| Home |
2012.10.26
風邪の家庭療法<1>
ドイツのFocus電子版に、風邪にかかった時の家庭療法あれこれが紹介されています。
たくさんあるので、今日はとりあえず前文と、「免疫を強くする」というスープのところを訳してみました。
以下訳文
風邪の家庭療法
風邪にかかった時の対処として、昔ながらの家庭療法がある。お金もかからず、副作用もほとんどない。
自然療法ついては、ドイツ国内の大学で、多くの研究者によって効果が実証されている。
塩水を用いた鼻洗浄、ミント油、生姜、鶏肉スープの効果については、アメリカとドイツで治癒効果が確かめられている。
免疫システムを活性化するために..鶏肉スープ

湯気の出る温かな鶏肉スープは、科学者のお墨付き。ネブラスカ大学医療センターにおける研究で、鶏肉スープに含まれるシステイン(たんぱく質を作っているアミノ酸のひとつ)が、細胞の抵抗力を高め、炎症を和らげたりウィルスから防御する力を持つことがわかった。熱いスープはウィルスに効果的なばかりでなく、鼻粘膜に水分を行き渡らせ、呼吸を楽にする。鶏肉に含まれる亜鉛も、免疫を強める働きをする。
作り方
鶏1羽と水を鍋に入れ、1~2時間ぐつぐつ煮る。
鶏を鍋から引き上げ、肉をこそげ取る。さらに食べやすいように細かくしておく。
好みの野菜を刻んで鍋に入れて、30分ほど煮る。
塩、こしょうで味をつけて、鶏肉をなべにもどす。
熱いところを食べる。
(リスクと副作用) 熱いので、やけどに注意
翻訳おわり
鶏1羽ドカンと煮るところが、ドイツらしい豪快さですね。
免疫を高める食べ物のもう一つは、日本でもおなじみの生姜が紹介されていました。
もと記事(ドイツ語)は こちら
たくさんあるので、今日はとりあえず前文と、「免疫を強くする」というスープのところを訳してみました。
以下訳文
風邪の家庭療法
風邪にかかった時の対処として、昔ながらの家庭療法がある。お金もかからず、副作用もほとんどない。
自然療法ついては、ドイツ国内の大学で、多くの研究者によって効果が実証されている。
塩水を用いた鼻洗浄、ミント油、生姜、鶏肉スープの効果については、アメリカとドイツで治癒効果が確かめられている。
免疫システムを活性化するために..鶏肉スープ

湯気の出る温かな鶏肉スープは、科学者のお墨付き。ネブラスカ大学医療センターにおける研究で、鶏肉スープに含まれるシステイン(たんぱく質を作っているアミノ酸のひとつ)が、細胞の抵抗力を高め、炎症を和らげたりウィルスから防御する力を持つことがわかった。熱いスープはウィルスに効果的なばかりでなく、鼻粘膜に水分を行き渡らせ、呼吸を楽にする。鶏肉に含まれる亜鉛も、免疫を強める働きをする。
作り方
鶏1羽と水を鍋に入れ、1~2時間ぐつぐつ煮る。
鶏を鍋から引き上げ、肉をこそげ取る。さらに食べやすいように細かくしておく。
好みの野菜を刻んで鍋に入れて、30分ほど煮る。
塩、こしょうで味をつけて、鶏肉をなべにもどす。
熱いところを食べる。
(リスクと副作用) 熱いので、やけどに注意
翻訳おわり
鶏1羽ドカンと煮るところが、ドイツらしい豪快さですね。
免疫を高める食べ物のもう一つは、日本でもおなじみの生姜が紹介されていました。
もと記事(ドイツ語)は こちら
スポンサーサイト
風邪の季節に先駆け、おいしそうで栄養満点のスープを紹介していただいて、作ってみようかと思ったけど、いま、「鶏一羽」がなかなか手に入りませんよね。手羽肉+もも肉+手羽先なら、生活クラブから届かなくもないけど、骨ははずしてあるので、、、、
佐久地方には知る人ぞ知る「鶏のむしり」という料理があって、絶妙な塩味のついた鶏の丸焼きです。骨ごとです。それをたべるとき、おいしく焼けた肉をむしって食べるところからついた名前のようです。
うちでは、こげた骨部分が貴重なカレーのダシになります。粉7・粒7あわせて14種のスパイスを使う辛いカレーに、適当に焦げ色のついた骨から出たダシが、ベストマッチです。
今度、佐久に行ったら、それでスーを作ってみますね。
佐久地方には知る人ぞ知る「鶏のむしり」という料理があって、絶妙な塩味のついた鶏の丸焼きです。骨ごとです。それをたべるとき、おいしく焼けた肉をむしって食べるところからついた名前のようです。
うちでは、こげた骨部分が貴重なカレーのダシになります。粉7・粒7あわせて14種のスパイスを使う辛いカレーに、適当に焦げ色のついた骨から出たダシが、ベストマッチです。
今度、佐久に行ったら、それでスーを作ってみますね。
2012/10/28 Sun 21:54 URL [ Edit ]
| Home |