| Home |
2016.04.26
後釜くん
長年乗っていた車を手放して.... そして後釜の車がやってきました。
性懲りもなくマニュアル車です。目下少しずつ馴らし運転中。
後釜くんの最大の弱点は、タコメーターがないこと。
車のタイプも大きさもほぼ同じですが... ないんですよ、タコメーターが。
(ひゃー、簡素!)
私は友人知人の女性陣にグチりましたね。
「こんどの車はさぁ、タコメーターがないんだよ」
すると、みんな判で押したように、同じセリフを返してくれます。
「へぇ~、そうなんだ! ............で、
タコメーターって、なに?」
ちなみに、このヒトたち全員がドライバー。
連中の車にはタコメーターがついているらしい。
でも、だれも見ないんですね。
大企業T自動車の設計担当が、
「なに、1500cc? タコメーターいらないんじゃね?」と思ったのも、
無理からぬことであります。
ないことに慣れるしかありませんが、やっぱり不足感がありますね。
たとえば外出したら、「ア、しまった、うちに携帯置いてきちゃった」....みたいな(笑)
しかし、大地震で避難生活を強いられている人もいるというのに、
ぜいたくを言っては、ばちが当たりますね。
はい、愚痴は言いません!
性懲りもなくマニュアル車です。目下少しずつ馴らし運転中。
後釜くんの最大の弱点は、タコメーターがないこと。
車のタイプも大きさもほぼ同じですが... ないんですよ、タコメーターが。

私は友人知人の女性陣にグチりましたね。
「こんどの車はさぁ、タコメーターがないんだよ」
すると、みんな判で押したように、同じセリフを返してくれます。
「へぇ~、そうなんだ! ............で、
タコメーターって、なに?」

ちなみに、このヒトたち全員がドライバー。
連中の車にはタコメーターがついているらしい。
でも、だれも見ないんですね。
大企業T自動車の設計担当が、
「なに、1500cc? タコメーターいらないんじゃね?」と思ったのも、
無理からぬことであります。
ないことに慣れるしかありませんが、やっぱり不足感がありますね。
たとえば外出したら、「ア、しまった、うちに携帯置いてきちゃった」....みたいな(笑)
しかし、大地震で避難生活を強いられている人もいるというのに、
ぜいたくを言っては、ばちが当たりますね。
はい、愚痴は言いません!
スポンサーサイト
2016.04.15
ご出立
や~れやれ..です。
ひと冬ベランダにいたアゲハの蛹、無事に旅立ってくれました!
寒いベランダにいたサナギ君

昨日のぞいて見ると、蝶が透けて見えるようになっていました
これは翌日羽化する合図

サナギから出た時につかまれるように、スポンジをつけました。

今朝起きてみると、外からゴーッという風の音が...
かなり強い風が吹いています。
羽が開く前に叩きつけられるとアウトなので、即サナギを家に入れました。
間一髪! しばらくすると蝶が登場しました。

あいにく今日は仕事があります。蝶を放すのは家人に託して出掛けました。
午後になって風も弱まり、無事に飛んで行きましたとさ
ひと冬ベランダにいたアゲハの蛹、無事に旅立ってくれました!
寒いベランダにいたサナギ君

昨日のぞいて見ると、蝶が透けて見えるようになっていました

これは翌日羽化する合図


サナギから出た時につかまれるように、スポンジをつけました。

今朝起きてみると、外からゴーッという風の音が...
かなり強い風が吹いています。
羽が開く前に叩きつけられるとアウトなので、即サナギを家に入れました。
間一髪! しばらくすると蝶が登場しました。

あいにく今日は仕事があります。蝶を放すのは家人に託して出掛けました。
午後になって風も弱まり、無事に飛んで行きましたとさ

2016.04.07
ルストのコウノトリ
日本で冬越しした鳥さんたちは、続々と旅立っているようですね。
今日はオーストリアの小さな町ルストから、コウノトリのニュースを翻訳してみますね。
ルスト(Rust)はウィーンの南60kmほどの所にあります。ブドウ栽培とコウノトリで有名なのだそうです。
4月5日のウィーン新聞から。

コウノトリの町ルストに賑わいが戻ってきた。
今シーズン一番乗りのつがい(3/17着)に続いて、続々と鳥たちが到着している。
既成の巣はみな、早々と占領されて、後から到着した鳥たちは新しい巣作りの真っ最中である。

(オーストリア国内のつがいの数は約390)
「越冬地からの帰還はあと1~2週間続くでしょう。その後は産卵が始まります」と語るのは、コウノトリ協会のカラソヴィッチ氏。
ここルストでは昨年度、17の番が35羽のヒナを育てあげた。
(町のwikiよりお借りした写真)
下のリンクから、コウノトリの巣のライブカメラ映像を見ることができます!
こちら をクリックしてご覧ください。(時差がー7時間あります。むこうの夜中は映りません)
翻訳おわり
オーストリアのコウノトリはアフリカで越冬して、渡りルートは東西2本あるようです。
そして、人間の住む住居の煙突の上に巣があるんですね。
ライブ映像は一見の価値ありです。
もと記事は こちら (この記事の下の方の Storchenkamera Rustというリンクをクリックしても、同じライブ映像を見ることができます)。
今日はオーストリアの小さな町ルストから、コウノトリのニュースを翻訳してみますね。
ルスト(Rust)はウィーンの南60kmほどの所にあります。ブドウ栽培とコウノトリで有名なのだそうです。
4月5日のウィーン新聞から。

コウノトリの町ルストに賑わいが戻ってきた。
今シーズン一番乗りのつがい(3/17着)に続いて、続々と鳥たちが到着している。
既成の巣はみな、早々と占領されて、後から到着した鳥たちは新しい巣作りの真っ最中である。

(オーストリア国内のつがいの数は約390)
「越冬地からの帰還はあと1~2週間続くでしょう。その後は産卵が始まります」と語るのは、コウノトリ協会のカラソヴィッチ氏。
ここルストでは昨年度、17の番が35羽のヒナを育てあげた。

下のリンクから、コウノトリの巣のライブカメラ映像を見ることができます!
こちら をクリックしてご覧ください。(時差がー7時間あります。むこうの夜中は映りません)
翻訳おわり
オーストリアのコウノトリはアフリカで越冬して、渡りルートは東西2本あるようです。
そして、人間の住む住居の煙突の上に巣があるんですね。
ライブ映像は一見の価値ありです。
もと記事は こちら (この記事の下の方の Storchenkamera Rustというリンクをクリックしても、同じライブ映像を見ることができます)。
| Home |