| Home |
2020.06.11
子育て中!
何度かブログに上げた「駅前のツバメの巣」
今日通りかかった時にのぞいてみたら....
親鳥が抱卵中♡

昨年ここで子育てした鳥でしょうか...?
はるかな海を渡って、また同じ街の同じビルに戻ってきたと思うと、「よく帰ってきてくれました!」とお礼を言いたい気分。
巣が小さめなのが気になるけれど、造りはしっかりしている感じ。多分大丈夫でしょう。
自然界で、去年と同じ....というのは良いことですよね。
ところが、例年と違うので気になっていることがあります。
それはアゲハの件。
うちではベランダの山椒にアゲハの卵がついて、いつも梅雨時はお世話が大変なのに、今年はめずらしく卵が1個もつかない。ここ6~7年で初めてのことかしら。ゼロっていうのは本当に珍しい。
ベランダの山椒&柑橘は、こんな風にむき出しで置いてあります。
手前2鉢が山椒、奥が柑橘です。狭いベランダに置くには大きすぎるほどに成長。

山椒はここに写っているほかにあと2鉢ありまして、5月初旬に最低4~5個の卵がつくというのが例年のパターンなのに... なぜかな?
理由は(私の推測では)、昨年秋の長雨と、あの超大型台風。
成虫のアゲハ蝶や、蛹化前のイモムシが一網打尽になって、越冬蛹の数が少なかったろうと思うのです。
うちの近所では、今年春一番のアゲハ蝶をほとんど見かけませんでしたから。
まぁ、虫たちがコロナ自粛するはずないしね。
今日通りかかった時にのぞいてみたら....
親鳥が抱卵中♡

昨年ここで子育てした鳥でしょうか...?
はるかな海を渡って、また同じ街の同じビルに戻ってきたと思うと、「よく帰ってきてくれました!」とお礼を言いたい気分。
巣が小さめなのが気になるけれど、造りはしっかりしている感じ。多分大丈夫でしょう。
自然界で、去年と同じ....というのは良いことですよね。
ところが、例年と違うので気になっていることがあります。
それはアゲハの件。
うちではベランダの山椒にアゲハの卵がついて、いつも梅雨時はお世話が大変なのに、今年はめずらしく卵が1個もつかない。ここ6~7年で初めてのことかしら。ゼロっていうのは本当に珍しい。
ベランダの山椒&柑橘は、こんな風にむき出しで置いてあります。
手前2鉢が山椒、奥が柑橘です。狭いベランダに置くには大きすぎるほどに成長。

山椒はここに写っているほかにあと2鉢ありまして、5月初旬に最低4~5個の卵がつくというのが例年のパターンなのに... なぜかな?
理由は(私の推測では)、昨年秋の長雨と、あの超大型台風。
成虫のアゲハ蝶や、蛹化前のイモムシが一網打尽になって、越冬蛹の数が少なかったろうと思うのです。
うちの近所では、今年春一番のアゲハ蝶をほとんど見かけませんでしたから。
まぁ、虫たちがコロナ自粛するはずないしね。
スポンサーサイト
ハロゲンくん
ぴんぷすさん、こんばんは
ツバメが営巣し、抱卵しましたか。よかったですね。
こちらでは近所に来たと思ったら、その後来なくなってしまいました。
他を探したら役所で子育てをしているのを見かけ、今日ブログに投稿しました。よかったら見てやってください。
台風の影響でアゲハの卵がないんですね。
自然界は平穏な前年と同じがいいですね。
ツバメが営巣し、抱卵しましたか。よかったですね。
こちらでは近所に来たと思ったら、その後来なくなってしまいました。
他を探したら役所で子育てをしているのを見かけ、今日ブログに投稿しました。よかったら見てやってください。
台風の影響でアゲハの卵がないんですね。
自然界は平穏な前年と同じがいいですね。
ぴんぷす
ハロゲンくん
同じ世田谷区内でアゲハ蝶を育てている方も、「今年はいつもと違う」と言っていましたから、やはり何か異変があったのだと思います。
自然界の浮き沈みのようなものならば、また来年は少し盛り返すのかも知れません。
同じ世田谷区内でアゲハ蝶を育てている方も、「今年はいつもと違う」と言っていましたから、やはり何か異変があったのだと思います。
自然界の浮き沈みのようなものならば、また来年は少し盛り返すのかも知れません。
2020/06/12 Fri 18:25 URL [ Edit ]
| Home |