| Home |
2016.11.24
そそっかしいヒト
外は雪&北風です。
さて、とても寒いので、アゲハの話題を…(笑)
目下ぴんぷす家には、一頭のアゲハ成虫が居候しています。困ったもんです。
(11月24日撮影)
このヒトは9月半ば、まだ暑い時期に飼育していたもので、ほかの幼虫たちが次々羽化していく中を何を思ったか、ひとりだけ越冬蛹になってしまったそそっかしいやつです。
越冬蛹になるかどうかは、幼虫時代の 積算光量 と 積算温度 で決まると言われています。まだ暑かった時期にこの個体だけなぜ越冬を選んだかは、全くわかりません。このままいくと、6~7か月間サナギで生きることになります。大丈夫なのでしょうか?
数日前、危惧していたことが起こりました。
この越冬蛹が熟して、黑い羽根が透けて見えてきました。これは羽化確定のしるし。1週間前に20度近い日が何日かありましたから、春になったと勘違いしたのでしょう。輪をかけてそそっかしいやつです。
(黒い羽が透けて見える)
さて、どうする?
放蝶するか飼うか。
寒波も予想されているこの時期さすがに放蝶はしのびなく、サナギを室内に入れ、飼育ケースを用意しました。
今日で飼育5日目。ハチミツ水(蜂蜜を8倍の水で溶く)は一日2回。
口吻をようじの先で誘導して水面につけると、「駆けつけ三杯!」と言われたみたいに、グビグビ飲みます。

ケース飼いでは暴れて羽が痛むだろうと思いましたが、気温が低いせいか全く飛ばず、花にとまって機嫌よく(笑)暮らしている感じです。運動不足…というよりは、やはりちょっと生命力弱めな感じです。

雪は夕方になって、やっと小止みになりました。
さて、とても寒いので、アゲハの話題を…(笑)
目下ぴんぷす家には、一頭のアゲハ成虫が居候しています。困ったもんです。

(11月24日撮影)
このヒトは9月半ば、まだ暑い時期に飼育していたもので、ほかの幼虫たちが次々羽化していく中を何を思ったか、ひとりだけ越冬蛹になってしまったそそっかしいやつです。
越冬蛹になるかどうかは、幼虫時代の 積算光量 と 積算温度 で決まると言われています。まだ暑かった時期にこの個体だけなぜ越冬を選んだかは、全くわかりません。このままいくと、6~7か月間サナギで生きることになります。大丈夫なのでしょうか?
数日前、危惧していたことが起こりました。
この越冬蛹が熟して、黑い羽根が透けて見えてきました。これは羽化確定のしるし。1週間前に20度近い日が何日かありましたから、春になったと勘違いしたのでしょう。輪をかけてそそっかしいやつです。

さて、どうする?
放蝶するか飼うか。
寒波も予想されているこの時期さすがに放蝶はしのびなく、サナギを室内に入れ、飼育ケースを用意しました。
今日で飼育5日目。ハチミツ水(蜂蜜を8倍の水で溶く)は一日2回。
口吻をようじの先で誘導して水面につけると、「駆けつけ三杯!」と言われたみたいに、グビグビ飲みます。

ケース飼いでは暴れて羽が痛むだろうと思いましたが、気温が低いせいか全く飛ばず、花にとまって機嫌よく(笑)暮らしている感じです。運動不足…というよりは、やはりちょっと生命力弱めな感じです。

雪は夕方になって、やっと小止みになりました。
スポンサーサイト
2016.11.15
かぼちゃランタン
もう半月前の話になります。10月31日のハロウィン。
お祭り騒ぎには関心なし。でもひとつだけ、とても楽しみにしていたことがありました。
それは リリエンベルクのかぼちゃランタン 見物です。
リリエンベルクは川崎市にあるウィーン菓子のお店で、知る人ぞ知る有名店。お菓子のクオリティもすごいが、店そのものがファンタジーの世界のようで、とても楽しいパティスリーです。
さて、この店の有名な「かぼちゃランタン」は、毎年パティシエさんたちの手作り。ハロウィン前日の日曜日、すっかり日も暮れてから友人たちと都内を出発。店は18時に閉店していますが、今回はランタンを見るためだけに向かいます。
新百合ヶ丘のリリエンベルクに到着。
店の周りに巨大かぼちゃがゴロゴロ置かれています!




暗いので、私のバカチョンカメラではうまく写りません。
同じ日の昼に行った友人からきれいな写真を借りました。



ほんの3日間ほど展示するだけなのは、もったいない...と思うほどの見事なカボチャたちでした!
お祭り騒ぎには関心なし。でもひとつだけ、とても楽しみにしていたことがありました。
それは リリエンベルクのかぼちゃランタン 見物です。
リリエンベルクは川崎市にあるウィーン菓子のお店で、知る人ぞ知る有名店。お菓子のクオリティもすごいが、店そのものがファンタジーの世界のようで、とても楽しいパティスリーです。
さて、この店の有名な「かぼちゃランタン」は、毎年パティシエさんたちの手作り。ハロウィン前日の日曜日、すっかり日も暮れてから友人たちと都内を出発。店は18時に閉店していますが、今回はランタンを見るためだけに向かいます。
新百合ヶ丘のリリエンベルクに到着。
店の周りに巨大かぼちゃがゴロゴロ置かれています!




暗いので、私のバカチョンカメラではうまく写りません。
同じ日の昼に行った友人からきれいな写真を借りました。



ほんの3日間ほど展示するだけなのは、もったいない...と思うほどの見事なカボチャたちでした!
2016.11.06
あずきホット
前回、仙腸関節の異変で腰が痛む話を書きました。
仰向けに寝ると、腰が固まってしまって、寝返りもうてない…
原因はよくわからないし、要因はひとつではないかも知れません。
しかし血行不良があるのは確かだろうと思うのです。
そこで友人に教えてもらったのが あずきホット
小豆で作る手作り自然派カイロです。
まずタオルを用意。ループが長くないタイプの厚手のもの。
タオル1枚で2つ作ることができます。
ミシンでも手縫いでもOK
布地を中表に半分に折って、周りを縫う。

ひっくり返して、だいたい3等分になるように、ラインを縫う。

小豆を750グラムくらい、袋の中に入れ、口を縫いとめる。

大雑把な縫い方ですが、べつに人に見せて歩くわけではないので大丈夫。

これを レンジで1分半から2分弱くらいチン すると、ほっかほっかのカイロの出来上がり!
使ってみると、いいですねぇ。
腰に当ててみると、ほわぁぁぁ~~ん
包み込むような、やわらかい暖かさです。
しかも布団の中でけっこう長くもちます。何度でも使えます。
ネットで調べてみたところ、使い捨てカイロは乾熱、この小豆カイロは小豆の蒸気が出るので湿熱なのだそうです。つまり体の深くまで熱が届く。
風邪をひいた時なんかに首の後ろを温めるのにも良いかも。
Nさん、教えてくださって有難うございました!
仰向けに寝ると、腰が固まってしまって、寝返りもうてない…
原因はよくわからないし、要因はひとつではないかも知れません。
しかし血行不良があるのは確かだろうと思うのです。
そこで友人に教えてもらったのが あずきホット
小豆で作る手作り自然派カイロです。
まずタオルを用意。ループが長くないタイプの厚手のもの。
タオル1枚で2つ作ることができます。
ミシンでも手縫いでもOK
布地を中表に半分に折って、周りを縫う。

ひっくり返して、だいたい3等分になるように、ラインを縫う。

小豆を750グラムくらい、袋の中に入れ、口を縫いとめる。

大雑把な縫い方ですが、べつに人に見せて歩くわけではないので大丈夫。

これを レンジで1分半から2分弱くらいチン すると、ほっかほっかのカイロの出来上がり!
使ってみると、いいですねぇ。
腰に当ててみると、ほわぁぁぁ~~ん
包み込むような、やわらかい暖かさです。
しかも布団の中でけっこう長くもちます。何度でも使えます。
ネットで調べてみたところ、使い捨てカイロは乾熱、この小豆カイロは小豆の蒸気が出るので湿熱なのだそうです。つまり体の深くまで熱が届く。
風邪をひいた時なんかに首の後ろを温めるのにも良いかも。
Nさん、教えてくださって有難うございました!
2016.11.03
仙腸関節
こういう辛気臭い話は書きたくないのですが、
2か月ほど前から、腰が痛むようになりました。それも朝だけ。
仰向けに寝ていたらもう大変
まったく起き上がれません。
からだの向きを変えるだけで10分経過
しかも右腰に何度も何度も電撃が走って、ぎゃ~っ
ところがですよ。いったん起き上がればどっちゅうことなく一日過ごします。ほぼ痛くない。
これまで腰痛には無縁に過ごしてきましたから、このまま一生無縁かもと、たかをくくってました。
しかし、天網恢恢疎にして漏らさず......
いやはや、自分だけ大丈夫ってことはないんですね。
仕方なく近所の医者でレントゲンをとってみると、仙腸関節とやらに異常があるらしい。
消炎鎮痛剤が処方されましたが、飲み始めて3日目にしてジンマシン発生
いやはや.............
友人のNさんに話すと、夜寝床で体を温めるのに「あずきホット」がよいと教えてくれました。
手作りできる自然派カイロです。
使い心地については次回またご紹介しますね。
2か月ほど前から、腰が痛むようになりました。それも朝だけ。
仰向けに寝ていたらもう大変

まったく起き上がれません。
からだの向きを変えるだけで10分経過

しかも右腰に何度も何度も電撃が走って、ぎゃ~っ

ところがですよ。いったん起き上がればどっちゅうことなく一日過ごします。ほぼ痛くない。
これまで腰痛には無縁に過ごしてきましたから、このまま一生無縁かもと、たかをくくってました。
しかし、天網恢恢疎にして漏らさず......
いやはや、自分だけ大丈夫ってことはないんですね。
仕方なく近所の医者でレントゲンをとってみると、仙腸関節とやらに異常があるらしい。
消炎鎮痛剤が処方されましたが、飲み始めて3日目にしてジンマシン発生

いやはや.............
友人のNさんに話すと、夜寝床で体を温めるのに「あずきホット」がよいと教えてくれました。
手作りできる自然派カイロです。
使い心地については次回またご紹介しますね。
| Home |