| Home |
2012.04.05
イースターエッグ
今年のイースターは4月8日。
イースターといえば、ゆで卵に綺麗な色を塗ったイースターエッグ。
欧米にはこのタマゴを復活祭の朝、庭などに隠して子供たちに探させる伝統がありますね。
ず~っと以前にオーストリアのザルツブルグに旅行した時、イースターエッグ専門店を覘いたことがあります。かの有名なモーツァルト生家の近く。偶然通りかかって入ってみたら、あまりにも店内が壮観なので写真を撮りました。

上の写真は店に入って少し進んだ所で、入り口を振り返って写したもの。

奥に入るとこの写真よりずっと広くて、見渡す限りタマゴ!
もちろんゆで卵じゃなくて、殻だけのものに手描きで彩色・細工して細いリボンがついている。
いわゆる観光みやげとして売られているのだけれど、ケースごとにすべて違う模様で美しい。ため息...

右のほうに羊さんの柄が...
下は薔薇の模様。クリスマスの飾りとしても使えそう。

店の迫力に圧倒されつつ、4つほどおみやげに買いました。
そのうちの一つがこれ。今自宅のレッスン室にかざってあります。何の鳥かなぁ...スズメかしら。今でもお気に入りです(^^)

イースターといえば、ゆで卵に綺麗な色を塗ったイースターエッグ。
欧米にはこのタマゴを復活祭の朝、庭などに隠して子供たちに探させる伝統がありますね。
ず~っと以前にオーストリアのザルツブルグに旅行した時、イースターエッグ専門店を覘いたことがあります。かの有名なモーツァルト生家の近く。偶然通りかかって入ってみたら、あまりにも店内が壮観なので写真を撮りました。

上の写真は店に入って少し進んだ所で、入り口を振り返って写したもの。

奥に入るとこの写真よりずっと広くて、見渡す限りタマゴ!
もちろんゆで卵じゃなくて、殻だけのものに手描きで彩色・細工して細いリボンがついている。
いわゆる観光みやげとして売られているのだけれど、ケースごとにすべて違う模様で美しい。ため息...

右のほうに羊さんの柄が...
下は薔薇の模様。クリスマスの飾りとしても使えそう。

店の迫力に圧倒されつつ、4つほどおみやげに買いました。
そのうちの一つがこれ。今自宅のレッスン室にかざってあります。何の鳥かなぁ...スズメかしら。今でもお気に入りです(^^)

スポンサーサイト
キリストの復活を祝うイースターは、クリスマスよりも大切な行事のようですが、日本では、なかでも私の周囲では、言葉だけは聞いたことがある程度で、イースターの行事は、いままで全く知りませんでした。
ブログの写真「ザルツブルグのイースターエッグ専門店タマゴ屋さん」の店内は、ものすごい数の、タマゴ、タマゴ、タマゴであふれかえっていて、ほんとうにビックリしました。オーストリアのお家の、広々した庭じゅうに、このタマゴが隠されるわけですね!
タマゴを、隠したり、転がしたり、スプーンにのせて運んだり、いろいろな子どもたちの行事に使われるから、こんなにすごい量のタマゴが売られているんですね。驚きました!
おみやげに買ってかえったタマゴに、スズメのような「トリ」の絵が描かれていて、やはりトリ好きならではと思うと同時に、タマゴを運んできたのが「ウサギさん」だったのを知って、う〜ん、ヤッパリ!と、一人で納得しています。
ブログの写真「ザルツブルグのイースターエッグ専門店タマゴ屋さん」の店内は、ものすごい数の、タマゴ、タマゴ、タマゴであふれかえっていて、ほんとうにビックリしました。オーストリアのお家の、広々した庭じゅうに、このタマゴが隠されるわけですね!
タマゴを、隠したり、転がしたり、スプーンにのせて運んだり、いろいろな子どもたちの行事に使われるから、こんなにすごい量のタマゴが売られているんですね。驚きました!
おみやげに買ってかえったタマゴに、スズメのような「トリ」の絵が描かれていて、やはりトリ好きならではと思うと同時に、タマゴを運んできたのが「ウサギさん」だったのを知って、う〜ん、ヤッパリ!と、一人で納得しています。
2012/04/05 Thu 07:01 URL [ Edit ]
ぴんぷす
ね、この店スゴイですよね~! ほんとに壮観でした。
すべて手描きっていうとこが半端じゃない。こんなに沢山あって売れるのかな...とも思いましたが、観光客あふれる町だからやっていけるのかも知れません。
とくに夏はザルツブルグ音楽祭がありますからね。この旅行の時もせっかくの海外旅行なので、音楽祭のオペラ(モーツァルトの「後宮からの逃走」)を観にいったのですよ。でもね、演出があまりにも斬新で何が何だかわからず、口をあんぐりでした(笑)。
すべて手描きっていうとこが半端じゃない。こんなに沢山あって売れるのかな...とも思いましたが、観光客あふれる町だからやっていけるのかも知れません。
とくに夏はザルツブルグ音楽祭がありますからね。この旅行の時もせっかくの海外旅行なので、音楽祭のオペラ(モーツァルトの「後宮からの逃走」)を観にいったのですよ。でもね、演出があまりにも斬新で何が何だかわからず、口をあんぐりでした(笑)。
2012/04/05 Thu 21:33 URL [ Edit ]
| Home |