| Home |
2012.04.09
エゾナキウサギ
昨日のことになりますが、ナキウサギ写真展を覘いてきました。
タイトルは「氷河期からつなぐ命 ナキウサギ in Tokyo」3/2~4/11
写真展といっても10作品ほど、下北沢のカフェZINCに場所を借りて展示されています。

中央の、赤い葉っぱをくわえた子の写真が目を引きます。「写真を撮っていいですよ」と言って頂いたのですが、写真を写真に撮るって、意外に難しいことに気付きました。正面から写すと店の照明が反射して、白くなってしまう...ので、1枚を大写しにするのはあきらめて、ななめから1枚。
撮影した方たちはナキウサギの写真を撮るために、どれほど時間をかけて山を登り、そして待ったのでしょうか....
カウンターに、雑誌Faura(北海道の自然を知るネイチャーグラフィックマガジン)の「ナキウサギ特集号」が、さりげなく置いてあります。桜のお茶をすすりながら手に取り...

開くと、ナキウサギの生態を紹介する文章にまじって、これまた可愛い写真が!

『氷河期の生き残り』とか『生きた化石』といわれるエゾナキウサギ。耳が小さくてちょっとネズミに見えますけれど。れっきとしたウサギの仲間で、北海道の標高の高い山のガレ場に生息しています。冬眠しないで、貯えた葉っぱなどを食べて冬を越すのだそうです。小さな体で厳しい冬を乗り越えるなんて、スゴイですねぇ。
キチッ、キチッという鳴き声が聞こえてくるような、素敵な写真を堪能したひとときでした(^^)
タイトルは「氷河期からつなぐ命 ナキウサギ in Tokyo」3/2~4/11
写真展といっても10作品ほど、下北沢のカフェZINCに場所を借りて展示されています。

中央の、赤い葉っぱをくわえた子の写真が目を引きます。「写真を撮っていいですよ」と言って頂いたのですが、写真を写真に撮るって、意外に難しいことに気付きました。正面から写すと店の照明が反射して、白くなってしまう...ので、1枚を大写しにするのはあきらめて、ななめから1枚。
撮影した方たちはナキウサギの写真を撮るために、どれほど時間をかけて山を登り、そして待ったのでしょうか....
カウンターに、雑誌Faura(北海道の自然を知るネイチャーグラフィックマガジン)の「ナキウサギ特集号」が、さりげなく置いてあります。桜のお茶をすすりながら手に取り...

開くと、ナキウサギの生態を紹介する文章にまじって、これまた可愛い写真が!

『氷河期の生き残り』とか『生きた化石』といわれるエゾナキウサギ。耳が小さくてちょっとネズミに見えますけれど。れっきとしたウサギの仲間で、北海道の標高の高い山のガレ場に生息しています。冬眠しないで、貯えた葉っぱなどを食べて冬を越すのだそうです。小さな体で厳しい冬を乗り越えるなんて、スゴイですねぇ。
キチッ、キチッという鳴き声が聞こえてくるような、素敵な写真を堪能したひとときでした(^^)
スポンサーサイト
意外な再会、とでもいいたい写真展です。
ときどき、軽井沢で漢方薬を主な仕事にしている方のところへ、多方面のお話がとてもおもしろくて行くのですが書斎のCDプレーヤーの上にエゾナキウサギのぬいぐるみが飾ってあって、大きな緑の葉っぱをくわえ、頭にハチマキを巻いて、じっと私を眺めているんですよ。
最初、軽井沢のリスかな?と思っていたら、これが実物大のナキウサギだと、その方が教えてくれました。
ときどき、軽井沢で漢方薬を主な仕事にしている方のところへ、多方面のお話がとてもおもしろくて行くのですが書斎のCDプレーヤーの上にエゾナキウサギのぬいぐるみが飾ってあって、大きな緑の葉っぱをくわえ、頭にハチマキを巻いて、じっと私を眺めているんですよ。
最初、軽井沢のリスかな?と思っていたら、これが実物大のナキウサギだと、その方が教えてくれました。
2012/04/10 Tue 08:44 URL [ Edit ]
ぴんぷす
野澤さん、こんにちは!
もしかすると、その方は「ナキウサギふぁんくらぶ」の会員さんなのでは? ハチマキを巻いたぬいぐるみは、ふぁんくらぶが以前販売していたものなんです。
ナキウサギは環境の変化でいなくなってしまう可能性があるのに、天然記念物に指定されていないために、色々将来が心配されていて......
それで天然記念物にしてもらえるように、環境省に働きかけている団体です。趣旨に賛意があれば会員になれて、年会費などもないので、私のように道外に住んでいて会員であるという人も多いんじゃないかしら。
あのぬいぐるみは、ほとんどボランティアに近い感じで制作していた方が引退されたので、今はもう入手不可能になってしまいました。
もしかすると、その方は「ナキウサギふぁんくらぶ」の会員さんなのでは? ハチマキを巻いたぬいぐるみは、ふぁんくらぶが以前販売していたものなんです。
ナキウサギは環境の変化でいなくなってしまう可能性があるのに、天然記念物に指定されていないために、色々将来が心配されていて......
それで天然記念物にしてもらえるように、環境省に働きかけている団体です。趣旨に賛意があれば会員になれて、年会費などもないので、私のように道外に住んでいて会員であるという人も多いんじゃないかしら。
あのぬいぐるみは、ほとんどボランティアに近い感じで制作していた方が引退されたので、今はもう入手不可能になってしまいました。
2012/04/10 Tue 16:14 URL [ Edit ]
| Home |