帰るのも無粋かと、おすすめジャムを買いました。フランス製の「洋ナシとマダガスカルバニラのジャム」(舌を噛みそうだ)。店の中では安いのを選びましたが2000円くらいだったかな。ジャムにしては高い。でもパリの人気店「ラ シャンブル オ コンフィチュール」のものです。

コンフィ

どんな味でしょうか… (材料から察するに、うちでも作れそうですが)
さっそく中身を公開…と思ったら、なんとフタが開きません

熱湯につけてみましたがダメ
コンコン叩いてもダメ
手が痛くなっちゃった。トホホ…
何なんだ、この おフランスはっ!!

そこで気を取り直して…  ドイツの猛暑の話題にしましょう。
日本も暑いが、ドイツも暑いらしい。
日本ほどの湿気はなくとも、向こうは住宅にクーラーがないことが多い。住民はタイヘンです。ヴェルト紙からニュースを抄訳してみます。

バイエルン州の猛暑 (8月6日)
バイエルンでは猛暑が続いている。今日は36度。金曜日には最高気温40度が予想されており、8月の過去最高気温を更新しそうだ。
あわてて扇風機を買いに走る人々はがっかりすることになるだろう。「バイエルン州では置き型の扇風機が、ほぼ売り切れています。小さな卓上用なら少し残っている店もあるでしょう。次の入荷は3か月後なので、夏は終わってしまいます」と、商業組合のオールマン氏は言う。
40grad350.png

ほかに、干ばつによる農作物へのダメージ、山火事の心配、河川の水位低下で船の航行ができなくなることなど、生活への影響が懸念されている。

翻訳おわり
ドイツは緯度が高いですから(緯度の数字だけで言うと樺太と同じくらい)、冬の室内暖房はどこへ行ってもバッチリ。
逆に夏の暑さは通常ほんの数日なので、エアコンはおろか、扇風機もない家が多いそうです。
ドイツの暑さは週末には一段落するとのこと。日本は週末も暑さが続きそうですね。やれやれ….