| Home |
2017.08.31
夏の終わりに

先日のこと、蒸し暑い中をえっちらおっちら、東京駅まで出かけました。
旅行ではありません。駅前にある丸善書店の本店へ……
目的の洋書売り場で ドイツ語初級テキスト を物色。
じつは仕事仲間のSさんに、ドイツ語を教えることになったのです。
手を抜かずに良い教材を用意しなければなりません。
教材は、日本の出版社のもの&ドイツで出されているもの、2本立てでいくことにしました。
メインに選んだ Szenen(三修社)。これはすでにネットで購入。


イラストも可愛いし、文法の説明もそこそこあって、良いテキストです。

語学学校に行くと、こういうシリーズを買わされますね。

なぜ三修社の方をメインにするかというと、ドイツ語だけで書かれた教科書は、場合によっては回り道になるから。
日本で育って、朝から晩まで日本語で仕事している人がかじる外国語ですから、和文で説明されていることが重要なのです。発音は付属のCDを聴けば事足ります。
ドイツ版の教材は、ドイツに住む若い外国人が、現地の語学学校に通うことを想定していて、少しやりにくい面があるからです。
目標は1年後に、簡単な会話のキャッチボールができること
もう一冊、土井善晴さんの料理本 きれいな味作りのレッスン は、最近結婚して御飯づくりに四苦八苦している娘に買いました。この方の提唱する「一汁一菜のすすめ」には、すごく共感しているので。
娘のために買いましたが、自分で面白がって使っています。あげるのやめちゃおうかな。
土井さんの素敵なインタビュー、リンクをはっておきますね。 こちら
スポンサーサイト
2017.08.18
ルバーブのジャム
じめじめしたお天気が続いていますね。
先日、新宿の伊勢丹デパートをうろついていたら、面白いものを発見。
ルバーブ!
一袋1000円と高めですが、近所ではまず手に入らないので、即購入。

ルバーブには緑と赤2種類ありまして、これは赤ルバーブ。カリウムを多く含む植物です。
信州八ヶ岳山麓 富士見町特産品 と書いてありますね。
ジャムやお菓子用に使われる植物で、生では食べられません。早速ジャムにしてみました。
食べられるのは茎の部分です。セロリを少し硬めにした感じかな。
カットして、アクを取るためにしばらく水にさらします。

35~40%程度の砂糖と一緒になべに入れて、しばらく置いてから煮始めます。

レモン汁も投入。アクをすくいながら煮ると、すぐにトロトロにやわらかく溶けていきます。
少し煮詰めて出来上がり。
リュバーブにはアニス(中華で使う八角)が合うと聞いたので、煮始める時ににアニスのかけらをほんの少し入れましたが、もちろんなくてもOK
アニス(八角)
出来上がりです

味は、イチゴジャムを濃いめに甘酸っぱく、こっくりとさせた感じ。
朝食が楽しくなるぞ!
先日、新宿の伊勢丹デパートをうろついていたら、面白いものを発見。
ルバーブ!
一袋1000円と高めですが、近所ではまず手に入らないので、即購入。

ルバーブには緑と赤2種類ありまして、これは赤ルバーブ。カリウムを多く含む植物です。
信州八ヶ岳山麓 富士見町特産品 と書いてありますね。
ジャムやお菓子用に使われる植物で、生では食べられません。早速ジャムにしてみました。
食べられるのは茎の部分です。セロリを少し硬めにした感じかな。
カットして、アクを取るためにしばらく水にさらします。

35~40%程度の砂糖と一緒になべに入れて、しばらく置いてから煮始めます。

レモン汁も投入。アクをすくいながら煮ると、すぐにトロトロにやわらかく溶けていきます。
少し煮詰めて出来上がり。
リュバーブにはアニス(中華で使う八角)が合うと聞いたので、煮始める時ににアニスのかけらをほんの少し入れましたが、もちろんなくてもOK

出来上がりです


味は、イチゴジャムを濃いめに甘酸っぱく、こっくりとさせた感じ。
朝食が楽しくなるぞ!

| Home |