| Home |
2018.10.26
就職事情
先日ビジネスジャーナルのサイトで、音大生の就職事情について書かれた文を見かけまして、そうそう、そうなのよねぇ.......と、身につまされつつ読みました。
音大で勉強しても、その後の就職は非常にきびしく、オーケストラの求人は「ない」に等しいという内容です。
音大生ならだれでも知っていることで、まったく嬉しくない話ですが、こういう世界もあるというご紹介までに。
記事は こちら
指揮者の篠崎靖男さんが書かれた 「世界を渡り歩いた指揮者の目」(ビジネスジャーナル10/20)です。
かつて日本で、求人倍率0.48(1999年)という就職難の時代がありましたね。こと音楽の世界(とくにオーケストラ)で言えば、0.48などという夢のような数字は、昔も今もあり得ない。求人倍率0.005とか、もっと以下の場合もあるわけです。
ピアノ科卒の人間に限っては、就職しなくとも自宅で教えるという道があります。管楽器・弦楽器の方たちよりはずっと、専門を生かす道が残されているといえます。
しかしこの少子化の時代、それとて安泰ではない。都内では小学校4年くらいで習い事はやめて、塾通いにシフトするのが一般的ですから、ピアノを習うのもほんの数年というケースが多いのです。
私は以前高校音楽科に勤めていました。
教職を得るという幸運に恵まれても、実技講師は吹けば飛ぶような非正規雇用。学校が立ち行かなくなりある日突然、退職金は1円ももらわずに、「はい、the end!」と放り出されてしまうわけです。
やはり、ニッチの、なかなか大変な世界と言えるのではないでしょうか。。
そしてそれにもかかわらず、音楽を専攻した人生を悔いている人が非常に少ないという稀有な業界でもあります(^^)
音大で勉強しても、その後の就職は非常にきびしく、オーケストラの求人は「ない」に等しいという内容です。
音大生ならだれでも知っていることで、まったく嬉しくない話ですが、こういう世界もあるというご紹介までに。
記事は こちら
指揮者の篠崎靖男さんが書かれた 「世界を渡り歩いた指揮者の目」(ビジネスジャーナル10/20)です。
かつて日本で、求人倍率0.48(1999年)という就職難の時代がありましたね。こと音楽の世界(とくにオーケストラ)で言えば、0.48などという夢のような数字は、昔も今もあり得ない。求人倍率0.005とか、もっと以下の場合もあるわけです。
ピアノ科卒の人間に限っては、就職しなくとも自宅で教えるという道があります。管楽器・弦楽器の方たちよりはずっと、専門を生かす道が残されているといえます。
しかしこの少子化の時代、それとて安泰ではない。都内では小学校4年くらいで習い事はやめて、塾通いにシフトするのが一般的ですから、ピアノを習うのもほんの数年というケースが多いのです。
私は以前高校音楽科に勤めていました。
教職を得るという幸運に恵まれても、実技講師は吹けば飛ぶような非正規雇用。学校が立ち行かなくなりある日突然、退職金は1円ももらわずに、「はい、the end!」と放り出されてしまうわけです。
やはり、ニッチの、なかなか大変な世界と言えるのではないでしょうか。。
そしてそれにもかかわらず、音楽を専攻した人生を悔いている人が非常に少ないという稀有な業界でもあります(^^)
スポンサーサイト
2018.10.08
ねことねずみの大レース
今日は 子供向けボードゲームをひとつご紹介しますね。
2002年にドイツで発売されたゲームです。
2003年ドイツ・キッズゲーム大賞受賞
ねことねずみの大レース Viva Topo
(写真が暗くてすみません)
2人から4人で遊べます。対象年齢4歳~
盤はこんなかんじ

ねずみの駒そのものがコロンとした木製で可愛いんです! いかにもドイツ

初期の製品は、ねずみの耳が布製でした。その後販売元が変わったため、耳がプラスチック製になりました。
こちらは、ねずみさんたちが目指すチーズ。大きさがいろいろです。

スタートラインにねずみ全員が並んだところは、ちょっと壮観

各自サイコロの目数だけ
を進ませて、ゴールの「チーズの楽園」を目指します。
ゴールには大きなチーズが用意されています。たくさんチーズを獲得した人が勝ち。
しかし後ろから猫の駒が追いかけてきます。猫に追いつかれたら、そのねずみは退場しなければなりません。
盤の四隅に「逃げ家&小チーズ「」が用意されていますが、いったん隠れ家に逃げ込んだねずみはレースに戻れません。

サイコロ次第で運が分かれる面はありますが、持ち駒のどれを動かすか.....安全策で隠れ家に入れるか、先へ進ませるか……
欲をかいて判断を間違えると全滅します(^^)
このゲームを買ったのは3年前。その時日本では品切れ中だったので、ウィーンへ旅行した際に 現地のホビーショップに足を運んで求めたもの。私にとっては思い出の品です。今は日本でも購入可能。
(現在は箱の装幀が変わりましたが、中身はほぼ同じです)
小さいお子さんとご家族で遊ぶゲームをお探しの方は、参考にして下さい。
なお、このゲームに関する情報は すごろくや のサイトでも読むことができますよ。
2002年にドイツで発売されたゲームです。
2003年ドイツ・キッズゲーム大賞受賞
ねことねずみの大レース Viva Topo

(写真が暗くてすみません)
2人から4人で遊べます。対象年齢4歳~
盤はこんなかんじ

ねずみの駒そのものがコロンとした木製で可愛いんです! いかにもドイツ


初期の製品は、ねずみの耳が布製でした。その後販売元が変わったため、耳がプラスチック製になりました。
こちらは、ねずみさんたちが目指すチーズ。大きさがいろいろです。

スタートラインにねずみ全員が並んだところは、ちょっと壮観

各自サイコロの目数だけ

ゴールには大きなチーズが用意されています。たくさんチーズを獲得した人が勝ち。
しかし後ろから猫の駒が追いかけてきます。猫に追いつかれたら、そのねずみは退場しなければなりません。
盤の四隅に「逃げ家&小チーズ「」が用意されていますが、いったん隠れ家に逃げ込んだねずみはレースに戻れません。

サイコロ次第で運が分かれる面はありますが、持ち駒のどれを動かすか.....安全策で隠れ家に入れるか、先へ進ませるか……
欲をかいて判断を間違えると全滅します(^^)
このゲームを買ったのは3年前。その時日本では品切れ中だったので、ウィーンへ旅行した際に 現地のホビーショップに足を運んで求めたもの。私にとっては思い出の品です。今は日本でも購入可能。
(現在は箱の装幀が変わりましたが、中身はほぼ同じです)
小さいお子さんとご家族で遊ぶゲームをお探しの方は、参考にして下さい。
なお、このゲームに関する情報は すごろくや のサイトでも読むことができますよ。
2018.10.05
悲喜こもごも
台風が過ぎるまで待機させていた3頭は、無事に放すことができました。
これは3日間待機させていたオス。
しばらくベランダに留まって、台風一過の空へ消えてゆきました。

その後3頭羽化しまして、
下の写真は、木曜午後に羽化したオス。
ベランダからヒラヒラと飛んで、5メートル先の樹木にとまり、そのまま2時間。
(バカチョンカメラを望遠にして撮ってみました)

もうじき夕方になるのに、ここで夜明かしするつもりかしら....と思ったら、いつの間にかいなくなっていました。
でも、でも、水曜に羽化した1頭は放すことができませんでした。
いつものように、羽化寸前のサナギを割りばしごとベランダに出して....
きれいなオスが羽化したのに.....

2時間ほどして蝶の姿が見えなくなったので、割りばしを片付けようとベランダに出て驚きました。さきほど羽化した蝶が、ベランダに落ちている!
すぐ拾い上げて家に入れました。
見ると横腹に黒いシミがあります。穴が開いているようにも見える。

せっかく羽が開いているのに、羽ばたくこともできないようです。
命がある間、ケースで過ごしてもらうしかありません。
クルクルと巻いているはずの口吻がだら~んと伸びてしまっていて、ハチミツ水をあげても飲めていない感じ。
植物に摑まる力もないので、ケースの底にローズマリーの枝を置いてみました。枝の上に乗せたら少し安定するようです。

原因は..... わかりません。
ベランダで何かに襲われた? 何に?
翌日ベランダででっかいカメムシみたいなのを見ましたが、カメムシって草食じゃなかったかな? アシナガバチが蝶を襲うかしら? 蜘蛛に噛まれた? 蜘蛛はたくさんいるので、あり得るかも。
蛹の段階で異常があれば、変色などで気づくでしょう。
この子は3日間の命でした。
現在 サナギ3、 幼虫11、 団体さんが蛹になるまであと少しです。

しばらくベランダに留まって、台風一過の空へ消えてゆきました。

その後3頭羽化しまして、
下の写真は、木曜午後に羽化したオス。
ベランダからヒラヒラと飛んで、5メートル先の樹木にとまり、そのまま2時間。
(バカチョンカメラを望遠にして撮ってみました)

もうじき夕方になるのに、ここで夜明かしするつもりかしら....と思ったら、いつの間にかいなくなっていました。
でも、でも、水曜に羽化した1頭は放すことができませんでした。
いつものように、羽化寸前のサナギを割りばしごとベランダに出して....
きれいなオスが羽化したのに.....

2時間ほどして蝶の姿が見えなくなったので、割りばしを片付けようとベランダに出て驚きました。さきほど羽化した蝶が、ベランダに落ちている!
すぐ拾い上げて家に入れました。
見ると横腹に黒いシミがあります。穴が開いているようにも見える。

せっかく羽が開いているのに、羽ばたくこともできないようです。
命がある間、ケースで過ごしてもらうしかありません。
クルクルと巻いているはずの口吻がだら~んと伸びてしまっていて、ハチミツ水をあげても飲めていない感じ。
植物に摑まる力もないので、ケースの底にローズマリーの枝を置いてみました。枝の上に乗せたら少し安定するようです。

原因は..... わかりません。
ベランダで何かに襲われた? 何に?
翌日ベランダででっかいカメムシみたいなのを見ましたが、カメムシって草食じゃなかったかな? アシナガバチが蝶を襲うかしら? 蜘蛛に噛まれた? 蜘蛛はたくさんいるので、あり得るかも。
蛹の段階で異常があれば、変色などで気づくでしょう。
この子は3日間の命でした。
現在 サナギ3、 幼虫11、 団体さんが蛹になるまであと少しです。
| Home |