fc2ブログ
2020.03.23 ベニスに死す
「ベニスに死す」という小説をご存知でしょうか?
ドイツの作家トーマス・マンが1913年に発表。
のちにビスコンティ監督によって映画化されたので、映画なら見たことあるよという方も多いかもしれません。

映画版では、主人公は老作曲家という設定。(原作では著名な作家)
静養のためベネチアに滞在中、ある美少年に出会う。
「完璧な美」を体現するかのような美少年一家も同じホテルに投宿していたため、その姿を目にするたびに、老作曲家は少年に心を奪われてゆく。もちろん少年と言葉をかわすことはないが、少年は気づいている。

この美少年役がこの方、ビョルン・アンドレセン(Wikiからお借りした画像です)
285px-Björn_Andrésen_dans_Mort_à_Venise

おりしもベネチアにコレラが蔓延し始める。
老作曲家は疫病の蔓延する街を、少年の姿をもとめて歩き回り、ついに自らも感染する...........

この映画については以前、「同性愛」とか「プラトニックラブ」というような言葉で紹介されていたような記憶があります。
私も観たことはありまして、ふ~ん,,, という程度の感想だったような....... マーラーの音楽はやたら美しいけどね。
小説も若い頃に読んだけれど、大きな感銘はなかったのです。

ところが、ところがですよ!
じつは私が受講している上智大学社会人講座のクラスで、この原書(ドイツ語)を読んだのです。
(正直に言うと、出席は半分くらいか...💦 先生、ごめんなさい)
表面的な言葉の裏側を、先生が解説して下さる。これがですね、目からうろこでした。

同性愛でも、プラトニックラブの小説でもない!!
伏線が散りばめられ、神話の世界が引用され、主人公が「死の使いヘルメス」によって死へと導かれるまでの、一大絵巻なのであります。ひぇ~!

講義の受け売りを少しだけご紹介すると.....
冒頭部分でしつこいほどに、作家の勤勉な、身も心も文学にささげる質素にして気高い生活が描写されます。
しかし、ここに颯爽と登場するのが、『死の使いヘルメスの化身 』 =散歩の途中で見かけた異国風の旅人
主人公アッシェンバッハを「ちょっと息抜きの旅」へといざなう(または旅の動機となる)。
ここでアッシェンバッハは、死へ向かうレールに乗ることとなる。

『死の使い、その2』…ベネチアに向かう途中で出会う洒落者の老人…将来のアッシェンバッハの姿の暗示(=老いを隠そうと化粧をするような滑稽な姿)

つぎに、『死を暗示する舟』…ベネチアに向かう際に乗る漆黒のゴンドラは、彼が近い将来入ることになる棺桶を暗示
歯をむき出した漕ぎ手の男』…死への水先案内人ヘルメスが再び登場

そしてベネチアに到着したアッシェンバッハは、美の化身のごとき少年タッジオに遭遇......... 
少年タッジオの存在によって、作家は破滅に導かれてゆく。(現実的な要因としてはコレラに感染して)


歴史的に、ヨーロッパにコレラが蔓延した事実を踏まえたストーリー。行政から疫病蔓延の勧告などありません。
早くベネチアを離れるようと、正直に作家に促した人物は、たった一人。しかし、その忠告も役に立つことはありませんでした。現代なら都市封鎖とか外出禁止とかになっているのでしょうけれど。
消毒薬の撒かれたベネチアの裏道を、タッジオの姿を追って歩くアッシェンバッハの描写には切ないものを感じてしまいます。

ちなみに、映画で美少年役を演じたアンドレセンは、音楽活動を続けて、来日したこともあるそうな。今ではほんとにお爺ちゃん^^
連日の疫病蔓延のニュースで、アッシェンバッハを思い出してしまいました。
スポンサーサイト



2020.03.09 春の花
世の中は疫病蔓延でトゲトゲしていますけれど....
植物たちはそんなことお構いなし。
我が家にも シクラメンの春 がやってきました

まずはベランダの山椒の芽吹きから。
枝先の緑色は 「春だぞ~」の合図。
CIMG1598_convert_20200309225258.jpg


先週から花芽がみごとに出てきた赤いシクラメン
これは一昨年の12月に頂いた鉢です。去年はさえなかったけれど、今年はたくさん花をつけてくれました。
CIMG1593_convert_20200309225417.jpg

3日後、ますます開花。
CIMG1600_convert_20200309225930.jpg

花の数が多くてこぼれんばかりです。


そしてこちらは、もう10数年も育てている お局さま
去年の猛暑で葉っぱが溶けてなくなってしまいまして、もうダメかなと思いましたが、秋になって復活。
CIMG1601_convert_20200309230023.jpg
株本には蕾がたくさんついています。見ごろは4月上旬でしょう。


2つの鉢を並べると、お局さまの迫力がよくわかります。
CIMG1602_convert_20200309230051.jpg


葉っぱが大きいことは、市販のシクラメンではむしろマイナスポイントかも知れません。
でも長年育てていると葉っぱは少しずつ大きくなり、
ドーム状に盛り上がった葉っぱの重なりを押しのけるように、花がこぼれ咲くのがとても美しい!
冬のコートを脱ぎなさいよと、植物に言われているような気がします。