| Home |
2019.01.30
ふたたびツマキシャチホコ
今朝のこと。
出掛けるためにマンションの通路を歩いていたら、
あら~、 見たことがある昆虫が足元に!
以前ネットで名前を検索したので、覚えています。
桜の小枝にそっくりな ツマキシャチホコ

最高気温が10度に届かないこの時期に、蛾の成虫がいるのでしょうか...?
以前にうちの玄関で撮った写真をブログに載せましたが、あれは11月のことでした。
この個体はもう死んでいるようですが、ということは昨日まで成虫として生きていた?
下の写真は11月に撮ったもの。同じ種類の蛾ですよね。

はっきりしたことはわかりませんが、落ち葉の下などで成虫で越冬することがあるのかも知れません。なぜマンションの通路にいたのか不明ですが...
珍客のおはなしでした。
出掛けるためにマンションの通路を歩いていたら、
あら~、 見たことがある昆虫が足元に!
以前ネットで名前を検索したので、覚えています。
桜の小枝にそっくりな ツマキシャチホコ

最高気温が10度に届かないこの時期に、蛾の成虫がいるのでしょうか...?
以前にうちの玄関で撮った写真をブログに載せましたが、あれは11月のことでした。
この個体はもう死んでいるようですが、ということは昨日まで成虫として生きていた?
下の写真は11月に撮ったもの。同じ種類の蛾ですよね。

はっきりしたことはわかりませんが、落ち葉の下などで成虫で越冬することがあるのかも知れません。なぜマンションの通路にいたのか不明ですが...
珍客のおはなしでした。
スポンサーサイト
2019.01.21
ハチが来た!
1月16日のシュピーゲル誌に面白い記事を発見。
抄訳で読んでみますね。
植物はハチの羽音を聴いている
「ぶん、ぶん、ぶん、ハチが飛ぶ…」の童謡でおなじみの、ハチの羽音。
この羽音に、じつは大きな意味があることを研究者が明らかにした。

これはイスラエルのVeits博士らのグループによる研究で、待宵草の一種が実験に用いられた。
ハチが飛んでくると、その羽音に花が反応し、蜜の糖分濃度が3分間に平均20%も高まっていることが確かめられた。
メカニズムは次のようなものと考えられる。
ハチ(または他の昆虫)が近づくと、羽によって音波が発生して周囲に広がる。その音波が花びらを振動させ、植物の反応へと導く。ハチと同じ振動数の人工音に対しても、同じ反応が見られた。
「花は、植物にとって聴覚器官の役目を果たしていると考えられる」と研究者は述べている。
実験は次のように行われた。まずハチの羽音を録音する。次に同じ周波数、さらに異なる様々な周波数の音を録音し、個体数650を超える植物に聴かせて、音を聴かせる前後の蜜濃度の変化を測定した。
受粉を昆虫に頼っている多くの植物にとって、これは生き残りにかかわる問題でもある。昆虫が近寄って来た時に、蜜を濃くすることで受粉の機会を増やしていると考えられる。
実験ではさらに、植物がその「聴覚」をもってさまざまな音(人間や他の草食動物などが発する音)にも反応し得ると述べている。
植物が音に反応するという研究はほかにもある。シロイヌナズナは芋虫が葉をかじる音に反応しているという研究。また2017年に発表された論文で、エンドウに流水音を聴かせると、そちらの方向に伸びてゆくという栽培実験が報告されている。
翻訳終わり
なるほど。
「あ、ハチが来た!」と、花が一生けんめい蜜を濃くしていると想像すると、楽しくなります。けなげですネ。
なお、この研究はまだ学術誌に公開されていないそうです。
記事原文(ドイツ語)は こちら
抄訳で読んでみますね。
植物はハチの羽音を聴いている
「ぶん、ぶん、ぶん、ハチが飛ぶ…」の童謡でおなじみの、ハチの羽音。
この羽音に、じつは大きな意味があることを研究者が明らかにした。

これはイスラエルのVeits博士らのグループによる研究で、待宵草の一種が実験に用いられた。
ハチが飛んでくると、その羽音に花が反応し、蜜の糖分濃度が3分間に平均20%も高まっていることが確かめられた。
メカニズムは次のようなものと考えられる。
ハチ(または他の昆虫)が近づくと、羽によって音波が発生して周囲に広がる。その音波が花びらを振動させ、植物の反応へと導く。ハチと同じ振動数の人工音に対しても、同じ反応が見られた。
「花は、植物にとって聴覚器官の役目を果たしていると考えられる」と研究者は述べている。
実験は次のように行われた。まずハチの羽音を録音する。次に同じ周波数、さらに異なる様々な周波数の音を録音し、個体数650を超える植物に聴かせて、音を聴かせる前後の蜜濃度の変化を測定した。
受粉を昆虫に頼っている多くの植物にとって、これは生き残りにかかわる問題でもある。昆虫が近寄って来た時に、蜜を濃くすることで受粉の機会を増やしていると考えられる。
実験ではさらに、植物がその「聴覚」をもってさまざまな音(人間や他の草食動物などが発する音)にも反応し得ると述べている。
植物が音に反応するという研究はほかにもある。シロイヌナズナは芋虫が葉をかじる音に反応しているという研究。また2017年に発表された論文で、エンドウに流水音を聴かせると、そちらの方向に伸びてゆくという栽培実験が報告されている。
翻訳終わり
なるほど。
「あ、ハチが来た!」と、花が一生けんめい蜜を濃くしていると想像すると、楽しくなります。けなげですネ。
なお、この研究はまだ学術誌に公開されていないそうです。
記事原文(ドイツ語)は こちら
2019.01.09
リベンジ!
1月4日に満員御礼ですごすごと引き下がったフェルメール展、
ついに観ることができました。
やはり 平日夜なら空いているんですね。
上野の森美術館に到着したのは6時半ごろ。
当日券を買い、「ただ今、待ち時間0分」 という表示を眺めながら入館。
中も空いていて、作品をゆっくり観ることができました。
フェルメールと同時代の作品群を見てから、最後に「フェルメールの部屋」に行きつく順路になっています。
同時代の作品も素晴らしいのですが、ひとたびフェルメールの部屋にはいると...
もう、 圧巻!
息をのんで見つめました。作品自体は小さいのですが、存在感は言葉にできないくらい圧倒的。
現存する作品は35点しかないそうで、その中の9点が一室に集められるのは本当に貴重な機会だそうです。
オススメです(^^)
ついに観ることができました。
やはり 平日夜なら空いているんですね。
上野の森美術館に到着したのは6時半ごろ。
当日券を買い、「ただ今、待ち時間0分」 という表示を眺めながら入館。
中も空いていて、作品をゆっくり観ることができました。
フェルメールと同時代の作品群を見てから、最後に「フェルメールの部屋」に行きつく順路になっています。
同時代の作品も素晴らしいのですが、ひとたびフェルメールの部屋にはいると...
もう、 圧巻!
息をのんで見つめました。作品自体は小さいのですが、存在感は言葉にできないくらい圧倒的。
現存する作品は35点しかないそうで、その中の9点が一室に集められるのは本当に貴重な機会だそうです。
オススメです(^^)
2019.01.04
フェルメール展はおあずけ
正月休み最後の今日、友人と上野へ出かけました。
お目当ては フェルメール展 ♡
前売り券を買ってないのが気になりましたが.....

とにかく上野公園へ。 午前11時10分
入口に着いてみると、危惧していたように、今当日券を買っても
4時間待ち


前売り券(時間指定)を持っていても、少し待つようです。

(↑ これは前売り券を持っている人の入場待ち列)
4時間も待つ気力はないので、さっぱりあきらめて、後日出直すことにしました。
かわりに、同じ上野公園内の西洋美術館で ルーベンス展に入りました。
ルーベンスも良かったですよ。ずっしり濃い宗教絵画の数々にお腹いっぱい。
大人気のフェルメール展、いらっしゃる方はぜひ 前売り券を!!!
☆念のため:
フェルメール展は時間指定制になっています。当日券で4時間待ちだったとしても、そこで並んでいる必要はありません。
お目当ては フェルメール展 ♡
前売り券を買ってないのが気になりましたが.....

とにかく上野公園へ。 午前11時10分
入口に着いてみると、危惧していたように、今当日券を買っても
4時間待ち


前売り券(時間指定)を持っていても、少し待つようです。

(↑ これは前売り券を持っている人の入場待ち列)
4時間も待つ気力はないので、さっぱりあきらめて、後日出直すことにしました。
かわりに、同じ上野公園内の西洋美術館で ルーベンス展に入りました。
ルーベンスも良かったですよ。ずっしり濃い宗教絵画の数々にお腹いっぱい。
大人気のフェルメール展、いらっしゃる方はぜひ 前売り券を!!!
☆念のため:
フェルメール展は時間指定制になっています。当日券で4時間待ちだったとしても、そこで並んでいる必要はありません。
2019.01.03
迎春
明けましておめでとうございます。
みんなが忘れた頃にこっそり更新する弱小ブログですが、
今年もよろしくお願いいたします。

我が家のおせちは北関東風。

昆布とカツオの濃いめの出しに、大根・人参・長葱の短冊を入れて煮ます。
鶏肉はあらかじめ醤油と砂糖で煮ておいて、できあがった椀に煮凝りごとのせる。
小松菜も、別にゆでておいたものを載せる。
吸い口はユズ。
上に三つ葉を散らす。
野菜がごっそり入っていて、ひと通り栄養がとれる便利雑煮です。
さて、12月はあまりに忙しかったので、三が日は家でのんびりしつつ、
ネットでノートパソコンをポチってしまいました。大散財だ!
じつは今のパソコンは8年たつので、不具合多し。いつポシャってもおかしくないぞと、娘夫婦に脅かされているのです。
ふたりともパソコンに強いので、正月に遊びにきてくれたついでに、「新しいの選んでよ」とお願いしました。
条件は、ノートパソコンで、DVD&CDが入ること、ワード・エクセル・アウトルックが入っていること。SDカードが差し込めること。
で、ふたりが選んでくれたのが HPの 「パビリオン15-cu0000 」 という機種。カカクコム限定モデルです。
定価 78.000円 これにワード・エクセルなどを入れて、10万ちょっと出るくらいです。
(メモリ8GB 1TB HDD搭載)
以前に比べるとけっこう安くなっているのですね。
HPのパソコンは初めてですが、娘曰く「東芝とか富士通とか大手のメーカーのは、いらない機能やソフトがついてることが多いから、これで大丈夫だよ」とのこと。
人気機種だそうで、届くのはかなり先になります。わくわくわく。。。。
みんなが忘れた頃にこっそり更新する弱小ブログですが、
今年もよろしくお願いいたします。

我が家のおせちは北関東風。

昆布とカツオの濃いめの出しに、大根・人参・長葱の短冊を入れて煮ます。
鶏肉はあらかじめ醤油と砂糖で煮ておいて、できあがった椀に煮凝りごとのせる。
小松菜も、別にゆでておいたものを載せる。
吸い口はユズ。
上に三つ葉を散らす。
野菜がごっそり入っていて、ひと通り栄養がとれる便利雑煮です。
さて、12月はあまりに忙しかったので、三が日は家でのんびりしつつ、
ネットでノートパソコンをポチってしまいました。大散財だ!
じつは今のパソコンは8年たつので、不具合多し。いつポシャってもおかしくないぞと、娘夫婦に脅かされているのです。
ふたりともパソコンに強いので、正月に遊びにきてくれたついでに、「新しいの選んでよ」とお願いしました。
条件は、ノートパソコンで、DVD&CDが入ること、ワード・エクセル・アウトルックが入っていること。SDカードが差し込めること。
で、ふたりが選んでくれたのが HPの 「パビリオン15-cu0000 」 という機種。カカクコム限定モデルです。
定価 78.000円 これにワード・エクセルなどを入れて、10万ちょっと出るくらいです。
(メモリ8GB 1TB HDD搭載)
以前に比べるとけっこう安くなっているのですね。
HPのパソコンは初めてですが、娘曰く「東芝とか富士通とか大手のメーカーのは、いらない機能やソフトがついてることが多いから、これで大丈夫だよ」とのこと。
人気機種だそうで、届くのはかなり先になります。わくわくわく。。。。
| Home |