| Home |
2018.02.22
葛西選手
オリンピックで日本の選手が活躍していますね!
日本のジャンプ界レジェンド・葛西選手について、ドイツのツァイト紙が大きく紹介していましたよ。
記事では葛西選手をDer ewige Kasai と呼んでいます。
直訳すると 「永遠の葛西氏」
この ewig という形容詞には、単なる長期間という意味を越えて、「不滅」に近い意味が込められていると思います。
しかも、この記事は愉快なアニメーション付き!
一応リンクはっておきますね。(2月10日の記事です)
記事を開くと自動的にアニメがスタートして、彼が空中にいる時間がカウントされていく仕組みです。
葛西選手がいかに長時間 「空中にいた」 か、動画の長さで表されているようです。
クリックしていただくと、アニメ付き記事に飛びます。
こちら
以下ツァイト紙の訳文。
平昌でのインタビュー場面から始まります。

葛西紀明と、飛行の夢
日本のスキージャンプ選手・葛西紀明(45)は、8度目のオリンピック出場選手である。30年間に及ぶキャリアで、彼はどれほど長く飛んだのだろうか?
平昌で葛西選手に尋ねてみた。
気温マイナス10度。体感温度はさらに低い。
そびえ立つジャンプ台の下でかれこれ15分間も葛西は雪上に立ち、インタビューに答えている。
われわれの質問に葛西はニヤリと笑い、考える。
その質問とは…… 「30年間に及ぶキャリアで、飛んだ距離の合計は? あなたが空中にいた時間の合計は?」
しばらく考えて彼は答えた。
「たぶん、世界を一周するくらい飛んだかも」
葛西は世界選手権に13回、ワールドカップに537回参加している。生物学的に驚異的であるばかりか、観衆に愛される選手であり、ジャンプ台のマスコットとも言える存在である。彼はいつでもそこにいる。
それにしても本当の所、彼はどれだけ飛んだのだろうか?
私たちは彼の競技記録の数字を足し算してみた。
すると、ジャンプ数は1272回、 飛行距離は15万6000m(=156キロメートル)という数字となった。世界一周まではいかないものの、ベルリンからマグデブルクの距離にあたる。
そして総飛行時間の換算は、約96分間。
96分もの間、葛西は空中を飛んでいたのだ。
数え切れないほどの回数になるであろう練習・プローベ・予選でのジャンプは、上の数字に含まれないので、おそらく実際はこの50倍ほどはあるだろう。
私たちは記事に載せたアニメーションで、彼の飛行距離を表現してみた。
葛西はまるで、どんどん若返っているように見える。その若々しさの理由を尋ねると、彼はそういう遺伝子なのだろうと答えて、微笑む。慎重なたどたどしい英語も彼の好感度に貢献する。
ほとんどすべてのライバルたちは、彼「Nori」の息子の世代なのだ。
オーストリアのシュテファン・クラフトは「ジャンプで手を下向きに構えるやり方は、葛西選手を見習いました」と語る。
すでに引退したスヴェン・ハンナバルトも、ツァイト紙のインタビューで、「葛西は私より以前から選手であり、一緒に飛んだ時期があり、そしていまだ現役で飛んでいるのです」と語っている。
訳文おわり(長い記事なので、ここまでにします)
どれだけ飛んだ? というのはなかなか面白い視点ですね。しかも粋なアニメーション♡
平昌ではメダルを取れませんでしたが、まだまだ活躍してくれそうですね(^^)
日本のジャンプ界レジェンド・葛西選手について、ドイツのツァイト紙が大きく紹介していましたよ。
記事では葛西選手をDer ewige Kasai と呼んでいます。
直訳すると 「永遠の葛西氏」
この ewig という形容詞には、単なる長期間という意味を越えて、「不滅」に近い意味が込められていると思います。
しかも、この記事は愉快なアニメーション付き!
一応リンクはっておきますね。(2月10日の記事です)
記事を開くと自動的にアニメがスタートして、彼が空中にいる時間がカウントされていく仕組みです。
葛西選手がいかに長時間 「空中にいた」 か、動画の長さで表されているようです。
クリックしていただくと、アニメ付き記事に飛びます。
こちら
以下ツァイト紙の訳文。
平昌でのインタビュー場面から始まります。

葛西紀明と、飛行の夢
日本のスキージャンプ選手・葛西紀明(45)は、8度目のオリンピック出場選手である。30年間に及ぶキャリアで、彼はどれほど長く飛んだのだろうか?
平昌で葛西選手に尋ねてみた。
気温マイナス10度。体感温度はさらに低い。
そびえ立つジャンプ台の下でかれこれ15分間も葛西は雪上に立ち、インタビューに答えている。
われわれの質問に葛西はニヤリと笑い、考える。
その質問とは…… 「30年間に及ぶキャリアで、飛んだ距離の合計は? あなたが空中にいた時間の合計は?」
しばらく考えて彼は答えた。
「たぶん、世界を一周するくらい飛んだかも」
葛西は世界選手権に13回、ワールドカップに537回参加している。生物学的に驚異的であるばかりか、観衆に愛される選手であり、ジャンプ台のマスコットとも言える存在である。彼はいつでもそこにいる。
それにしても本当の所、彼はどれだけ飛んだのだろうか?
私たちは彼の競技記録の数字を足し算してみた。
すると、ジャンプ数は1272回、 飛行距離は15万6000m(=156キロメートル)という数字となった。世界一周まではいかないものの、ベルリンからマグデブルクの距離にあたる。
そして総飛行時間の換算は、約96分間。
96分もの間、葛西は空中を飛んでいたのだ。
数え切れないほどの回数になるであろう練習・プローベ・予選でのジャンプは、上の数字に含まれないので、おそらく実際はこの50倍ほどはあるだろう。
私たちは記事に載せたアニメーションで、彼の飛行距離を表現してみた。
葛西はまるで、どんどん若返っているように見える。その若々しさの理由を尋ねると、彼はそういう遺伝子なのだろうと答えて、微笑む。慎重なたどたどしい英語も彼の好感度に貢献する。
ほとんどすべてのライバルたちは、彼「Nori」の息子の世代なのだ。
オーストリアのシュテファン・クラフトは「ジャンプで手を下向きに構えるやり方は、葛西選手を見習いました」と語る。
すでに引退したスヴェン・ハンナバルトも、ツァイト紙のインタビューで、「葛西は私より以前から選手であり、一緒に飛んだ時期があり、そしていまだ現役で飛んでいるのです」と語っている。
訳文おわり(長い記事なので、ここまでにします)
どれだけ飛んだ? というのはなかなか面白い視点ですね。しかも粋なアニメーション♡
平昌ではメダルを取れませんでしたが、まだまだ活躍してくれそうですね(^^)
スポンサーサイト
2018.02.11
12回目の春
今年も咲いてます!
わが家のシクラメン お局さま
うちで開花するのも12回目になります。

12年も鉢が続くなんて、ほんとに長生きですよね。
ずっとベランダに置いていますが、この冬はあまりに寒いので、例年より早く1月初旬に室内に入れました。
1月中ずっと咲き続けて、すでに盛りを過ぎて花姿が開いてしまっていますが、それでも見事に咲いています。
私の家の中の小さい春です。
年を重ねるにつれて、ひと冬越えるってことの重さを感じるようになりました。
ほんとうに大変なことです。
数日前に恩師の訃報が届き、今年は悲しい春になってしまいました。
わが家のシクラメン お局さま
うちで開花するのも12回目になります。

12年も鉢が続くなんて、ほんとに長生きですよね。
ずっとベランダに置いていますが、この冬はあまりに寒いので、例年より早く1月初旬に室内に入れました。
1月中ずっと咲き続けて、すでに盛りを過ぎて花姿が開いてしまっていますが、それでも見事に咲いています。
私の家の中の小さい春です。
年を重ねるにつれて、ひと冬越えるってことの重さを感じるようになりました。
ほんとうに大変なことです。
数日前に恩師の訃報が届き、今年は悲しい春になってしまいました。
2018.02.01
足底腱炎
先週の大雪の数日後のこと。
快晴の昼下がり、少し離れたスーパーへ歩いて買い物に行きました。
日陰の歩道は凍結路だったりしますが、氷の上を気を付けて歩いて帰宅。
その後、気分よく家事をしていると........ 何だか右足の甲が痛い💦
何だかなぁ~ と、たいして気にせずにいましたが、痛みはどんどんクレッシェンド。
夜7時頃には歩くことも出来ないほどの痛みになりました。数時間前は何ともなかたったのに
その晩は何もできず、とにかく早寝。
翌朝痛みはかなりひきましたが、足は腫れています。
お医者様の診断は、足底腱炎
理由ははっきりしませんが、多分底の薄い靴で歩き回ったので冷えたのでしょう。
足の裏も相応に年をとっているってことですね。
用心して底のしっかりした靴を履くべきでした。
1週間後の今日も、まだ少し痛い
みなさん、お気をつけください。
快晴の昼下がり、少し離れたスーパーへ歩いて買い物に行きました。
日陰の歩道は凍結路だったりしますが、氷の上を気を付けて歩いて帰宅。
その後、気分よく家事をしていると........ 何だか右足の甲が痛い💦
何だかなぁ~ と、たいして気にせずにいましたが、痛みはどんどんクレッシェンド。
夜7時頃には歩くことも出来ないほどの痛みになりました。数時間前は何ともなかたったのに

その晩は何もできず、とにかく早寝。
翌朝痛みはかなりひきましたが、足は腫れています。
お医者様の診断は、足底腱炎
理由ははっきりしませんが、多分底の薄い靴で歩き回ったので冷えたのでしょう。
足の裏も相応に年をとっているってことですね。
用心して底のしっかりした靴を履くべきでした。
1週間後の今日も、まだ少し痛い

みなさん、お気をつけください。
| Home |