fc2ブログ
肌寒い日が続きましたが、今日は晴れ渡って日差しが降りそそいでいます。
うちのシクラメンが、一鉢満開になりました。
3週間前の写真ですが、ずっと咲き続けて今日もリビングを明るくしてくれています。
これは数年前に園芸店の処分棚で300円で買ったもの。
今は葉わたり(笑)40cmほどに大きくなりました。

CIMG0522_convert_20180418211840.jpg

毎年ブログに大きなシクラメンの写真を載せるものですから、「どうやってるの?」という質問をあちこちで受けるようになりました。
私は植物については素人ですし知識もありませんが、うちの手入れ法をご紹介するだけなら出来るかもしれません。今年は時々写真を撮って、記録をつけてみようと思います。

折々にこのブログでご紹介するようにしますね。

さて、うちの山椒の鉢です。
猫のひたい程のベランダに、中くらいの山椒が4鉢もあります。

山椒A  これは園芸店で小さい鉢を購入。トゲあり、1m 5年目くらい。

CIMG0535_convert_20180419094204.jpg



山椒B  アゲハ芋虫の飼育のために、八幡様の (境内トイレ裏に生えている) 山椒の葉をチョッキンして頂いてきました。その時枝にくっついていた黒い実を鉢にまいたら芽が出て、大きくなりました。60cm  トゲあり、 3年目くらい。


CIMG0533_convert_20180419094103.jpg



山椒C&D トゲなし。片方は70cm、もう一つは1m、4年目くらい。 
CIMG0044_convert_20170417195020_20180419094656b77.jpg
 
この2本は「自然生活」という山陰の園芸店から送ってもらったもの。これには理由があります。 ふつう園芸店に並ぶ山椒は、苗を育てる時にアゲハ幼虫を駆除するための脱皮阻害剤etcが使われていることがあって、そういう苗を買ってきて幼虫に食べさせるとじきに死んでしまいます。
すべての苗に入っているわけでなくとも、買う時に確認する方法がありません。

それで、自然のままの苗を売っている所はないかなぁ...と検索して行きついたのが、この「自然生活」(鳥取県)さんです。苗を育てる段階で薬品も肥料も一切使っていないというものを購入。 1つ740円。
そして、ここで買った苗は実際とても良いものでした。山椒の木というのは気難しくて、突然枯れたりするのです。うちでもダメになったのがひと鉢ありました。
でも山陰生まれのこの2本は、東京のよごれた空気にもへこたれず大きく育っています^^

ちなみに、自然生活さんのHPは こちら

山椒苗 (葉サンショウ苗、実サンショウ苗)のページは こちら 

今日は、ほったらかしになっているシクラメンを2鉢、植え替えようかと思っているので、また改めて様子をご紹介しますね。  




スポンサーサイト



1週間前、東京の環状八号線を車で走っておりまして、右折車線に並びました。

ふと中央分離帯の植え込みを見降ろすと、なんと 土筆がいっぱい ♡

場所は、世田谷区千歳台交差点。こういう所に土筆なんて誰も想像しませんよね。
都内にも春の植物はあふれているのですね。嬉しい発見でした (^^)

さて、うちのベランダも春です。

3月15日
CIMG0511_convert_20180405211359.jpg

3月22日
CIMG0513_convert_20180405211431.jpg

3月29日
CIMG0520_convert_20180405211510.jpg

うちの小さなベランダには、こんな山椒の鉢植えが4つもあります

これはですね、アゲハ幼虫のお世話をするうちに、山椒の葉を自前で賄うために買ったものです。
飼育のために置いたのに、どこかからアゲハが飛んで来て卵を産み付けられたりして、火に油をそそぐようにお世話が大変になったりしています。困ったものです。

春の新芽が唯一、虫君がもたらしてくれた恩恵です^^

山椒ご飯でいただきました。
材料は山椒の葉(刻む)、じゃこ、茶飯。 

CIMG0525_convert_20180405211541.jpg


混ぜて完了!
CIMG0527_convert_20180405211646.jpg