| Home |
2017.01.29
自然界のトリック
今日は、南ドイツ新聞オンライン版から、科学欄の記事翻訳です。
『冬を生き抜くためのトリック』
野生動物たちは厳しい冬を生き延びるために、たくみな進化をとげてきた。

凍った湖面にたたずむカモ。寒そうに見えるが、かれらの脚には 奇網 と呼ばれる熱交換システムがある。動脈を通って脚に流れ込んだ温かい血液が、網目のように隣接する静脈血を素早く温めてくれるので、脚は凍るほど冷たくならず、また体温も暖かく保たれる。
人間が裸足で氷面に立つ場合と比べて、鳥の脚と氷面の温度差はごくわずかなので、脚から体温が奪われることがない。
ホッキョクグマは進化の過程で素晴らしいメカニズムを手に入れた。
彼らの体毛の中心には空洞がある。そこに空気をためることができるばかりでなく、太陽熱を体表へ送る役目もはたす。
また、白より黑い色のほうが熱を取り込む力があるので、ホッキョクグマの表皮は黒色である。
シジュウカラなどの小鳥たちは、代謝機能を維持するために多くのエネルギーが必要である。身にまとう羽毛が寒さを防いでくれるが、それでも寒い夜の間に、多くの体脂肪が燃焼される。脂肪層を蓄えたいところだが、そうなると体が重くなって動作がにぶり、捕食されてしまう。
オックスフォード大学の研究者らの観察によると、鳥たちは午前中のうちに最良の餌場を見つけ出し、確認し、しかし夕方になって初めて食べにくるという。この行動によって、夜間のための皮下脂肪を維持し、さらに捕食者から逃れる体力を保っているのだ。

おもに水中で生活するカワウソは、低い水温から身を守らねばならない。かれらの毛皮の密度は1平方センチメートルあたり5万本。これは生き物の中で最高の密度である。
翻訳おわり
シロクマって、地はクロクマなんですね。へぇ~! (^^)
東京は明日は17度の予想らしいです。この間の寒波が寒さの底だったのでしょうか。
もうしばらくの辛抱ですね。
翻訳もと記事(ドイツ語)は こちら
『冬を生き抜くためのトリック』
野生動物たちは厳しい冬を生き延びるために、たくみな進化をとげてきた。

凍った湖面にたたずむカモ。寒そうに見えるが、かれらの脚には 奇網 と呼ばれる熱交換システムがある。動脈を通って脚に流れ込んだ温かい血液が、網目のように隣接する静脈血を素早く温めてくれるので、脚は凍るほど冷たくならず、また体温も暖かく保たれる。
人間が裸足で氷面に立つ場合と比べて、鳥の脚と氷面の温度差はごくわずかなので、脚から体温が奪われることがない。
ホッキョクグマは進化の過程で素晴らしいメカニズムを手に入れた。
彼らの体毛の中心には空洞がある。そこに空気をためることができるばかりでなく、太陽熱を体表へ送る役目もはたす。
また、白より黑い色のほうが熱を取り込む力があるので、ホッキョクグマの表皮は黒色である。
シジュウカラなどの小鳥たちは、代謝機能を維持するために多くのエネルギーが必要である。身にまとう羽毛が寒さを防いでくれるが、それでも寒い夜の間に、多くの体脂肪が燃焼される。脂肪層を蓄えたいところだが、そうなると体が重くなって動作がにぶり、捕食されてしまう。
オックスフォード大学の研究者らの観察によると、鳥たちは午前中のうちに最良の餌場を見つけ出し、確認し、しかし夕方になって初めて食べにくるという。この行動によって、夜間のための皮下脂肪を維持し、さらに捕食者から逃れる体力を保っているのだ。

おもに水中で生活するカワウソは、低い水温から身を守らねばならない。かれらの毛皮の密度は1平方センチメートルあたり5万本。これは生き物の中で最高の密度である。
翻訳おわり
シロクマって、地はクロクマなんですね。へぇ~! (^^)
東京は明日は17度の予想らしいです。この間の寒波が寒さの底だったのでしょうか。
もうしばらくの辛抱ですね。
翻訳もと記事(ドイツ語)は こちら
スポンサーサイト
ハロゲンくん
ぴんぷすさん、翻訳お疲れさまでした。
奇網については以前のブログで教えて頂きました。
鳥たちは午前に餌場を見つけ、夕方食べに来るというのは、実情にそぐわないようにも思えるのですが、よく分かりません。
奇網については以前のブログで教えて頂きました。
鳥たちは午前に餌場を見つけ、夕方食べに来るというのは、実情にそぐわないようにも思えるのですが、よく分かりません。
ぴんぷす
ハロゲンくん
こんばんは。
コメント有難うございます。
私も同じように、訳しながらちょっと腑に落ちないと思って、何度も原文を確認したんですよ。
よくわからないんですが、直訳は「ベストな餌場を自分にリザーブしておき、夕方食べにくる」となっていました。鳥が予約札を下げておくわけないので(笑)、きっと「見つけたものをすぐ食べるのは当然のことだが、さらに夕方どこで食べるかまで、あらかじめ目星をつけている」という意味かなと、解釈することにしました。行き当たりばったりでは、もし夕方餌が見つからなかったら命にかかわる...ということかな。。。。
こんばんは。
コメント有難うございます。
私も同じように、訳しながらちょっと腑に落ちないと思って、何度も原文を確認したんですよ。
よくわからないんですが、直訳は「ベストな餌場を自分にリザーブしておき、夕方食べにくる」となっていました。鳥が予約札を下げておくわけないので(笑)、きっと「見つけたものをすぐ食べるのは当然のことだが、さらに夕方どこで食べるかまで、あらかじめ目星をつけている」という意味かなと、解釈することにしました。行き当たりばったりでは、もし夕方餌が見つからなかったら命にかかわる...ということかな。。。。
2017/01/30 Mon 23:23 URL [ Edit ]
| Home |